トマト ガス障害
トマト栽培を始める時、土作りなどを行いますが、
この時に注意したいのがガスの発生です。
土作りのやり方を間違えると、ガスが発生し、トマト栽培に影響することがあります。
トマト栽培で起こるガス障害には、どのようなものがあるのでしょうか。
トマト 高塩類障害
トマト栽培に限ったことではありませんが、植物を育てていると、
思わぬところでつまづくことがあります。
その1つが、高塩類障害です。
文字通り、土中の塩分濃度が高いために起こる障害ですが、
土を見ただけでは、塩分濃度は分かりません。
高塩類障害は、なにが原因で起こるのでしょうか。
また、トマトが高塩類障害を起こすと、どのような症状を出すのでしょうか。
トマト ホウ素欠乏
トマト栽培では、水だけでなく、窒素・リン酸・カリをはじめとした、
様々な養分が必要となります。
基本となる養分は、窒素・リン酸・カリですが、
それ以外にも微量要素と呼ばれる成分もあります。
その中でも、ホウ素と呼ばれる養分が足りなくなると、ホウ素欠乏の状態となります。
ホウ素という名前は、あまり聞きなれないかもしれませんが、
ホウ素欠乏になると、トマトにはどのような症状が出るのでしょうか。
[トマト ホウ素欠乏]
■主な症状
・委縮する
ホウ素欠乏の症状の1つに、委縮があります。
ホウ素欠乏の委縮は、株の上部に見られるのが特徴です。
生長点付近が委縮することが多いですが、栽培初期に症状が出た後、
回復した場合は、下位に症状が残り、上部の葉は正常という状態になることもあります。
・コルク状の亀裂が入る
ホウ素欠乏の特徴的な症状として、コルク状の亀裂もあります。
こちらは葉に出る症状ではなく、茎や実に発生します。
葉柄と呼ばれる、葉の筋のような部分や茎が、茶色いコルク状に変化します。
実に発生した場合も、コルク状になるのは同じですが、亀裂のように見えます。
■主な原因
・酸性土壌と多量の石灰
土にも酸度があり、酸性になっていると、ホウ素が溶脱します。
この時、土が酸性になっているからと石灰を多量に入れて中和すると、
その影響によってホウ素欠乏が起こりやすくなります。
・土の乾燥と有機物
ホウ素などの微量成分は、堆肥などの有機物によって供給されやすくなります。
そのため、有機物をほぼ使わずに栽培を続けていると、
そのうちホウ素欠乏を起こす結果となります。
また、土が過度に乾燥すると、根がうまく機能しないためか、ホウ素欠乏が起こります。
・カリが多い
カリは、基本となる要素の1つです。
一般的には、根を丈夫に育てるために必要な要素といわれているため、
標準的な肥料には含まれています。
けれど、このカリをあまりにも多量に使用すると、
ホウ素が吸収できず、ホウ素欠乏となります。
■対策
・土作りの際の注意点
トマト栽培に限らず、土作りはとても大切な作業です。
土の酸度を調整したり、足りない養分を補っておくことによって、
栽培成功の可能性が高くなります。
ただ、酸度を調整するために、多量の石灰を使うと、ホウ素欠乏のおそれが出てきます。
極度の酸性になる前に、適量の石灰類を加えて中和しておくと、
一度に石灰をたくさん使う必要がなくなります。
また、水はけの良い状態を作ることは大切ですが、
あまりにも水はけが良すぎると、乾燥を助長します。
乾燥は、根の調子を崩して、養水分の吸収を妨げるので、
ある程度は水もちの良さも必要となります。
日差しの強さや気温の高さから、土が乾燥しすぎる傾向にある場合は、
敷きワラなどのマルチを利用するのもお勧めです。
また、土作りの際に、堆肥などの有機物を入れることによって、
ホウ素補給にもなりますし、水もちを高める効果も期待できます。
・ホウ素入り肥料を使用する
単純に、土のホウ素の量が極端に少ない場合も、ホウ素欠乏になります。
ホウ素は微量成分ではありますが、健全な生育には欠かせない要素です。
意識的にホウ素が含まれる肥料を使うことで、ホウ素欠乏を防ぐことができます。
・応急処置
もしホウ素欠乏の症状が出たら、応急処置として葉面散布が効果的です。
ホウ砂0.1%~0.25%の水溶液を葉面散布します。
■判断基準
葉の委縮の症状が、上位葉に出ているか下位葉に出ているかによって、
ホウ素欠乏かどうかを見分けられます。
ホウ素欠乏の場合、生育初期に症状が出たのでなければ、
上位葉に症状が出やすいのが特徴です。
ホウ素欠乏の特徴であるコルク化症状も、
単に風によって擦れた結果である場合があります。
実のコルク化も、風で揺れたことによって、
他の実や葉茎にこすれて起こることがあるので、早とちりしないよう注意が必要です。
また、実のコルク化と裂果もよく似ているので、
経験が浅いうちは見分けにくいことがあります。
*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。
・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
・トマト 種からの育て方
・フルーツトマトの育て方
トマト 鉄欠乏
トマトを育てる時、実は鉄分も生育に必要です。
鉄分不足になると、人間は貧血を起こすことがあります。
ではトマトでは、鉄欠乏になるとどのような症状が出るのでしょうか。
また、鉄欠乏になる原因や対策はあるのでしょうか。
トマト カリ過剰
トマトが健全に育つためには、様々な要素が必要となります。
市販されている肥料に含まれている成分の基本として、窒素・リン酸・カリがあります。
どれが欠けても良くありませんし、これ以外にも微量要素が必要となります。
どれかの要素が足りなくなると、欠乏状態となりますが、反対にたくさんありすぎると、
過剰となって不具合が起こることがあります。
もし、カリ過剰になったら、どのような症状が出るのでしょうか。
また、カリ過剰となる原因や対策は、何かあるのでしょうか。
トマト 種まき 7月
トマトは育てやすく、通常は3月上旬、さらに7月に種まきができます
何度か栽培を繰り返していると、
ステップアップして種から育てようと思う方も多いですが、
その時に選ばれるのも、トマトが多いようです。
トマトの一般的な種まきの時期は3月上旬です。
この時期に種まきすることにより、
4月下旬~5月上旬の苗の植え付けが可能になるのです。
この時期に苗を植え付けるためには、種まきの時期を遅らせるわけにはいきません。
けれど、発芽適温を考えれば、7月頃でも種まきは可能なはずです。
トマトの種まきは、7月頃でも問題ないのでしょうか。
トマト イオウ欠乏
トマトは、土に含まれている様々な養分を吸って、株を大きくして実をつけます。
土に含まれる養分の種類は多く、基本となるのは窒素・リン酸・カリの3つですが、
この他にもマグネシウムやカルシウム、イオウ、鉄などがあります。
どれが足りなくてもうまく生育できなくなりますが、今回はイオウが足りなかった場合に、
どのような症状が出るのかをご紹介します。
イオウ欠乏になった時の症状や原因に加え、対策もまとめました。
トマト 実 白い斑点
市販されているトマトに出ていることもありますし、
家庭菜園で収穫したトマトに出ることもあります。
このトマトの実にできる白い斑点は、いったい何なのでしょうか。
トマト 一段目 美味しくない
一段目、着果を気にしますが、味が良くないことも
トマト栽培を始めて、一段目の花(第一花房)に実がつくと、とても嬉しくなりますね。
だんだんと実が大きく育って、鮮やかに色づいてくるとワクワクします。
収穫を待ち、いざ口にすると、思ったよりも美味しくないと、がっかりです。
トマト栽培では一段目の実付きが重要と言われるので、余計にショックです。
トマトの一段目が美味しくない場合、その後に味が良くなるのでしょうか。
また、一段目が美味しくない理由は、どこにあるのでしょうか。
トマトの肉詰めオーブン焼き
トマトの肉詰めオーブン焼き、ボリューミーなのに意外とあっさりしています
■トマトの肉詰めオーブン焼き
トマトはそのまま冷やしてカットしたものを食べても十分おいしいですが、
加熱調理に使ってもおいしいです。
ぽってりとしたフォルムを生かし、
焼き物やサラダの入れ物として使うのもお洒落です。
シンプルな肉ダネを大玉トマトに詰めてオーブンで焼くだけで、
おいしいメイン料理が完成します。
見た目は手が込んでいるように見えますが、すごく簡単に作れます。
味付けもシンプルなので、見た目よりもするすると食べ進めることができます。
●材料
トマト……2個
合い挽き肉……100g
タマネギ……1/4個
卵……1個
パン粉……大さじ3~大さじ4
塩コショウ……適量
ナツメグ……少々
●作り方
1.トマトは洗ってヘタをくりぬき、上から三分の一くらいのところで切ります。
トマトの底側を、スプーンなどでくりぬきます。
くりぬいたトマトは、みじん切りにします。
タマネギはみじん切りにします。
2.ボウルに合い挽き肉・塩コショウ・ナツメグを入れて、
粘りが出るまでよく混ぜます。
粘りが出たら、卵・トマトのくりぬいた部分・タマネギを加えてよく混ぜます。
パン粉を加えてよく混ぜ、水分を吸わせます。
3.深さのある耐熱容器にくりぬいたトマトの底部分を入れ、
そこに肉ダネを詰めます。
こんもりと盛り上がるようにして入れれば、全ての肉ダネが入ります。
上にトマトでフタをして、予熱なしの180度に設定したオーブンで、
40分~60分ほど焼きます。
肉汁が透明になっていれば、出来上がりです。
●ポイント
トマトを選ぶ時は、できるだけ硬いものを選びます。
果肉が柔らかいものだと、焼いている間にとろけすぎて破れることがあります。
加熱調理用のトマトなら、さらにおいしく作れます。
トマトをくりぬいた部分で、必ず水分が出ます。
パン粉で余分な水分を吸わせる感覚なので、
トマトの状態によっては、大さじ4よりも多く入れて調整してください。
焼いている間に、肉汁が出たりトマトの汁が出たりと、
意外と水分が外に出てきます。
耐熱容器は、深めでトマトがぴったりはまる大きさだと、
型崩れもせず、汁ももれずに作れます。
*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。
・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
・トマト 種からの育て方
・フルーツトマトの育て方