トマト 育て方

トマトの育て方.com

ミニトマトとアボカドのクリーミーサラダ

読了までの目安時間:約 4分

 

スポンサードリンク


ミニトマトとアボカドのクリーミーサラダ、
とろっとした食感とトマトの甘酸っぱさがクセになります


 

タグ :  

トマト 料理・レシピ

ミニトマトとささみの中華サラダ

読了までの目安時間:約 4分

 

スポンサードリンク

ミニトマトとささみの中華サラダ、
家でもデリ風サラダが作れます


 

タグ :  

トマト 料理・レシピ

ミニトマトのイワシ巻き

読了までの目安時間:約 4分

 

スポンサードリンク


おかずにもおつまみにも、とても美味!


 

タグ : 

トマト 料理・レシピ

ミニトマトとポテトのグラタン

読了までの目安時間:約 4分

 

スポンサードリンク


熱々とろとろで、特別な美味しいさ!


 

タグ :  

トマト 料理・レシピ

ドライトマト|ミニトマトで簡単

読了までの目安時間:約 5分

 

スポンサードリンク


たくさんのミニトマトを一気に消費! 美味で日持ちします。

 

 

■ドライトマト|ミニトマトで簡単

 

夏になるとミニトマトが安くなって、大容量パックで売られています。
安いと嬉しくてついつい買ってしまいますが、
なかなか食べきれずに困ることがあります。

 

ミニトマトは家庭菜園でも人気があり、
最初に育てる野菜にもよく選ばれます。

 

初めて育てた野菜が育つと、とっても嬉しいのですが、
元気に育ちすぎて、一度にたくさん収穫できて消費に困ることがあります。

 

そんな時は、日持ちするドライトマトに変身させてしまいましょう。
ドライトマトは、本来は天日に干して作りますが、
お天気の都合もあるので完全に天日干しにするのは難しいものです。

 

今回はオーブンを使って、天気を気にせず、
簡単に作ることができるドライミニトマトをご紹介します。

 

●材料

ミニトマト……作りたいだけ

オリーブオイル……適量

 

●作り方


1.まずはミニトマトを洗い、ヘタを取り除きます。
1つずつ半分に切りますが、切った時にゼリー質部分が露出するように切ります。

 

ミニトマトを横から見ると、
ヘタの部分が凹んでいる方と盛り上がっている方があります。

 

盛り上がっている部分を分断するように切ると、ゼリー質が露出します。
判断しにくい場合は、縦ではなく横半分に切ると、確実にゼリー質が露出します。

 

画像の右側は盛り上がっている部分を縦に切ったミニトマトで、
左側が横に切ったミニトマトです。

 

 

2.オーブンの天板にオーブンシートを敷き、

その上に断面が上になるようにミニトマトを並べます。

 

ミニトマトを並べたら、キッチンペーパーを上に置いて水分を吸わせます。
この時点でできるだけ水分を吸わせておくと、乾燥が早くなります。

 

 


3.オーブンを100度に予熱し、
キッチンペーパーを取り除いたミニトマトをオーブンに入れます。

 

90分~180分オーブンにかけ、水分が抜けたら出来上がりです。
余熱がとれたら消毒した瓶などにドライミニトマトを入れ、
顔が出ないくらいにオリーブオイルを入れておきます。

 

●ポイント
ミニトマトのサイズや数、水分量、季節によって、
オーブンにかける時間が異なります。

 

4月下旬、近畿地方、標準的な生食用ミニトマト、
天板を一面隠れるていどの数のミニトマトで、約150分ほどかかりました。

 

オーブンの機種によっても異なるので、
何度か作りながら調節すると良いでしょう。

 

ミニトマトを切った後、塩をふって水分を浮かせる方法もあります。
そのままペーパーで水分を吸い取るよりも、
塩によってさらに余分な水分が出るので、乾燥が早く終わります。

 

ただ、塩分が気になる場合は、時間がかかっても塩なしで作るのがお勧めです。

 

最初は天日干しにして、半分くらい乾燥したところから、
オーブンを使っても良いでしょう。

 

あるいは、オーブンで半分ほど乾かした後に、
カラッとよく晴れた日に天日干ししても構いません。

 

オリーブオイルを入れることで、ミニトマトがじかに空気に触れず、
カビの発生を防止することができます。

 

*こちらもお勧め↓
・青いトマトのピクルス
・トマトのオーブン焼き
・トマトピラフ 炊飯器で!
・トマト餃子
・青いトマトのレシピ
・トマトとチーズのマリネ
・トマトトースト
・トマトの胡麻ドレ スパサラダ
・ミニトマトの厚焼き玉子
・フレッシュケチャップ
・ミニトマトとブリのアクアパッツァ

 

タグ :  

トマト 料理・レシピ

ミニトマトとブリのアクアパッツァ

読了までの目安時間:約 4分

 

スポンサードリンク

レンジで手軽にアクアパッツァが作れます

 

 

■ミニトマトとブリのアクアパッツァ

 

イタリア料理を代表する魚料理に、アクアパッツァというものがあります。
耳慣れない人にとっては、難しそうな料理に思えますが、意外と簡単です。


 

タグ :  

トマト 料理・レシピ

ラウンドレッド ミニトマト

読了までの目安時間:約 6分

 

スポンサードリンク

Round red Mini

ラウンドレッド ミニトマト

 

 

ラウンドレッドという真っ赤なミニトマトがあります。
1個は直径が2cm~3cmほどですが、
真ん丸な形でミニトマトらしい形をしています。

 

色は深い赤色で、完熟して真っ赤に色づくと、ルビーのような輝きがあります。
収穫した実をその場で口に入れれば、至福の時が味わえます。

 

もちろん冷やして食べても良いですし、美しい色合いを生かして、
サラダの彩りや料理の脇に沿えても素敵です。

 

お弁当にも入れることができますが、
他のごはんやおかずが熱いうちに入れてしまうと、
実が割れて果汁が漏れてしまうので、冷めてから入れましょう。

 

食事の合い間に食べると、口の中がさっぱりとします。
実は小さくてもとてもジューシーで、果汁がたっぷり含まれています。

 

甘みと酸味のバランスが良く、トマトの風味も豊かなので、
トマト好きにはたまらないコクとおいしさです。

 

日本では甘みの強い品種の人気が高まっていますが、
ほどよい酸味のあるラウンドレッドは、
甘みが強いにも関わらず酸味もあるので、味のバランスがとても良いです。

 

酸味があるために、いくつ食べても食べ飽きないのが特徴です。
一口サイズなので、1個丸ごと口にぽいっと放り込めば、
ジューシーで爽やかなミニトマトを楽しむことができます。

 

ラウンドレッドは、苗の販売よりも種の販売が主になります。
他の種に比べると少し高いのですが、
主に流通しているラウンドレッドの種子は、
有機種子なので、値段が高いのも頷けます。

 

家庭菜園で野菜を育てるなら、有機栽培や無農薬にこだわりたいです。
無農薬・有機栽培を目指しているのに、出所がはっきりしない苗や種だと、
完全な無農薬・有機栽培を行うことができません。

 

ラウンドレッドの種は、ヨーロッパの有機種子基準をクリアしているため、
有機栽培に適した種といえます。

 

ラウンドレッドは、味も見た目も良い上に多収穫なのも嬉しい特徴の1つです。

 

◎固定種なのも魅力
これだけ良い特徴のある品種は、育てにくかったりF1種だったりしますが、
ラウンドレッドは育てやすく、固定種の品種です。

 

固定種は、種をとって育てると、親と同じ性質の植物がまた育つということです。
ミニトマトの固定種は少なく、とても貴重です。

 

ラウンドレッドは固定種なので、育てたラウンドレッドの実から種をとり、
保存しておくことができます。

 

保存しておいた種を使って、翌年にもまたラウンドレッドを育てることができます。
家庭菜園で育てる場合、育てる側は初心者~上級者まで様々です。

 

それでもおいしい野菜を育てることができれば、
次の栽培への意欲と自信につながります。

 

ミニトマトは野菜の中でも比較的育てやすい野菜です。

 

けれどラウンドレッドは種から育てることが多いため、
栽培初心者には少し難しい場合があります。

 

種から育苗し、定植までこぎつければ、
ラウンドレッドは生育も旺盛で丈夫なので、実を収穫するのは容易です。

 

うまく育てることができれば、育苗から定植、栽培、収穫まで、
全部自家製で行うことができます。

 

さらに育てた株から種をとれば、
自家採種した種からまた苗を育てるというサイクルができあがります。

 

1段の花房に鈴なりに実がつくので、
全体的に色づいてから房のまま収穫する夢も叶います。

 

育て方としては、他のミニトマトと同じで問題ありません。
背が高くなるので、150cmのしっかりとした支柱を立て、
主軸が伸びたら誘引して倒れないようにしておきましょう。

 

 

[ラウンドレッド ミニトマト]

 

 

■特徴

 

・真っ赤な色が美しいミニトマトです。

 

・2cm~3cmほどの実がたくさんつきます。

 

・真ん丸なかわいらしい形をしています。

 

・多収穫で育てやすいので、初心者でも育てやすいです。

 

・甘みと酸味のバランスがとても良く、いくら食べても飽きません。

 

・固定種なので、育てた実から種をとり、次の栽培に使うことができます。

 

 

■栽培のコツ

 

・ミニトマトの基本的な育て方に準じます。

 

・背が高くなるので、支柱の準備を忘れないようにします。

 

*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。

・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
・トマト 種からの育て方
・フルーツトマトの育て方

 

タグ : 

トマト 品種

ミニトマトの病気

読了までの目安時間:約 7分

 

スポンサードリンク

tomato002

ミニトマトは、大玉トマトや中玉トマトに比べると育てやすく、
トマトの中でも初心者向きといわれています

 

 

育てやすいミニトマトですが、育て方を間違えていたり、
栽培環境が悪ければ、病気にかかります。

 

ここではミニトマトがかかりやすい病気をご紹介します。

 

また、ご紹介した病気以外はかからないというわけではありません。
ミニトマトがかかる可能性のある病気は、
大玉トマトや中玉トマトと共通と考えておきましょう。
*あわせてこちらをご覧ください。
>>トマトの病気

 

 

■ミニトマトの病気

 

・うどんこ病
葉の表面に、うどん粉をふったような白いカビが発生する病気です。
うどんこ病は、色々な植物がかかる可能性のある病気ですが、
ミニトマトがかかる時には、2種類の症状が出ます。

 

1つ目は、うどん粉をふったような白いものが葉の表面に発生するパターンです。
ひどくなれば、葉の表面だけでなく、葉柄やヘタなどにも白いものができます。

 

最初は白いカビが点々と葉に出ますが、
徐々にこれが大きくなっていき、葉全体に広がります。
白いカビができた部分の組織は黄色く変色し、だんだんと弱っていきます。

 

2つ目は、白いカビはほとんど発生しません。
かわりに、葉の表面が黄色く変色したり、葉の裏面が薄い赤褐色に変色します。

 

これは菌が葉の表面で菌核を作らず、葉の内部で繁殖して蔓延するためです。
この場合は、葉の表面に1つ目のようなカビはほとんど発生することはありません。

 

症状に2つのパターンがあるのは、うどんこ病の菌が2種類あるためです。
いずれも乾燥して風通しの悪い環境になると発生しやすいので、
乾燥し過ぎないよう気をつける必要があります。

 

ミニトマトは少し乾燥気味に育てますが、過乾燥は良くありません。
水を与える時、葉の裏に葉水を与えるなどして、乾燥しすぎるのを予防します。

 

また、株間が狭かったり、株が大きくなって葉が多くなると、
風通しが悪くなってうどんこ病が発生しやすくなります。

 

株間は十分にとっておき、葉が多くなって風通しが悪いと感じたら、
不要な葉を摘んでしまうようにします。

 

 

tomato-udonko009

うどんこ病にかかったトマトの葉

 

 

・黄化葉巻病
この病気は、1998年に見つかった新しい病気なので、
もしかすると聞いたことがない方も多いかもしれません。

 

症状としては、葉の葉脈以外の部分が、
色抜けしたように黄色く変色し、葉の縁が内外に巻きます。

 

おもに生長点付近の株の上部にある葉から症状が出ます。
症状が出た部分よりも上は、葉が縮れたようになり、
節間も極端に狭くなって、全体的に縮こまったようになっていきます。

 

その後は生育が悪くなり、花や実がついてもすぐに落ちてしまいます。

 

この病気はウィルス性の病気で、虫の媒介によって感染します。
媒介する虫は、タバココナジラミという害虫です。

 

黄化葉巻病の感染を予防するためには、
このタバココナジラミを株に寄せないようにすることが一番です。

 

タバココナジラミは、黄色い色に寄っていく性質があるため、
黄色い色をしたテープを近くに設置しておき、
そこに寄せ付けることでミニトマトに近寄らせないようにする方法があります。

 

・青枯病
青枯病は、梅雨明けくらいから起こりやすくなる病気です。
高温になると症状がでやすくなります。

 

晴れた日の日中、葉が萎れたようになるものの、夜には元に戻ります。
翌日、また日中に葉が萎れて夜に戻るを数日繰り返します。

 

その後は、ミニトマトの株は、長く生きることはなく、
葉が萎れた状態から戻らなくなって枯れてしまいます。

 

症状が出てから枯れるまでの進行が早く、
まだ株が青いうちに枯れてしまうため、この名前がついています。

 

青枯病がミニトマトに感染するのは、わき芽をかいた後や、
収穫、葉かきした後などにできた傷口からです。

 

感染した株を触った手や、処分した時に使ったハサミなどを、
消毒せずにそのまま健全な株に使うと、そこから菌が入り込んで感染します。

 

道具を使う時、特にハサミなど傷をつける道具を使う時は、
あらかじめ消毒してから使用した方が安全です。
*ライターで軽くあぶったり、アルコール(消毒用エタノール)で消毒します。

 

青枯病は、感染すると治療できずに枯れてしまう厄介な病気です。
できる限り感染を防ぐためにも、できる限りのことをしておきましょう。

 

*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。

・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
・トマト 種からの育て方
・フルーツトマトの育て方

 

タグ : 

トマト 病害虫 生理障害