人気の投稿とページ
キャロルパッション
キャロルパッション
キャロルパッションは、弾けるようなみずみずしさと、
大玉トマトなみのコクと旨みが凝縮されたミニトマトです。
サカタが交配して作った品種ですが、
もともとキャロルという品種は存在していました。
品種改良を重ね、メリハリのある味わいと鮮やかで情熱的な赤い色の、
ミニトマトという意味を込め、キャロルパッションと名づけられました。
キャロルパッションは、サカタの創業100周年に作られた品種のため、
100周年記念品種として売り出されました。
見た目は少し小ぶりで、1玉が10g~15gほどのミニトマトです。
大きすぎないので、お弁当などの彩りとして添えるのにも便利です。
実は小さくても、味が濃厚なのがキャロルパッションの最大の魅力です。
甘みは強いものの、ほどよう酸味もあるので、食べていて飽きません。
たくさん収穫できたら、生のままたくさん食べても飽きませんし、
ピクルスなどにしてもおいしいです。
色が鮮やかな赤で、表面には光沢があるので、
料理の添え物としても力を発揮します。
粒が小さいミニトマトは、皮が厚く口に残ることがありますが、
キャロルパッションは皮が薄めで食べやすいのが特徴です。
皮は薄くても果肉が厚く、味が濃いので食べ応えもあります。
トマト栽培で皮が薄いと裂果が心配になりますが、
キャロルパッションは裂果にも強い特徴があります。
そのため、ハウスなどではなく露地栽培でもきちんと収穫できます。
また、様々な病気に対して耐病性があるのも魅力の1つです。
ミニトマトがかかりやすい、萎凋病、根腐萎凋病、葉かび病、
斑点病、モザイク病などに対抗性があるので、
できる限り無農薬で育てたいと考えている方にもお勧めできます。
葉が少し小さめなので、風通しが悪くなりにくく、
特に手を施さなくても病害虫にかかりにくい環境に育ちます。
またセンチュウ類にも抵抗があるのも、キャロルパッションの強みです。
病気や寄生されると枯死することもあるセンチュウ類にも抵抗があるので、
初心者の方にも育てやすい品種となっています。
家庭菜園ではハウス栽培をすることが少なく、基本的には露地栽培になります。
露地で育てても、裂果が少なく耐病性・耐虫性のある、
キャロルパッションは、家庭菜園の強い味方です。
耐病性もあって育てやすい、実もおいしいとなると、
気になるのは収穫できる量ですね。
キャロルパッションは、1房につける実の量が多く、鈴なり状態となります。
しかも下段から花付きが安定しているため、わざわざ摘花する必要もありません。
過繁茂の状態になると出やすい、
めがね茎や窓あき茎と呼ばれる異常茎になりにくいのも特徴です。
異常茎が発生すると、それ以降の花芽の発達が悪くなったり、
実付きが悪くなるなどの症状が出ることがあります。
異常茎が起きにくいということは、安定した収穫を期待できるということです。
上手に育てれば、1房で20個~30個の実を収穫することができます。
真っ赤に完熟しても裂果しにくいので、
鈴なり状態の房ごと収穫することも夢ではありません。
[キャロルパッション]
■特徴
・1玉10g~15gと小ぶりで丸い形をしています。
・皮は薄く、果肉が厚めでしっかりとしています。
・糖度は平均して7度~8度あり、ミニトマトとしては高めです。
・糖度が高い中に酸味もあり、コクと旨みが強いので食べ飽きません。
・実がよく締まって裂果が出にくいです。
・1房につく花数が安定していて、摘花は必要ありません。
・1房で20個~30個とたくさんの実を収穫できます。
・萎凋病、根腐萎凋病、モザイク病、斑点病、葉かび病に耐病性があります。
・センチュウ類に耐虫性があります。
・異常茎の発生が少ないです。
■栽培のコツ
・栽培初期は草勢が強めで、中~後半は少し抑え気味になるので、
草勢の具合を見ながら追肥を行い、草勢を保つようにします。
・節と節の間がやや広くなるので、斜めに誘引すると距離を稼げます。
*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。
・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
・トマト 種からの育て方
・フルーツトマトの育て方
ブランディーワイン
ブランディーワインレッド C)つる新 種苗店
ブランディーワインという品種のトマトは、
アメリカで古くから栽培され、いまでも人気の高いトマトです。
日本で流通している種や苗の表記には、
ブランディーワインやブランデーワイン、ブランディワインなどがあります。
このブランディーワインは、古くから栽培されていたこともあり、
交配の記録が定かではありません。
そのため、どれが正当な系統なのかがはっきりしていないそうです。
出所の不明な種もあり、育ててみるとまったく違った実がつくこともあるとか。
アメリカのトマト愛好家の方が譲り受けた品種を固定化したものが、
ブランディートマトのサダス系と呼ばれ、
こちらはきちんと親の性質を受け継いだブランディートマトが生るようです。
このアメリカで人気のブランディーワインは、
日本ではあまり馴染みのないビーフステーキトマトと呼ばれるものです。
本来、ビーフステーキトマトというのは、
生のステーキ肉のような鮮やかな赤色をしたトマトを指していたようですが、
今日では扁平で大きな形をしたトマトを指すことが多くなったとのことです。
ブランディーワインも、日本でよく見かけるトマトに比べると、
扁平で、表面がゴツゴツとしています。
見慣れないうちは形がやたら悪いように見えますが、これが本来の姿です。
大きさも相当なもので、1玉あたり300g~500gほどにもなります。
育てている環境や管理法によっては、さらに大きくなることもあり、
場合によっては1kg近い重量になることもあるとか。
かなりの巨大トマトですが、色は真っ赤で、
スライスして軽く表面を焼いたものをハンバーガーにすると格別のおいしさです。
日本では現在、糖度の高いトマトの人気が高まっていますが、
ブランディーワインはトマトらしい香りと旨みが詰まった品種です。
甘さも酸味もほどほどなので、
生食すると見た目のわりにパンチの少ない味と感じるかもしれません。
けれど両面をあぶってハンバーガーにしたり、
肉料理の付け合わせにして一緒に食べると、途端にその魅力が溢れます。
また、生のままでもサンドイッチなどにすることで楽しむこともできます。
ブランディーワインは、子室がかなり細かく分かれていて数が多いのですが、
その分ゼリー質が少ないのが特徴です。
そのため、サンドイッチにしても、
余分な水分がパンに染み込むことがないため、おいしくいただけます。
こんなに大きくなるトマトなら、育てるのが大変そうに見えますが、
育て方としては一般的な大玉トマトの育て方で問題ありません。
普通の大玉トマトに比べると、実が大きく重くなるので、
色づくまでに時間がかかります。
そのため、開花から収穫までに時間が必要になりますが、
だからといって育てにくいわけではありません。
むしろ古くから受け継いできた品種なので、
一度に収穫する数が少なくても、育てる手間は他と変わりません。
日本を代表する大玉トマトの品種である桃太郎トマトに比べると、
実によって大きさにかなりばらつきが出ます。
ブランディーワインブラック
超巨大なサイズから、中玉トマトくらいのサイズまで様々ですが、
それもブランディーワインの特徴でもあります。
一定のサイズにならないからこそ、
次はどんな形、どれくらいの大きさの実ができるのかという楽しみがあります。
実がとても大きくなるので、支柱にはしっかりと誘引しておく必要があります。
通常のように、1本仕立てで育てることもできますし、
わき芽を伸ばして2本仕立てで育てることもできます。
その場合も、必ず支柱を準備するのを忘れないようにしましょう。
実が大きい分、強風などであおられるとすぐに枝が折れてしまいます。
あるいは花房の付け根からぼっきり折れることもあるので、
台風の時には支柱を補強するなど対策しておく必要があります。
ブランディーワインは、一般的なトマトとは、
葉の形や大きさ、花の形が少し違います。
葉は大きく、まるでジャガイモやホオズキのような形をしています。
花もヘタとなる部分の数が多く、下から覗くと太陽のような形です。
見た目は不思議、でも食べると病みつきになる、
ブランディートマトを家庭菜園で育て、楽しんでみてはいかがでしょうか。
[ブランディーワイン]
■特徴
・1玉が非常に大きく、300g~500gほどにもなります。
・育て方によっては500g以上になることもあります。
・形は扁平で、表面がかなりゴツゴツしています。
・色は鮮やかな赤が基本ですが、
系統によってワインレッドやピンクレッドもあります。
・カットすると子室の数が多く、ゼリー質が少ないので、
生のままサンドイッチに使えます。
・酸味と甘みが強くないが、旨みが強くトマト特有の香りも強いです。
・葉の形がジャガイモのような丸っこい形をしています。
・同じブランディーワインでも、種の系統により色に差が出る場合があります。
■栽培のコツ
・育て方は一般的な大玉トマトの育て方に準じます。
・実が重くなるので支柱は必須です。
・多肥にすると木が暴れ、花房の先に葉が伸びてくる症状が出るので注意します。
*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。
・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
・トマト 種からの育て方
・フルーツトマトの育て方
シシリアンルージュの摘芯
■シシリアンルージュの摘芯
シシリアンルージュもトスカーナバイオレットなどと同様に摘芯を行いました。
2段摘芯をする予定のためです。
一番早く摘芯したのはシシリアンルージュでした。
作業をした6月13日は雨が降ったり止んだりと、不安定な天気でした。
雨の日に作業をするのはあまりよくないと言われます。
湿気により、わき芽や摘芯場所などの傷口が乾きにくく、
傷口から病害菌が入ってしまうことがあるそうですが、
今回は、日程的にも実験的にも、雨の日に作業してみました。
使うわき芽が小さいうちに摘芯をしました。
他のトマトと違う条件は、
・雨の日の作業
・使うわき芽が小さい時からの摘芯
ということになります。
この日、わき芽は小さかったので誘引しませんでした。
約10日後の6月22日、仮誘引をしてあります。
見た感じ、わき芽の生育が旺盛に感じます。
軽く支柱に誘引してあったので、ちょっと曲がっています。
この後、トスカーナバイオレットなどと同様に、捻枝をして、横に曲げました。
早くからの摘芯をすれば、その分栄養がわき芽にいくようなので
わき芽が伸びやすくなっていたのだと思います。
また、育てているほかのトマトに比べて、節と節の間が短かったので、
摘芯場所が低かったのだと思います。
わき芽は間伸びしているような状態ですが……。
また、雨の日に作業をしましたが、現在のところ病気の兆候はありません。
シシリアンルージュの摘芯のほかに、他のトマトのわき芽かきもしました。
雨天の摘心、わき芽かきは、気にしなくても良いかな? と思いましたが、
大量にトマトを育てたり、プロの農家のかたは、雨天は避けたほうが安心ですね。
雨の日は、トマトの茎がシャキっとしているので、捻枝はしないほうが良いです。
*栽培と記事は、Senaさん担当です。
*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。
・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
・トマト 種からの育て方
・フルーツトマトの育て方