人気の投稿とページ
サンマルツァーノ
サンマルツァーノ
サンマルツァーノは、加工用のトマト品種です。
イタリアントマトの中でも、日本では有名で人気の高い品種です。
サンマツルァーノという名前がついている品種でも、
サンマルツァーノ・リゼルバやサンマツルァーノ・レッドマジック、
サンマルツァーノ・ベビードッグなどの品種もあります。
これらのサンマルツァーノも、加工用のトマトとしてとても優秀な品種ですが、
本種のサンマルツァーノとの大きな違いは固定種かどうかです。
レッドマジックなどのサンマルツァーノは、同じサンマルツァーノでもF1のため、
種をとって育てても同じ性質に育つことはありません。
本種のサンマルツァーノは固定種なので、
種をとれば何代でも同じ性質のトマトを育てることが可能です。
F1種も育てやすさなどの良い特徴がたくさんありますが、
オーソドックスなサンマルツァーノを長年にわたって育てたいのであれば、
本種を選ぶのがお勧めです。
サンマルツァーノの最大の特徴は、やはり加工をすることで良くなる味わいです。
生のままでも食べられないことはありませんが、
一般的な生食用のトマトに比べると粉っぽく、
そのまま食べても決しておいしいとは言えません。
ところが、火を通すと途端にそのおいしさが分かるようになります。
軽くソテーをするだけでも風味が変わったことが実感できますが、
サンマルツァーノの真価を発揮できるのは、やはりソース系です。
ミートソースやケチャップ、ピューレなどはもちろんですが、
トマト缶の代わりにシチューやカレーなどに使えば、味がぐんと良くなります。
トマトソースを作っておくと料理に大活躍します
日本で最も広く知られている桃太郎は、
甘さと酸味のバランスが良く、生食に向いている品種です。
桃太郎と比べると、サンマルツァーノは酸味が少なく、
ほのかな甘みとトマトの風味がする程度です。
生だととても味が薄いのですが、火を入れることで香りが強くなり、
旨みとコクが濃厚になります。
酸味が少ない分、トマトの香りと甘さを存分に味わうことができるのも、
サンマルツァーノの特徴です。
同じ作り方でトマトソースを作ると、桃太郎はサラサラとしてパスタに絡みにくく、
酸味がある分さっぱりとした仕上がりになります。
それに対しサンマルツァーノは、パスタに絡みやすい濃いソースになります。
そのままでも濃厚な味に仕上がるサンマルツァーノのソースですが、
パスタに絡みやすい分、さらに濃厚に感じられるようです。
そもそも、サンマルツァーノは果肉がとても厚く、少し硬めです。
その割りには皮は薄くて柔らかく、中のゼリー質の部分や種がとても少ないです。
そのため、火を入れることで果肉が柔らかくなり、風味が濃厚になります。
丸ごと火を入れると煮崩れにくいのですが、刻んで火を入れて混ぜていくうちに、
果肉がとろけてなめらかなソース状になります。
この特徴を生かして、缶詰のような水煮を作り、冷凍保存しておくと便利です。
保存が効くなら、栽培して多く収穫できても安心です。
◎加湿と多肥に気をつけます
海外の野菜は日本では育てにくいこともありますが、
サンマルツァーノはもともとの性質が強く、日本でも育てることができます。
最近では家庭菜園で育てられることも増え、
毎年ホームセンターなどで苗や種が並ぶようになってきました。
草勢はとても強く、栽培初期からぐんぐん伸びますが、
梅雨明けまでの日照時間が短いうちは、土が湿りすぎることがあるので、
雨除けなどをして調整しておくと安心です。
サンマルツァーノの実は縦長でお尻の方が少し膨らんだ形をしていますが、
栽培している環境によっては、お尻が細くなることもあります。
濃い赤色は火を通してもキレイに残るので、
ケチャップなどにした時にも色がとても映えます。
性質が丈夫なサンマルツァーノですが、過湿や過乾燥には敏感なので、
乾燥と過失の幅が広くなる栽培方法は合いません。
草勢がとても強いので、窒素分の多い肥料を元肥としたり、
窒素が多くなるように調整していると、あっという間に樹ボケ状態となります。
肥料の中でも窒素は特に控えめにしておいて構いません。
[サンマルツァーノ]
■特徴
・1玉100gほどの中玉種です。
・縦長の形をしていて、加工用に適したトマトです。
・皮は薄く柔らかいですが、果肉は厚くしっかりとしています。
・生では粉っぽく味が薄いですが、火を通すと濃厚な風味と旨み、コクが生まれます。
・ゼリー質と種が少ないので、そのまま料理に使って水っぽくなりません。
・真っ赤な色が火を通しても残ります。
・トマトソース、ケチャップ、ピューレはもちろん、スープなどの具としても使えます。
・性質はとても丈夫で生育旺盛です
・窒素が多い土だと樹ボケしやすくなるので注意します。
・極端に湿気たり、乾燥させたりすると生育が悪くなります。
■栽培のコツ
・基本的なトマトの育て方で問題ありません。
・肥料過多(特に窒素)には注意します。
*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。
・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
・トマト 種からの育て方
・フルーツトマトの育て方
ローマV.F
ローマV.F
ローマV.F(Pomodoro roma VF)は、加工用のトマトとして人気の高い品種です。
生で食べられますが、加熱・加工すると断然美味しいトマトです。
1玉はだいたい70g~80gと、中玉サイズです。
上手に育てれば、1段に5個~7個くらいの実をつけさせることができるので、
1段をすべて熟すように育てれば、加工できる量を一度に収穫できます。
形は洋ナシ型なので、房状に実がついたものはボリュームがあります。
色も真っ赤で美しく、表面にはツヤがあります。
ローマV.Fが加工に適しているのは、果肉がとても肉厚だからです。
皮は薄めですが張りがあり、中には果肉がぎゅっと詰まっています。
ゼリー質の部分が少なく、生でかじってもゼリーの飛び出しがほとんどありません。
加工する際にゼリー部分を取り除かなくても、水っぽくならないのが嬉しいです。
果肉がとても厚いので、ソースなどにすると濃厚な味わいが楽しめます。
一度に多く収穫したら、試したいのがトマトソースやペースト、ケチャップです。
ローマV.F、トマトソースを作ると抜群の美味しさです
日本ではスーパーやコンビニエンスストア、ドラッグストアなど、
どこにでもケチャップは売られています。
けれど手作りのケチャップというのも、とてもおいしいです。
味の調整も好みでできますし、何より保存料などが無添加なので安心です。
その分、日持ちはしませんが、いつも使っているケチャップとは、
一味違った、トマトの味が濃くおいしいケチャップを楽しむことができます。
もし育てられる株数が少なく、一度に収穫できる量が少ない場合は、
加熱料理の具として使うのがお勧めです。
パエリアやピザに最適です♪
ローマV.Fを軽く炒めてから卵でとじたり、スープの具にすれば、
トマトの風味を存分に味わうことができます。
皮があまり分厚くないので、湯剥きをしなくても口に残りにくいです。
肉厚な果肉は、火を通すととろりとほどけるような食感となります。
チーズなど洋風な味付けはもちろん、
焦がし醤油など和風な味付けでもおいしくいただけます。
ローマV.FのVとFは、耐病性を表しています。
Vは半身萎凋病、Fは半枯れ病を指していて、
これらの病気に抵抗性があるのが特徴です。
ローマV.Fの育て方はあまり難しくはありませんが、
一般のトマトのように上に伸びず、横に広がる性質があります。
一般的なトマトは、支柱に沿わせて上に伸ばし、わき芽は摘みますが、
ローマV.Fはあまり上には伸びず、わき芽を発生させて横へ横へと伸びていきます。
横へ伸びる分栽培スペースを広く必要としますが、
基本的には放任栽培で育てるため、何度もわき芽を摘む必要がありません。
ただし、最初の花房のすぐ下から発生するわき芽よりも下に発生するわき芽は、摘みます。
最初に摘んでしまえば、後で発生することもあまりないので、たいした手間ではありません。
低い位置で広がるため、実や葉が地面についたり、泥跳ねが当たることがあります。
泥は病気の原因になることがあるので、できれば栽培スペースには黒色マルチをかぶせておくか、
生長してきたら、枝が伸びた部分の下にワラなどを敷いておくと、泥跳ね防止に役立ちます。
仕立て方以外は、一般的なトマトの育て方と同じでも構いませんが、
ローマV.Fは、わき芽を摘まずに放任するため、肥料切れには注意します。
栽培前の土作りの段階で、完熟堆肥をしっかりとすきこんでおき、
株の様子を見ながら追肥をするのがポイントです。
[ローマV.F]
■特徴
・1玉70g~80gの中玉サイズです。
・洋ナシ型で真っ赤な色が美しく、表面にはツヤがあります。
・皮は薄めで張りがあり、果肉がとても分厚くゼリー質が少ないのが特徴です。
・果肉が厚く加工に適しています。
・Vは半身萎凋病、Fは半枯れ病を指し、これらに抵抗性があります。
ローマV.Fを使うと、ミートソースの味わいも深くなります
■栽培のコツ
・横に広がる性質なので、基本的には放任栽培で問題ありません。
・肥料切れを起こさないよう、様子を見ながら追肥を行います。
・泥跳ね防止のためにマルチをしておくのがお勧めです。
*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。
・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
・トマト 種からの育て方
・フルーツトマトの育て方
トマト 収穫中!
■トマト 収穫中!
プランター栽培の各種トマトが収穫の時期になり、
次々と収穫しています!
収穫しはじめたのは、7月13日で、
プリンセスロゼ、アマルフィの誘惑、ピッコラカナリアを収穫しました。
小ぶりでやや薄い色をしているのがプリンセスロゼ、
お尻がとがっている赤いトマトがアマルフィの誘惑、
オレンジ色のトマトはピッコラカナリアです。
その5日後の7月18日、他のトマトも収穫がスタートしました。
この日に収穫できたのは、大きなルンゴ、細長いシシリアンルージュ、
中央にある縞模様のベネチアンサンセット、紫色のトスカーナバイオレット、
そしてアマルフィの誘惑です。
他の日にも収穫したのですが、
ついついつまみ食いをしてしまいました。
シシリアンルージュ、ルンゴは加熱調理をしてトマトリゾットに、
その他のトマトは生で食べました。
イチオシはトスカーナバイオレットです!
トスカーナバイオレットの収穫の目安は、
触ってプニプニとしてきたら収穫するようにします。
思ったより、色は染まらないかな?
という印象でしたが、食べてみてびっくりしました。
皮が薄く、プルンとした食感が面白いです。
食味はとても甘く、本当にブドウのようなトマトです。
気がつけば、トスカーナバイオレットばかりつまみ食いをしています。
水を切って栽培しているので、甘いトマトが収穫できるのですが、
他のトマトよりトスカーナバイオレットがダントツに甘いです。
美味しいフルーツトマトを簡単に栽培したいのなら、
スカーナバイオレットが、オススメです。
いまのところ、裂果も少ないので、
時期にもよりますが雨よけは必要ないかもしれません。
18日以降もたくさん収穫しています。
シシリアンルージュ、房取りできました!
全部の実が色づくまで待ちました。
房取りしたことはあまりないので、綺麗で感動しました。
育てて収穫し、食べられるのがとても嬉しいです♪
*栽培と記事は、Senaさん担当です。
*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。
・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
・トマト 種からの育て方
・フルーツトマトの育て方