人気の投稿とページ
ルネッサンス トマト
ルネッサンス トマト
ルネッサンストマトは、サカタのタネが販売している品種で、
ちょうど大玉トマトと中玉トマトの境目くらいのサイズです。
ルネッサンストマトは1玉が150gほどなのですが、
大玉トマトは150g以上、中玉トマトは150gまでのトマトを指すことが多いため、
本当に境目という言葉がぴったりの大きさです。
育て方によっては、実が少し小さくなることもあるでしょうか、
そうなると中玉トマトとなりますし、
大きく育ったものは150gを越えることもあるでしょうから、
そうなると大玉トマトということになります。
ルネッサンストマトは、水分の量を調整して与えることで、
実の中の水分量をコントロールし、高糖度に仕上げることができる品種です。
スーパーなどで「フルーツトマト」という名前で売られているトマトが、
ルネッサンストマトである場合が、意外と多いようです。
けれど、フルーツトマトとして栽培されることの多いルネッサンストマトを、
あえて高糖度にせず、昔ながらのトマトの風味を強めて栽培している農家もあります。
ルネッサンストマトは、まん丸な形ではなく、少し腰高で先端がとがった形です。
ヘタの際までキレイに色づき、表面にはツヤが出るので、
見るからにおいしそうなトマトという姿をしています。
育った環境では、円形に近い腰高になったり、少し縦長の形になることもあります。
果肉は少し硬めで、ゼリー部分が少ないのが特徴です。
ゼリー部分が少ないため、味が濃厚になりやすく、
丸かじりした時に汁が飛び出ることが少ないです。
果肉は硬めですが、皮は薄く柔らかいので、
そのまま切って食べても、皮が口に残りません。
また、肉質が硬めなのに、口に入れるとほろりと崩れるような食感があります。
この口当たりは繊維質な部分が少ないためで、糖度が高いのも手伝って、
まるで本当にフルーツのような味わいと食感になります。
濃厚な味と崩れるような食感を生かし、生食だけでなく加熱調理しても楽しめます。
味が良いトマトは育てるのが難しそうですが、そうでもありません。
確かに高糖度に仕上げるには、水分調整などのコツが必要ですが、
普通に育てて収穫する分には、特に難しいことは何もありません。
モザイク病、萎凋病、根腐萎凋病、斑点病などに抵抗性があるのも魅力的です。
しかもルネッサンストマトには、単為結果性の性質があるため、
人工受粉やホルモン剤による処理が必要ありません。
農家の方の中には、マルハナバチを使って受粉させていることもありますが、
そういった受粉の手間が不要になります。
開花したものはそのまま着果するため、
着果率が非常に良いのも、ルネッサンストマトの特徴です。
トマトの中では草勢がおとなしい方なので、
最初はひょろひょろと伸びて心配になることもあります。
けれど草勢が強すぎるトマトは、樹ボケするともあり育てにくいです。
少し細くて心配になっても、多肥にせず、様子を見ながら追肥と灌水と行います。
一般的な品種の大玉トマトに比べると、葉が小さいため、
上から当たる光は、株のすみずみまで当たりやすくなります。
各段の花房にできる最初の実は、奇形果ができることが多いため、
各段で最初の実を摘果するのがお勧めです。
栽培前半は1段につく花数も安定していますが、
後半になると1段につく花数が多くなることがあります。
それぞれの実に十分な養分が回るように、
トマトの上段も、様子を見て摘果すると、大きさも安定します。
[ルネッサンス トマト]
■特徴
・1玉150gほどで、色づきの良い腰高の形をしています。
・甘みと酸味があり、トマトの香りが強い品種です。
・果肉は硬めですが、繊維質が少ないためほろりと崩れるような食感です。
・皮は薄いので口に残りにくいです。
・水分を抑えた栽培をすることで、高糖度トマトにすることができます。
・根腐萎凋病、萎凋病、モザイク病、斑点病に抵抗性があります。
・単為結果性があるので、ホルモン処理や人工受粉が不要です。
■栽培のコツ
・草勢が少し弱めで、特に栽培前半はおとなしいので、
草勢が弱まりすぎないように注意します。
・各段の最初に着果した実は摘果します。
・上段になると花房の花数が増えるため、摘果をして様子を見ます。
*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。
・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
・トマト 種からの育て方
・フルーツトマトの育て方
オレンジチャーム
オレンジチャーム
オレンジチャームというミニトマト品種が人気です。
名前にオレンジと入っている通り、実の色は鮮やかなオレンジ色です。
トマトやミニトマトといえば赤色を思い浮かべますが、
オレンジ色のトマトというのも意外とあります。
最近ではスーパーに並んでいるミニトマトの中にも、オレンジ色のものがあるほどです。
家庭菜園で育てるのですから、オーソドックスな赤色のミニトマトも良いですが、
オレンジ色の少し珍しい品種を育ててみるのも面白いです。
オレンジチャームの実は、まん丸というより少し縦長で、
いわゆる腰高と呼ばれる形をしています。
育てている環境によっては、丸に近い形になることもあるようです。
大きさはだいたい1玉10g~15gくらいで、ミニトマトとしてちょうど良いサイズです。
一口で口に入れることができるので、洗って冷蔵庫に入れておけば、
おやつ代わりに気軽に口に入れて食べることもできます。
お弁当の彩りとして入れる場合も、良いポイントカラーになります。
最終的な色が赤くならないトマトは、収穫のタイミングが分かりにくいですが、
オレンジチャームなら、とてもわかりやすく収穫適期を逃しません。
緑色の実が、時間が経つとともにだんだんと黄色っぽい色になり、
その黄色が濃くなってきて、最終的にはオレンジ色になります。
このオレンジ色になったタイミングが収穫の適期です。
赤くないミニトマトは、赤いものに比べると味が落ちると思われがちですが、
オレンジチャームは赤いミニトマトよりも甘みが強いとされています。
特に夜に涼しくなる時期の実は甘みがとても強く、
まるでフルーツのような味わいと口当たりになります。
晴れた日の日中の気温が高く、夜間に涼しくなる気候が良いので、
秋トマトとしても威力を発揮します。
>>秋トマトの育て方
ミニトマトは一般的に種から育てる場合、
夏の収穫に間に合うように、種播きの時期がとても早くなります。
2月や3月と、発芽温度に達することが少ない時期に種播きをするため、
種播きから育苗するのは少し難しいところがあります。
オレンジチャームは、収穫を秋に合わせるため、4月頃から種播きを開始します。
4月に入れば、気温が徐々に上がってくる地域も多いため、
種播き~育苗の難易度は下がります。
種蒔きが遅いということは、定植のタイミングも他より遅くなるため、
春に収穫する前作との兼ね合いもつけやすいのが利点です。
一般的な品種も一緒に育てれば、夏~秋にかけて長期間の収穫が可能になります。
オレンジチャームは皮が薄く柔らかいので、裂果しやすいのがたまに傷です。
急激な水分の吸い上げによって裂果が増えるので、雨除けしたほうが良いです。
生育は比較的旺盛で、1段目と2段目は花房が1つしか出ませんが、
3段目以降は各段に花房が2つに分かれてダブルになることが多いです!
そのため、1段につく実が20個~30個と多く、たくさん味わうことができます。
葉色が濃く、オレンジ色の実とのコントラストがキレイなので、
実が木についた状態で目でも楽しむことができます。
[オレンジチャーム]
■特徴
・1玉10g~15gでミニトマトとしてちょうどよい大きさをしています。
・皮はキレイなオレンジ色をしています。
・甘みが強く、糖度は8度~10度です。
・酸味が柔らかいので甘みを強く感じます。
・夜間に気温が下がる時期に特に甘みがのるので、秋トマト栽培もお勧めです。
・実の形は丸~やや縦長をしています。
・皮が薄く柔らかいので、一口で食べても皮が口に残りません。
■栽培のコツ
・秋収穫を目指した方が味が良いので、4月頃から種播きを開始します。
・育苗、定植後も一般的なミニトマトと同じ育て方で問題ありません。
・皮が柔らかいので裂果しやすいため、雨除けをしておくのがお勧めです。
・生育は旺盛で、3段目以降の花房が二股になることが多い品種です。
*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。
・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
・トマト 種からの育て方
・フルーツトマトの育て方
パルト
パルト
パルトというここ最近発売されたばかりの大玉トマトの品種があります。
2012年6月に、生産者向けに種の販売を始めたのが最初で、
この頃はJAを通じてでないと購入できませんでした。
現在では、JA以外の種苗小売店からも購入できるようになったので、
一般の方でも手に入れることができます。
サカタのタネが交配して作ったパルトには、他のトマトにはない特徴があります。
それが単為結果性があるという性質です。
単為結果とは、簡単に言うと受粉せずに着果した実のことです。
一般的な果菜類(トマト、ナスなど実をつける野菜)は、
受粉することにより実をつけるようになります。
単為結果が可能な野菜は少ないですが、
夏野菜ならキュウリが単為結果する野菜として有名です。
今は改良が進み、ナスにも単為結果できる品種がありますが、まだ少ないです。
トマトも単為結果できる品種はかなり限られていて、
日本では、ラークナファーストとルネッサンスの2種類しかありませんでした。
本来虫や人工的な受粉が必要なトマトを、受粉なしで着果させるのですから、
上記2種の単為結果可能な品種も、実付きや実の大きさにばらつきがあったり、
日持ちしなかったりといった性質がありました。
なぜパルトのような単為結果性の品種にこだわるかというと、
受粉が不要という点が、農家さんにとっては大幅な省力化になるからです。
トマトが受粉するためには、風による揺れや虫による手伝いが必要となります。
育てている環境によっては、それが難しいことがあるのです。
育てる株数の少ない家庭菜園では、人工受粉をするにしても手間は限られています。
ところが、これを農家の方に置き換えると、その労力は計り知れません。
特にハウスなどで栽培している場合、風も吹かず虫の飛来もほとんどありません。
こうなると人工受粉を地道に行うか、人工的に揺れを発生させるか、
マルハナバチという昆虫を使って受粉させることが必要となります。
あるいは、ホルモン剤を利用して着果を促進させますが、
どれも手間がかかり、やり方を間違えると奇形果が増えてしまったりと、
なかなか良い着果ができませんでした。
こういった労力を減らすことができ、
ホルモン剤などで失敗のない単為結果は、農家にとって重要なことです。
パルトは以前からある単為結果の品種にあった、
実のばらつきと日持ちしない性質を克服することができました。
1玉はだいたい200gほどとなる立派な大玉種で、玉の揃いも良いです。
裂果が少なく、実がしっかりとしているので、
赤く熟してから収穫して出荷することができます。
パルトは樹上完熟が可能なので、食味も期待できます。
甘みがあって旨みの強いトマトなので、
単為結果であっても従来のトマトと変わらない味を楽しむことができます。
収穫してからの日持ちも良く、家庭菜園やプロにも向いている品種です。
単為結果のように、特殊な性質のある品種は、
病害虫に弱いこともありますが、パルトには耐病性・耐虫性があります。
特にモザイク病、萎凋病、半身萎凋病、斑点病、葉かび病に抵抗性があり、
センチュウ類にも抵抗があります。
パルトは、同じモザイク病でも、抵抗性があるのはToMVです。
アブラムシが媒介するモザイクウィルスである、CMVには抵抗性がありません。
他にもトマト黄化葉巻病や黄化えそ病にも抵抗がないため、
アブラムシ・アザミウマ・コナジラミなど、
病気を媒介する害虫に対しては防除が必須となります。
受粉作業が不要で耐病性もあるので、初心者の方にもお勧めですが、
摘果作業が必要となることが多いので気をつけて観察して摘果しましょう。
単為結果だからこそ、着果性が高く、開花すれば着果することが多いです。
大玉トマトの一般的な品種であったとしても、1段の花房に実をつけすぎると、
実が小さくなってしまうことがあるため、摘果が必要となります。
咲けば着果するパルトの場合、1房につく実の数が多くなりやすいです。
そのため、株の状態を見ながら摘果の作業が必要となってくるのです。
パルト自体はスタミナのある品種なので、
栽培後半になっても安定して着果し、実が大きくなります。
ただ、前半であまりにたくさんの実をつけさせると、
株が疲れてバテることがあるので注意します。
何度か大玉品種を育てたことがあり、
草勢を見ながらの摘果に慣れているのであれば、
パルトは育てやすい高品質のトマト品種です。
家でもパルトを栽培しています、単位結果になるでしょうか?
[パルト]
■特徴
・1玉200gほどの大玉種で、丸みがあってヘタの際まで色づきます。
・果肉は硬く、裂果も少ないため、赤く熟してから収穫・出荷が可能です。
・熟してから収穫することで、甘みと旨みが強くなります。
・単為結果の性質を持っているため、
人工受粉・マルハナバチによる受粉・ホルモン剤による処理が必要ありません。
・モザイク病(ToMV)、萎凋病、半身萎凋病、葉かび病、斑点病に耐病性があり、
センチュウ類にも抵抗性があります。
■栽培のコツ
・草勢は中くらいですが、スタミナがあるので栽培後半までしっかり実をつけます。
・着果性に優れているため、あまり多く着果した場合は、
様子を見ながら摘果が必要となります。
・モザイク病(CMV)、黄化葉巻病、黄化えそ病には抵抗性がないため、
媒介するアブラムシ・アザミウマ・コナジラミの防除が必要になります。
*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。
・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
・トマト 種からの育て方
・フルーツトマトの育て方