トマト 育て方

トマトの育て方.com

トマト カリ過剰

読了までの目安時間:約 5分

 

スポンサードリンク

トマトが健全に育つためには、様々な要素が必要となります。
市販されている肥料に含まれている成分の基本として、窒素・リン酸・カリがあります。

 

どれが欠けても良くありませんし、これ以外にも微量要素が必要となります。
どれかの要素が足りなくなると、欠乏状態となりますが、反対にたくさんありすぎると、
過剰となって不具合が起こることがあります。

 

もし、カリ過剰になったら、どのような症状が出るのでしょうか。
また、カリ過剰となる原因や対策は、何かあるのでしょうか。


 

タグ : 

トマト 病害虫 生理障害

トマト 黄化葉巻病の防除

読了までの目安時間:約 6分

 

スポンサードリンク

黄化葉巻病は、感染すると生長点付近の葉の縁が黄色く変色し、
葉が巻くという症状が出ます。

症状が進むと、葉脈を残して黄化していきます。

 

ウィルスが原因の病気のため、収獲やわき芽かき、
摘葉などの作業を行っているうちに、知らずに感染を広げてしまうことが多いです。

 

生長点から症状が出るため、感染・発症した株はその後の生育が見込めず、
大きく収量が落ちる原因となります。

事実、この病気が原因で収量が激減し、大きな打撃を受けた農家もいます。

 

近年では、農家レベルだけでなく、家庭菜園でも発生することがあるため、
トマトがかかる病気の中でも、特に注目されています。

 

そんな黄化葉巻病を防除するためにできることは、何かあるのでしょうか。

 

 

[トマト 黄化葉巻病の防除]

 

 

■黄化葉巻病の防除

 

黄化葉巻病に感染する原因は、
トマトの害虫であるタバココナジラミが媒介することです。

 

このタバココナジラミの被害を防ぐことができれば、
黄化葉巻病も同じく防除しやすくなります。

 

ただし、最初はタバココナジラミが原因ですが、
感染後は人の手などによって蔓延することが多いのも事実です。

 

タバココナジラミ対策を行うだけでなく、日々の見回りを怠らず、
異変のある株がないかをチェックしておきましょう。

 

・細目のネットを張る
防虫ネットを張ることで、タバココナジラミの成虫をトマトに近づけないことができます。
ただし、タバココナジラミは、とても小さな虫です。

 

ネットの目が広いと、難なく侵入されてしまうので、必ず目の細かい物を選びます。
目安は、0.4mm以下です。

 

ネットを設置すると、成虫の侵入は防げますが、同時にネット内の風通しが悪くなります。

トマト栽培は夏に行われることが多く、風通しの悪いネット内は高温になりやすく、
作業する人にとっても、実を育てるトマトにとっても辛い環境となります。

 

また、この高温を下げるため遮光することもありますが、日照不足を助長するため、
あまりお勧めできません。

 

・黄色い粘着テープを設置
タバココナジラミは、黄色い色に寄る性質があります。
これを利用したのが、黄色い粘着テープです。

 

ホームセンターや園芸店などでも、園芸用の黄色い粘着テープが販売されています。
吊るすタイプや地面に挿すタイプなど、種類もあるので、
設置したい場所によって選ぶと良いでしょう。

 

・天敵を利用する
タバココナジラミにも、天敵はいます。
オンシツツヤコバチ、サバクツヤコバチ、スワルスキーなどがおもな天敵です。

 

ただ、天敵も生き物のため、一か所にとどまってくれない場合も多いです。
ハウス栽培などでは、ハウスという囲われた場所なので、有効な手段です。

 

完全に駆逐できるわけではありませんが、
数を減らして感染の可能性を減らしてくれます。

 

・薬剤の利用
どうしても発生が多い場合は、やはり薬剤に頼ることも考えましょう。
アクラタやコロマイトなど、使える薬剤の種類も多いです。

ホームセンターやインターネットで購入できるものも多く、入手しやすいです。

 

ただし、必ず使い方や使用量、使用回数、
使用時期を確認し、適切に使うようにしましょう。

 

また、コナジラミの中には、薬剤に耐性のある種類もいます。
薬剤をもってしても、完全な防除は難しいでしょう。

 

・耐病性を持つ品種を選ぶ
トマトには、たくさんの品種があります。
黄化葉巻病に対して、耐病性を持つ品種も、以前からありました。

 

ただ、黄化葉巻病に耐病性を持っている品種は、色つやが悪かったり、
育てにくかったり、はたまた食味があまり良くなかったりと、実用的ではありませんでした。
最近、ようやく育てやすく、見た目も食味も良い品種が出てきました。

 

代表的な品種は「桃太郎ピース」です。
草勢は大人しいですが、210g~220gほどの大玉が収獲できますし、
玉張りが良くキレイな実が収穫でき、食味も良好です

 

この他にも「桃太郎ホープ」「有彩」「豊作祈願」「風林火山」「麗旬」など、
ぞくぞくと新しい品種も出てきています。

 

 

*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。

・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
・トマト 種からの育て方
・フルーツトマトの育て方

 

タグ :  

トマト 病害虫 生理障害

トマト リン酸欠乏

読了までの目安時間:約 7分

 

スポンサードリンク

トマト栽培では、元肥や追肥が欠かせません。

 

トマトに与える肥料はどんなものが良いのか迷うことがありますが、
基本的には窒素・リン酸・カリが同等のものか、
リン酸が多めのものを与えるのがお勧めです。

 

ところが、トマトを育てている間にリン酸が足りず、リン酸欠乏になることがあります。

 

トマト栽培でのリン酸欠乏では、どのような症状が出るのでしょうか。

また、何か対策はあるのでしょうか。

 

 

[トマト リン酸欠乏]

 

 

■主な症状

 

・葉が紫がかる
リン酸は、花付きや実付きを良くする効果のある成分です。
けれど、症状が出るのは花付きや実付きだけではありません。

 

葉がやや小さくなり、表面の光沢がなくなります。
さらに症状が進むと、葉が紫がかったような色になっていきます。

症状は下葉から始まり、徐々に上部に広がっていきます。

 

生育初期に出やすく、
中期~後期になるとリン酸欠乏による葉への影響があまり出なくなる傾向が強いです。

 

・株全体が硬い
順調に生育しているトマトは、枝や葉がしなやかです。
リン酸欠乏の症状が出てくると、全体的にどこか硬い印象になります。
株全体が硬くなるため、生育が緩慢になってくるのかもしれません。

 

実際に硬さを計測するのは難しいですが、日頃の管理の中で、
トマトを触った時の感触を覚えておくと、硬くなっているかどうかが分かります。

 

・収量が低い
リン酸欠乏が続くと、やはり収量が落ちます。
実の肥大が悪くなり、小さくなります。
また、成熟までにかかる日数が長くなり、着果から収穫までに時間がかかります。

 

 

■主な原因

 

・低温による吸収阻害
リン酸欠乏は、単純に土の中のリン酸分が少ない状態でも起こりますが、
それ以外の原因もいくつかあります。

 

特に低温期には、リン酸をうまく吸収することができず、
リン酸欠乏となるケースが多いです。

低温になることで、根がうまく機能できなくなり、リン酸欠乏が起こります。

 

低温で吸収できなくなっている場合は、適温になれば戻るので、
あまり心配はありません。

 

・植え傷み
根がうまく機能できず、リン酸欠乏が起こる原因としては、植え傷みも大きいです。

植え付け時に、根鉢を大きく崩したり、乱暴に扱って根を何本も切ったりすると、
根が大きく傷つけられ、うまく機能できなくなります。

 

苗を定植した直後は、根が新しい土地に馴染むまではストレスを受けることも多く、
ちょっとしたことでも根の動きが悪くなります。

 

それに加えて根が切れて植え傷みが起きれば、
うまく養分を吸収できなくなっても不思議はありません。

 

・アルカリ性土壌
トマト栽培では、アルカリ性土壌によって、リン酸を吸収できないことがあります。
日本では雨が多く、アルカリ性土壌になることは少ないといわれています。

 

けれど、火山灰土など、アルカリに寄りやすい土壌も少なからずあります。

そういった土地では、自然とアルカリ性に傾き、吸収阻害が起こる可能性が高くなります。

 

 

■対策

 

・土壌改良
火山灰土の場合、どうしてもアルカリ性に傾きやすくなるので、
水はけの良いトマトが育ちやすい土に改良するとともに、土の酸度も調整しておきます。

 

火山灰土でなくても、石灰を多く入れている土はアルカリ性になりやすいので、
一度酸度を計測しておくのがお勧めです。

 

・根の生育を促す
根がきちんと機能し、リン酸だけでなく、
生育に必要な養水分を十分に吸い上げることができるよう、
根の生育を促すのも大切なことです。

 

定植時に植え傷みがないよう、苗を丁寧に扱うのはもちろん、
植え付け後に根の活着がスムーズになるよう、過度な乾燥や過湿は避けます。

 

また、夏秋栽培でも、定植時にまだ気温が安定していない場合が多いので、
夜間の冷えには注意が必要です。

 

気温の低下が懸念される時は、ホットキャップやトンネル、
簡易ハウスなどを利用すると、極端な低温を避けることができます。

 

 

■判断基準

トマトは、リン酸欠乏でなくても、単純な低温接触によって、
アントシアニンを出して葉が紫色になることがあります。

この場合は、適温になれば症状が落ち着くので、それほど心配する必要はありません。

 

気になるのは、薬害による葉色の変化です。
使用する薬剤や使用方法によっては、トマトの登録がある薬剤を使ったとしても、
薬害が出る可能性があります。

 

リン酸欠乏のような症状が出た時、
薬剤散布を近日で行ったかどうかも考慮し、診断します。

 

 

*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。

・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
・トマト 種からの育て方
・フルーツトマトの育て方

 

タグ : 

トマト 病害虫 生理障害

トマト 斑点細菌病

読了までの目安時間:約 7分

 

スポンサードリンク

細菌病に罹患したトマト

 

 

トマト栽培では、色々な病気にかかる可能性があります。
今回はその中でも、斑点細菌病についてまとめました。


 

タグ :

トマト 病害虫 生理障害

トマト マグネシウム欠乏

読了までの目安時間:約 7分

 

スポンサードリンク

トマトが元気! 無農薬栽培です

 

 

トマトに限らず、植物を育てるために必要な栄養素は、色々とあります。

 

基本となる栄養素は、窒素・リン酸・カリの3つですが、
これ以外にも微量要素を呼ばれる栄養素もあります。

 

その中でも、トマト栽培で必要となってくるのが、マグネシウムです。

 

マグネシウムが足りない状態になると、マグネシウム欠乏となり、様々な症状が出てきます。

マグネシウム欠乏の原因や、症状が出た時の対策は、何かあるのでしょうか。


 

タグ : 

トマト 病害虫 生理障害

トマト 窒素欠乏

読了までの目安時間:約 8分

 

スポンサードリンク

窒素欠乏のバラの葉

*トマト窒素欠乏の画像については取材中です。

 

 

トマトが順調に生育するためには、色々な栄養素が必要となります。
与える肥料の基本となるのは、窒素・リン酸・カリの3要素です。

 

この基本となる3要素のうち、窒素が足りない状態になると、
窒素欠乏という生理障害が起こります。

 

窒素欠乏が起こった時、どのような症状が出るのでしょうか。
また、窒素欠乏になる原因や対策は、何かあるのでしょうか。


 

タグ : 

トマト 病害虫 生理障害

トマト 疫病

読了までの目安時間:約 7分

 

スポンサードリンク


トマト、丈夫に育って欲しいです

 

 

[トマト 疫病]

 

 

■疫病とは?

 

疫病(えきびょう)はあらゆる野菜がかかる可能性のある病気で、
中でもトマトを始めとするナス科の植物がかかりやすいです。

 

野菜の葉、茎、実など、地上部分で症状が出る病気です。

最初は、小さな病斑が、放っておくとしだいに大きくなり、
最終的には、実は腐り茎葉も萎れて腐敗します。

 

最初は小さかった病斑がだんだんと大きくなり、
症状が出る部分も広がっていくので、
まずは感染しないための予防策が重要な病気です。

 

 

■疫病の症状

 

疫病は葉、茎、実に症状が出る上に、
それぞれ少しずつ症状の出方が違うので、
どのような状態になるのかをよく覚えておきましょう。

 

まず葉に症状が出た場合は、灰緑色の病斑が出ます。
病斑はキレイな円形ではなく、いびつな形をしています。

 

この病斑はだんだんと大きくなるにしたがい、
灰緑色から褐色へと変色していきます。

 

ひとつの病斑が大きくなる間にも、他の葉や茎などへ感染し、
症状の出る範囲が広くなっていきます。

 

茎に症状が出た場合、暗褐色の病斑が見られるようになります。
放っておくと病斑部分が黒っぽく変色し、
患部はへこんだようになります。

 

湿度の高い環境だと、病斑部分に白いカビがはえることもあります。
病斑が茎を一周してしまうと、
その部分を水分が通ることができなくなるため、
それより上は萎れ、枯れていきます。

 

果実に症状が出た場合は、実の表面に暗褐色の病斑があらわれます。
病斑はだんだんと大きくなり、へこんだようになっていきます。

 

その後、色も黒っぽくなっていき、穴があいたようになったり、
腐ったようになった部分がとけることもあります。

 

湿気の高い状態だと、病斑部分に白いカビがはえることもあります。
どちらかというとまだ青い、若い実に症状が出ることが多いです。

 

 

マルチングで、トマトを守ります

 

 

■疫病の原因

 

疫病の原因となる菌は、カビの仲間です。
湿気た環境で繁殖し、症状の範囲を広げます。

 

疫病の原因菌は、水中を走るように移動するため、
雨降時、水やり時などに、感染することが非常に多いです。

 

特に、濡れた土が跳ねあがり、下葉についてしまうと、
そこから入り込んで感染する確率が高いです。

 

そのため、予防するには薬剤よりも前に、
水や泥が跳ねあがらないようにすることが重要です。

 

植え付ける時にビニールマルチをしたり、
敷きワラを敷いたりして跳ね返りを防ぐようにしましょう。

 

また、株元の不要になった葉を取り除いておくのも効果があります。
下葉を取り除いておくことにより、万が一泥が跳ねあがっても、
付着する部分が少なくなるからです。

 

さらに雨除け栽培をすることで、
株全体にかかる水の量が少なくなるため、予防効果が期待できます。

 

窒素を多く与えて育てていても、
疫病のかかる可能性が高まってしまいます。

 

肥料は窒素・リン酸・カリの要素でできていますが、
窒素は少し少な目の肥料を与えるようにすると、
樹ボケ対策にもなります。
*樹ボケとは、窒素肥料の与え過ぎで、
樹が茂り着果が悪くなることです。

 

 

高畝にしたり下葉をかいたり、排水性や風通しを良くすると元気に育ちます

 

 

■疫病にかかったら

 

ごく初期の段階で、まだ僅かな葉に小さな病斑がある程度であれば、

症状の出ている葉を取り除くだけで済むことがあります。

 

疫病もカビの一種なので、患部を取り除き、
要は菌を広げなければ、問題はありません。

 

症状がすでに広がりつつある状態だったり、
初期段階でも、予防的に殺菌効果のある薬剤を、
散布しておくと、さらに安心です。

薬剤は、ダコニール1000やレーバスフロアブルなどが使えます。

発見した時、かなりの広範囲に症状が広がっている場合は、
薬剤を散布しても完治せず、そのまま枯れることがあります。

 

もし1株だけに症状が出ている場合は、
その1株だけを諦めて株ごと引き抜いて早々に処分し、
他に植えているトマトに感染しないようにする方が賢明です。

 

健全な株の近くに、疫病のかかった株を放置していると、
そこから感染してしまう可能性があります。

 

引き抜いた病気の株は、その辺に放置したりせず、
焼却処分するようにしましょう。

 

*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。

・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方

 

タグ : 

トマト 病害虫 生理障害

トマトの害虫

読了までの目安時間:約 8分

 

スポンサードリンク

home-momotaro

今年の大玉トマトは害虫にやられず、かなり上出来です

 

 

[トマトの害虫]

 

 

トマトは様々な害虫に狙われる野菜です。
大切に育てたトマトを、虫に先に食べられてしまったり、
トマトの株を弱らせてしまっては残念です。

 

害虫は防虫ネットなどをかぶせるだけでも、
かなり予防することができます。

 

特にガの仲間などは、ネットがあると卵を産み付けられないため、
発生がかなり少なくなります。

 

それでも、害虫が発生してしまうことがありますので、
トマトにつく可能性のある害虫を知り、対処法を覚えておきましょう。


 

タグ : 

トマト 病害虫 生理障害

トマト アブラムシ

読了までの目安時間:約 12分

 

スポンサードリンク

aburamusi (2)

アブラムシは胎生雌虫(たいせいしちゅう)と呼ばれ、

画像のように卵ではなく仔虫を生みます。なので繁殖力が旺盛です

 

 

トマトを育てていると、病害虫の問題がついてまわります。
アブラムシは特にトマトにつきやすい害虫です。

 

では、アブラムシとは、いったいどんな害虫なのでしょうか。
またどうすれば、トマトのアブラムシを予防することができるのか、
アブラムシがついた時にはどうすれば良いのかをご紹介します。


 

タグ : 

トマト 病害虫 生理障害

トマト タバコガ類

読了までの目安時間:約 7分

 

スポンサードリンク

オオタバコガの成虫

 

 

[トマト タバコガ類]

 

 

トマトを食害するタバコガ類は、
ヤガ科(Noctuidae)、タバコガ亜科(Heliothinae)に属する
タバコガ(学名:Helicoverpa assulta Guence)と、
オオタバコガ(学名:Helicoverpa armigera(Hubner))という、
2種類の蛾の幼虫です。

 

成虫でも幼虫でも、タバコガとオオタバコガはとても似ているため、
両種の識別は熟練を要します。


 

タグ : 

トマト 病害虫 生理障害