トマト 窒素欠乏

トマトの育て方.com

トマト 窒素欠乏

読了までの目安時間:約 8分

 

スポンサードリンク

窒素欠乏のバラの葉

*トマト窒素欠乏の画像については取材中です。

 

 

トマトが順調に生育するためには、色々な栄養素が必要となります。
与える肥料の基本となるのは、窒素・リン酸・カリの3要素です。

 

この基本となる3要素のうち、窒素が足りない状態になると、
窒素欠乏という生理障害が起こります。

 

窒素欠乏が起こった時、どのような症状が出るのでしょうか。
また、窒素欠乏になる原因や対策は、何かあるのでしょうか。

 

 

[トマト 窒素欠乏]

 

 

■主な症状

 

・葉が小さくなる
窒素は、葉や茎を生長させるために必要な要素です。
そのため、窒素が足りない状態になると、葉が小さくなる症状が出ます。

 

最初は窒素が効いていて、途中から欠乏した状態となるため、
窒素が効いているうちに展開した葉は、通常のサイズです。

 

ところが、窒素が切れたところから上部の葉は、
下部の正常な葉と比べると、小さくなります。

 

葉は小さくなり、着果数も減りますが、
着果した実の肥大に窒素はあまり関係ないため、肥大はスムーズです。

 

・葉が黄化する
窒素欠乏になると、黄化も始まります。
株全体で見ると、下の方から黄化が始まり、

徐々に上の方まで黄色っぽくなっていきます。

 

最初は葉の葉脈間のみがうっすらと薄くなる程度ですが、徐々に葉全体が黄化します。

そのため、株の上部まで黄変が進んでいると、株全体の色素が薄く、
頼りない印象になります。

 

 

■主な原因

 

・窒素量が少ない
窒素欠乏になる主な原因は、土の中に窒素が足りないことによるものです。

 

トマトは、窒素が多いと過繁茂になり、樹ボケを起こしやすくなるといわれています。
そのため、元肥や追肥で、窒素をかなり削ってしまうケースがあるのです。

 

窒素過多による弊害が大きいですが、窒素もトマトを育てるための大切な要素です。
その大切な要素が書ければ、障害が起こるのは当然のことです。

 

・稲ワラを多量に使った
昔から、稲ワラは身近な土壌改良材や堆肥として、よく使われていました。
ただ、完熟した堆肥状態ならともかく、刻んだだけの稲ワラを土に混ぜ込むのは、
危険です。

 

未熟な状態であるため、それを分解しようと微生物が働いた結果、
稲ワラに含まれる窒素成分を微生物が吸収し、窒素欠乏となります。

 

窒素欠乏の他にも、未熟な堆肥を使うことで、アンモニアなどのガスが多量に発生し、
植物の生育の妨げになる可能性があります。

 

・雨がたくさん降った
肥料を適度に与えているにも関わらず、窒素欠乏になる原因の1つが、
雨がたくさん降ったり、多量に水やりをしたことによるものです。

 

肥料は水に溶けることによって、トマトの根が吸収できる状態となります。

 

雨や水やりによって水分が多量に土に入って出ていくと、
水が出ていく時に溶けた肥料成分も一緒に出ていくため、
期待しているほどの肥効が出にくくなります。

 

特にプランターなどの容器栽培では、容器の底から水が流れ出てくる時に、
養分を含んだ水も抜けているので、露地栽培よりも肥効が薄くなる可能性があります。

 

・水分が足りない
多量の水分で窒素が流れてしまうのとは反対に、水分が足りない乾燥状態でも、
窒素が吸収されずに窒素欠乏となるケースがあります。

 

水分が足りず乾燥している状態ということは、
肥料成分が水に溶けて出ることもできない状態ということです。

 

そのため、肥料を与えていても、乾燥しすぎの状態が続くと、
肥効が出ずに窒素欠乏を引き起こすことがあるのです。

 

・砂壌土
適度な水分量を保っているつもりでも、栽培している土が砂状の場合は、
通常の畑の土より肥料成分が流れ出やすいので、窒素欠乏の症状が出やすくなります。

 

 

■対策

 

・窒素を与える
窒素が多い状態が続くと、樹ボケや過繁茂の原因になりますが、
窒素もトマトを育てるために必要な要素です。

 

窒素が極端に少ないと、株の生育が悪くなるので、
元肥や追肥はきちんと窒素を含んだ肥料を使いましょう

 

特に元肥は、トマト栽培では初期生育を抑えるために控えることがありますが、
極端な控え方はやめましょう。

 

・完熟堆肥を使う
堆肥など、有機質のものを土に混ぜ込む場合は、必ず完熟したものを使います。

未熟な状態で土に混ぜると、窒素欠乏以外の症状を引き起こすこともあるので、
注意が必要です。

 

市販の堆肥を使う時は「完熟」と記載のあるものを選び、
自家製の堆肥を使う場合は、
手で簡単に崩れるくらいまでになっているものを使いましょう。

 

・水分量を適切に

トマトは乾燥に強いですが、あまりに乾燥させすぎると、
窒素欠乏だけでなく、裂果や奇形果の発生も多くなります。

 

反対に過湿の状態にするのも、トマトの根に良くありません。

適切な水分量を心がけ、極端な乾燥や過湿は避けるようにしましょう。

 

ハウス栽培であれば、水やりの頻度や量によって、
乾湿を調節できますが、露地栽培では天候が影響します。

 

雨による予定外の水分が入り込むのが気になる場合は、
雨よけ栽培をするのがお勧めです。

 

 

■判断基準

 

症状が出てしまっても、早めに見つけて対処することで、その後の回復が早くなります。
回復が早ければ、安定した生育に戻り、収量をあまり落とさずに済みます。

 

*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。

・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
・トマト 種からの育て方
・フルーツトマトの育て方


スポンサードリンク

 

タグ : 

トマト 病害虫 生理障害

この記事に関連する記事一覧

■人気の記事!