トマト 疫病
トマト、丈夫に育って欲しいです
[トマト 疫病]
■疫病とは?
疫病(えきびょう)はあらゆる野菜がかかる可能性のある病気で、
中でもトマトを始めとするナス科の植物がかかりやすいです。
野菜の葉、茎、実など、地上部分で症状が出る病気です。
最初は、小さな病斑が、放っておくとしだいに大きくなり、
最終的には、実は腐り茎葉も萎れて腐敗します。
最初は小さかった病斑がだんだんと大きくなり、
症状が出る部分も広がっていくので、
まずは感染しないための予防策が重要な病気です。
■疫病の症状
疫病は葉、茎、実に症状が出る上に、
それぞれ少しずつ症状の出方が違うので、
どのような状態になるのかをよく覚えておきましょう。
まず葉に症状が出た場合は、灰緑色の病斑が出ます。
病斑はキレイな円形ではなく、いびつな形をしています。
この病斑はだんだんと大きくなるにしたがい、
灰緑色から褐色へと変色していきます。
ひとつの病斑が大きくなる間にも、他の葉や茎などへ感染し、
症状の出る範囲が広くなっていきます。
茎に症状が出た場合、暗褐色の病斑が見られるようになります。
放っておくと病斑部分が黒っぽく変色し、
患部はへこんだようになります。
湿度の高い環境だと、病斑部分に白いカビがはえることもあります。
病斑が茎を一周してしまうと、
その部分を水分が通ることができなくなるため、
それより上は萎れ、枯れていきます。
果実に症状が出た場合は、実の表面に暗褐色の病斑があらわれます。
病斑はだんだんと大きくなり、へこんだようになっていきます。
その後、色も黒っぽくなっていき、穴があいたようになったり、
腐ったようになった部分がとけることもあります。
湿気の高い状態だと、病斑部分に白いカビがはえることもあります。
どちらかというとまだ青い、若い実に症状が出ることが多いです。
マルチングで、トマトを守ります
■疫病の原因
疫病の原因となる菌は、カビの仲間です。
湿気た環境で繁殖し、症状の範囲を広げます。
疫病の原因菌は、水中を走るように移動するため、
雨降時、水やり時などに、感染することが非常に多いです。
特に、濡れた土が跳ねあがり、下葉についてしまうと、
そこから入り込んで感染する確率が高いです。
そのため、予防するには薬剤よりも前に、
水や泥が跳ねあがらないようにすることが重要です。
植え付ける時にビニールマルチをしたり、
敷きワラを敷いたりして跳ね返りを防ぐようにしましょう。
また、株元の不要になった葉を取り除いておくのも効果があります。
下葉を取り除いておくことにより、万が一泥が跳ねあがっても、
付着する部分が少なくなるからです。
さらに雨除け栽培をすることで、
株全体にかかる水の量が少なくなるため、予防効果が期待できます。
窒素を多く与えて育てていても、
疫病のかかる可能性が高まってしまいます。
肥料は窒素・リン酸・カリの要素でできていますが、
窒素は少し少な目の肥料を与えるようにすると、
樹ボケ対策にもなります。
*樹ボケとは、窒素肥料の与え過ぎで、
樹が茂り着果が悪くなることです。
高畝にしたり下葉をかいたり、排水性や風通しを良くすると元気に育ちます
■疫病にかかったら
ごく初期の段階で、まだ僅かな葉に小さな病斑がある程度であれば、
症状の出ている葉を取り除くだけで済むことがあります。
疫病もカビの一種なので、患部を取り除き、
要は菌を広げなければ、問題はありません。
症状がすでに広がりつつある状態だったり、
初期段階でも、予防的に殺菌効果のある薬剤を、
散布しておくと、さらに安心です。
薬剤は、ダコニール1000やレーバスフロアブルなどが使えます。
発見した時、かなりの広範囲に症状が広がっている場合は、
薬剤を散布しても完治せず、そのまま枯れることがあります。
もし1株だけに症状が出ている場合は、
その1株だけを諦めて株ごと引き抜いて早々に処分し、
他に植えているトマトに感染しないようにする方が賢明です。
健全な株の近くに、疫病のかかった株を放置していると、
そこから感染してしまう可能性があります。
引き抜いた病気の株は、その辺に放置したりせず、
焼却処分するようにしましょう。
*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。
・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方