トマト 斑点細菌病
細菌病に罹患したトマト
トマト栽培では、色々な病気にかかる可能性があります。
今回はその中でも、斑点細菌病についてまとめました。
[トマト 斑点細菌病]
■斑点細菌病とは?
斑点細菌病とは、トマトがかかる可能性のある病気の1つです。
最初に出る症状はとても小さく、気付かないことも多いですが、
徐々に広がって被害を広げます。
症状が広がるのは、最初に症状が出た株だけではありません。
別のトマトにも感染して広がっていくので、
できるだけ早い段階での対処が必要になります。
■斑点細菌病の症状
・葉に出る症状
斑点細菌病は病名の通り、葉に病斑が出ます。
最初は、暗褐色で周りが黄色い病斑ができます。
その後、病斑は少しずつ広がります。
病斑の形は、最初は円形をしていますが、徐々に広がっていくとともに形も変わり、
不整形になりやすいです。
中には、円形に近い状態のまま広がる場合もあります。
症状が進むと、病斑部分は少し凹んだようになり、色は暗褐色~黒色になります。
葉脈間に病斑ができた場合、あまり葉が奇形となることはありません。
ただ、葉脈上に病斑ができた場合は、生育が阻害されるためか、葉が奇形となります。
・茎に出る症状
トマトが斑点細菌病にかかると、茎にも病斑が出ます。
病斑の形状は葉にできるものと似ていますが、病斑は葉にできるものよりも小さいです。
また、病斑は症状が進むと、白っぽい色となり、やや隆起したかさぶた状になります。
・実に出る症状
斑点細菌病は、トマトの実にも症状が出ます。
病斑が出るのは、葉・茎・実に共通していますが、
症状が進んだ時の色や形状に少しずつ差があります。
実に病斑が出る場合、病斑は緑色か茶色っぽい色をしていて、
水浸状で白っぽい色の縁取りが入ります。
病斑の大きさは小さく、症状が進むと少し大きくなります。
最終的には、病斑の中心がコルク状になって隆起し、かさぶたのような状態となります。
かさぶたは茎とは違い、茶色っぽい色をしているのが特徴です。
大したことない症状のように見えますが、多発すると実の肥大が悪くなり、
収量が落ちます。
さらに、病斑は収穫後も残るため、見目が悪く商品価値が下がります。
■斑点細菌病の原因
斑点細菌病の原因は、ザントモナス ペシカトリアという細菌です。
この細菌がトマトに入り込み、症状が出るようになります。
この細菌は、感染しているトマトの残渣をすき込んだ土壌や、
種の周りに付着していたものが、トマトが生長するとともに茎葉で増殖し、
気孔や傷口といった開口部から侵入し、病斑を発症します。
最初は小さかった病斑も、放っておくとどんどん広がっていきます。
この時、病斑上で菌が増殖し、湿気によって広がります。
増殖した菌に水滴が当たることで、周りの茎葉や実に菌が広がり、
症状も広がっていくのです。
露地栽培では雨が多い時に、ハウスなどの施設栽培では、
ハウス内の湿度が高く、温度が比較的高い状態で発生が多くなります。
■斑点細菌病の予防
斑点細菌病を予防するためには、原因となる細菌を畑に入れないことです。
感染のおそれがあるトマト残渣は、土にすきこまずに処分しましょう。
また、発症してからは、湿気や水滴によって広がります。
露地栽培なら、雨よけ栽培をして水滴がかからないようにすることで、
症状を広げにくくすることができます。
ハウス栽培の場合は、雨粒が当たることはありませんが、湿度が高くなりやすいので、
適度な換気を行って、気温と湿度の調整を行います。
■斑点細菌病にかかったら
もし斑点細菌病の症状が出ているのに気づいたら、
効果が期待できる薬剤を散布し、防除します。
トマトに使える、斑点細菌病に効果のある薬剤には、
カッパーシン水和剤、カスミンボルドーなどがあります。
斑点細菌病は、初期の段階であれば、薬剤も効果が高いですが、
あまりにも症状が進んでいる、広がっている場合は、
薬剤を使用してもなかなか効果が出ない場合があります。
早期発見し、早い段階で対処することで、
発生しても抑えられる可能性が高くなるので、こまめな見回りも欠かせません。
*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。
・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
・トマト 種からの育て方
・フルーツトマトの育て方