トマト マグネシウム欠乏
トマトが元気! 無農薬栽培です
トマトに限らず、植物を育てるために必要な栄養素は、色々とあります。
基本となる栄養素は、窒素・リン酸・カリの3つですが、
これ以外にも微量要素を呼ばれる栄養素もあります。
その中でも、トマト栽培で必要となってくるのが、マグネシウムです。
マグネシウムが足りない状態になると、マグネシウム欠乏となり、様々な症状が出てきます。
マグネシウム欠乏の原因や、症状が出た時の対策は、何かあるのでしょうか。
[トマト マグネシウム欠乏]
■主な症状
・葉の白化症状
マグネシウム欠乏の症状の1つとして、葉の白化、いわゆるクロロシスがあります。
第一果房が着果し、肥大する時期に発生することが多く、
下の方の葉が白っぽい色になります。
最初は葉の中心から色が抜け、徐々に縁に近いところまで広がっていきます。
下葉から症状が出て、だんだんと上に向かって広がっていくのも特徴です。
クロロシスが進行すると、最終的には葉が壊死して茶色っぽく変色する、
ネクロシスという症状が出るようになります。
・葉脈間の黄化
マグネシウム欠乏では、クロロシスと似たような症状として、黄化も出ます。
こちらも下位の葉から症状が出始め、徐々に上に向かって広がっていきます。
着果、肥大している果房より下の葉に症状が出やすいですが、症状が広がれば、
果房に近い葉にも症状が出るようになります。
ただ、実には特に影響がなく、異変は見られません。
■主な原因
・カリ成分が多い
マグネシウム欠乏になる原因としては、
土の中のマグネシウム量が足りていないことが考えられますが、実はそれ以外にもあります。
土の中には、マグネシウム以外の色々な栄養素が含まれています。
その中でもカリ分が多い状態になっていると、
土中にマグネシウムが含まれていたとしても、マグネシウム欠乏が起こりやすくなります。
これは、マグネシウムとカリウムが拮抗関係にあるためです。
カリが多い状態になっていると、マグネシウムが土中に含まれていたとしても、
うまく吸収できずに欠乏状態となります。
・吸収が追い付かない
トマトが健全に生育するために、マグネシウムを多く要求することがあります。
そのため、土中にマグネシウムが含まれていたとしても、量が十分でなければ、
マグネシウム欠乏となります。
また、根の調子が悪くなると、うまく機能しなくなるため、
吸収量が減って欠乏状態となります。
■対策
・応急処置
マグネシウム欠乏の症状が出たら、応急処置として、葉面散布が効果的です。
1%~2%の硫酸マグネシウム水溶液を、トマトの葉面に散布します。
土に混ぜ込むよりも、葉面散布した方が症状緩和までのスピードが早いのでお勧めです。
1度の散布では、十分な回復が難しい場合があるので、
1週間おきに3回~5回の散布をすると良いでしょう。
・苦土石灰を使う
土の中のマグネシウムが十分でない場合、マグネシウムを補うために、
苦土石灰を使うのがお勧めです。
土作りの際、石灰類を入れることが多いです。
石灰類は、酸性土壌を中和したり、カルシウム分を補給する効果があるため、
家庭菜園を始め、使用することが多い資材です。
実は石灰にも種類がいくつかあり、その中でも代表的なのが苦土石灰です。
ホームセンターなどでも市販されているため、簡単に購入することも可能ですし、
使い方も難しくはありません。
土作りの際に、規定量を土に混ぜ込むだけです。
苦土石灰の苦土とは、マグネシウムのことを指しています。
つまり苦土石灰とは、カルシウムとマグネシウムの両方を補給できる資材、
ということになります。
■判断基準
マグネシウム欠乏と似た症状が出る生理障害や病気が、いくつかあります。
トンネル栽培などで、ビニールが2重3重になっている場合、
肥料や堆肥によるガスが発生することにより、クロロシス症状が出ることがあります。
ただこの場合は、まだ実が肥大するような時期ではなく、
ごくごく初期に起こりやすい症状ということで、区別することができます。
葉の黄化は、低温や日照不足でも起こりやすいので、
栽培環境や近日の天候なども合わせて、判断すると良いでしょう。
葉の黄化が不規則、かつ黄色の病斑やカビが見られる場合は、
葉かび病の可能性が高いので、注意が必要です。
*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。
・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
・トマト 種からの育て方
・フルーツトマトの育て方