トマト 育て方

トマトの育て方.com

ホワイトトマト 摘葉しています

読了までの目安時間:約 4分

 

スポンサードリンク

■ホワイトトマト 摘葉しています

 

こんにちは、Senaです。

 

前回の記事は、

>>ホワイトトマト 収穫開始です!

 

プランターのトマトと同時進行で畑のホワイトトマトも摘葉しています。

 

ホワイトトマトは中玉から大玉になる品種なので、
摘葉して栄養を実に多く送れるように、収穫が終わった段の下葉から摘葉します。

 

基本はどのトマトも同じです。
収穫が終わった段の下葉を全てハサミで切り落とします。

 

この作業は全ての株に行いました。
>>トマト 摘葉の方法とコツ

 

 


ホワイトトマト 摘葉 7月28日

 

 

株元がスッキリしました。
近づいて写真を撮ってみると、こんな感じです。

 

 


ホワイトトマト 摘葉後

 

 

摘葉は、通気性と日照を目的に行うことが多いです。
また、泥はねによる病害防止の意味もあります。

 

ホワイトトマトはハウス内の栽培なので、泥はねの心配はありません。
通気性と日照、実に栄養が行くことを目的に行いました。

 

中玉トマト、大玉トマトになると、尻腐れ果が増えることがあり、
特に収穫中期~後期に葉を残しておくと増えます。
>>トマト 尻腐れ病

 

そのため、収穫が終わってから葉を落とすことで、
尻腐れ果が防げたり、減ることがあります。

 

ホワイトトマトは、今まで育てたトマトの中でも少し特殊で、
海外品種のためか、形が安定しなかったり、
窒素過多になりやすく、葉が巻き、花房がダブル花房になったりします。
栽培方法を少し変えないといけないかな? と思っています。

>>トマト 肥料過多

 

形もそうですが、大きさも安定しないのです。
摘果すべきだったのでしょうか?

 

あるいはハウス内なので水やりが少なすぎたことが原因かもしれません。
もう少し丁寧に観察し、手を入れたほうが良さそうです。

 

ホワイトトマトは、白い実なので実の異常や尻腐れがとてもわかりづらいです。
尻腐れになっているかどうかは、実の色や形で判断することが多いです。

 

色のあるトマトなら、下の段の着色が遅く、上の段が着色して、
確認したら尻腐れだったという感じで、異常を発見しやすいのです。

 

白い実なので着色が分かりにくいですから、判断が少し難しかったです。

 

それでも育てていて、面白いトマトには変わりなく、
あっさりしていて食べやすく、色も綺麗でした。

ここまで記録をつけたトマトたち、
摘葉を進めているので、そろそろお終いです。

 

*栽培と記事は、Senaさん担当です。

 

*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。

・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・トマト わき芽かき・摘心の方法
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
・ミニトマト わき芽かき

 

タグ : 

トマト 栽培記録

ホワイトトマト 収穫開始です!

読了までの目安時間:約 4分

 

スポンサードリンク

■ホワイトトマト 収穫開始です!

こんにちは、Senaです。
畑で栽培しているホワイトトマト、順調に肥大しています。
前回の栽培記録は、トマト ホルモン処理をしました

 

ホワイトトマトは、中玉トマトにしては、形が揃いにくいと思います。

7月1日、まだ青いですがたくさん実を着けているホワイトトマトです。

 

 


ホワイトトマト 7月1日

 

 

形がいびつだったり、綺麗な丸になっていないのです。
乱形果なのでしょうか?

 

乱形果で調べてみて、ウェブ上にアップされている画像と見比べてみました。
乱形果の原因は栄養過多、水分過多、低温だそうです。

 

乱形果の画像と比べてみて、似たようなものもあれば、全く違う写真もあります。
乱形果かもしれない、ということを覚えておこうと思います。

 

ホワイトトマト、色が白いことから、
未熟果と完熟果が分かりにくく、収穫はいつだろう? と疑問でした。

 

7月10日、他と比べて白く見えるトマトがありました。

 

 


ホワイトトマト 7月10日

 

 

見比べてもよく分からないので、触ってみることにしました。
触ってみたら、青いトマトより柔らかかったので、
これは収穫時期なのでは、と思い収穫しました。
もう1つ、収穫できるトマトがあったので2つを収穫。

 

 


ホワイトトマト 収穫

 

 

お尻の部分がチャック果、窓あき果? のような感じです。
どちらも高温だと起こりやすい生理障害です。

 

今年は我が家の地域も暑く、更にハウス内ですから、
高温によってこうなってしまったのかもしれません。
今後収穫できるホワイトトマトも同じような症状が出そうです。

 

ホワイトトマト、気になる断面、果肉はというと、
照明によっては本当に白いです。

 

 


ホワイトトマト 断面

 

 

白いまな板の上に置いてみました。
現物を見ると白いまな板の上でも白っぽかったです。
カメラを通すとやや黄色に見えますね。

 

そして気になる食味。
今のトマトにはない、あっさりとした食味です。

味が薄いのではなく、
トマトだ!と思った次の瞬間にはスッと消えていく感じです。
果肉、果皮は柔らかく、食べやすかったです。

 

ホワイトトマトの種袋には、ドレッシングなどをかけて、
とありますが、そのままでも十分美味しいと感じました。

 

王道のトマトも、珍しいトマトも美味しいですね。

 

*栽培と記事は、Senaさん担当です。

 

*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。

・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・トマト わき芽かき・摘心の方法
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
・ミニトマト わき芽かき

 

タグ : 

トマト 栽培記録

ホワイトトマト 植え付けです!

読了までの目安時間:約 4分

 

スポンサードリンク

■ホワイトトマト 植え付けです!

 

こんにちは、Senaです。

早速家庭菜園用ビニールハウスの出番です!

 

ホワイトトマトはビニールハウスの中で栽培してみます。

育苗したホワイトトマトの苗はここまで大きくなりました。

>>ホワイトトマト 鉢上げしました


 

タグ : 

トマト 栽培記録

ホワイトトマト 鉢上げしました

読了までの目安時間:約 4分

 

スポンサードリンク

■ホワイトトマト 鉢上げしました

 

こんにちは、Senaです。

発芽が揃ったホワイトトマト、鉢上げを行いました。

 

前回=ホワイトトマト 種まき で、
>>種袋に20粒は入っていたので、どのくらい発芽してくれるのが楽しみです。

 

と書きましたが、確認したところ、種が残っていました。
そのため、種まきは10粒ですね。
失礼しました。

 

10粒撒いたトマト、発芽し、大きくなったのは8株でした。
発芽率は80%ですね。

 

大きくなった8株を4月6日に鉢上げをしました。

 

鉢上げに使うものは、
用土、3号黒ポリポット、ピンセット、水、です。
3号黒ポリポットは、直径9cmです。

 

ホームセンターなどで売られている苗で使われるものです。

 

使用した用土は、JAファームで購入したサブライムソイルです。

 

本来、プラグやセルポット専用の育苗培土なのですが、
量が多く、使い勝手が良いので我が家では鉢上げにも使います。

 

ホームセンターなどで売られている小さい用土でも良いと思います。

 

鉢上げは慎重に、ピンセットを使って土ごと持ち上げて、
ポリポットに入れた土に入れます。

 

植える前に、土に水を含ませても良いですし、
作業が全部終わってから、上から水やりをするのでも良いです。
やりやすいほうで作業するのがオススメです。

 

鉢上げ後のトマトはこんな感じです。

 

 


ホワイトトマト 4月6日 鉢上げ

 

 

鉢上げは本葉2枚が確認できたら行うのが適切です。
本葉が出る前に鉢上げしたので、少し早かったです。
本葉が確認できたのは4月11日でした。

 

 


ホワイトトマト 4月11日 本葉確認

 

 

トマトらしい葉が出てきました。
他のナス科の野菜と並行して育てていると、
子葉だけだと分かりにくいのです。

 

本葉が出ると、トマトはギザギザした、
葉が出てくるので判別しやすいです。

 

暖かくなってきましたが、まだ室内管理です。
間延び(徒長)しないように日光不足にならないようにしています。

 

また、水分過多でも、間延びするようです。

植え付けるまでまだ時間があります。

 

丁度、第1花房が出るくらいに合せたいなと思います。

 

*栽培と記事は、Senaさん担当です。

 

*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。

・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・トマト わき芽かき・摘心の方法
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
・ミニトマト わき芽かき

 

タグ : 

トマト 栽培記録

ホワイトトマト 種まき

読了までの目安時間:約 4分

 

スポンサードリンク

■ホワイトトマト 種まき

 

こんにちは、Senaです。
今年、いつも通り農協をはしごしていて、たまたま種の注文をし、
パンフレットを見せてもらったところ珍しい品種を発見しました。

 

その名も、ホワイトトマト
珍しい、白色のトマトだそうです。

 

 


 

タグ : 

トマト 栽培記録