人気の投稿とページ
サターン
サターン 悪魔が好むほど美味しい
今、流通しているトマトも美味しいけど、
たまには昔懐かしい、あのトマトを食べた~い。
昔ながらの少し青臭い酸味のあるトマトのほうが好きだ!
と思ったことはありませんか?
そんな方にはこれ!
「サターン」をオススメします。
サターンは発売から20年以上経った今でも人気があり、
桃太朗と並んで大玉トマトの代表品種ではないでしょうか。
普段は桃太朗をを栽培しているけど、
たまには違う品種をを栽培してみたいと思った方は、
こちらのサターンを栽培してみてはいかがでしょうか?
トマトの栽培の基本を守れば、
簡単に懐かしい味がおいしく作ることができます。
[サターン]タキイ種苗
■特徴
・病害にも耐性があり、トマトモザイクウイルス、萎ちょう病、
斑点病のほかサツマイモネコブ線虫にも耐虫性があり、
病気、害虫ともに耐性があります。
・暑さにも耐える品種ですので、温かい地域や、
夏場、高温になる地域やハウスなどでも安心して栽培でき、
実が割れてしまうことも少ないです。
・昔ながらの味で、酸味があり、水分が多めです。
・実の水分が多いため、スライスするとすぐに崩れてしまいます。
また、生食向きです。
・大玉トマトの中でも実が約250gと、とても大きいです。
・極早生品種であり早生品種の桃太朗ファイトと比べて成長が早いです。
4月下旬から定植を行えば6月中旬頃には収穫ができ、収穫量も多いです。
また、節間がやや短めです。
・トマトは花の跡がついてしまうことがありますが、
サターンは花の跡が小さめの傾向があるため、見た目も良いです。
第1花房を確実に着果させます
■栽培のコツ
・元肥、追肥などは一般的なトマトと同様で大丈夫です。
・定植する際は、しっかりと第1花房が開花してから植えましょう。
・第1花房は、人工授粉かトマトトーンなどのホルモン処理を行い、
確実に実をつけさせましょう。
早くに咲いた花は落ちてしまいやすいです。
またトマトトーンを使用するときはしっかりとメモを取って、
2度がけしないように注意しましょう。
2度がけしてしまうと実の中に空洞ができやすく、
ゼリー状の部分がなくなってしまいます。
ホルモン処理さえ気をつければ育てやすい品種です。
*続けて人気のトマトの品種をご紹介していきます。
*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。
・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
桃太郎ゴールド
桃太郎シリーズの中で唯一の黄色のトマトです、
たまには色の違うトマトも育てたいという方にオススメです
桃太郎シリーズと同じ栽培方法で良いのでとても育てやすいです。
また黄色のトマトなのでサラダなどの彩りに最適!
普通のトマトに含まれるリコピンよりも、
体内に吸収されやすいリコピンを含有しているため、
身体にも良いという高い評価を得ています。
今までにあった黄色いトマトの中でも特に食味が優れます。
まだ市場には出回っていないですが、
農家さんが一所懸命栽培や宣伝に取り組んでいます。
直売所でもよく見かけますね。
しかし場所によっては栽培がやや難しいことから、
撤退してしまうケースもあるようです。
少し背伸びをしておうちで彩りトマトはいかがでしょう?
[桃太郎ゴールド]タキイ種苗
実りが美しいトマト桃太郎ゴールド、美味しかったです!
■特徴
・早生品種で他の品種と同様に、4月下旬に定植し、6月下旬頃には収穫が可能です。
・なんといってもあざやかな黄色、柿ですか?
と言われることもしばしば。
・桃太郎シリーズと同じ耐病害性を持ちます。
・普通のトマトと同じくらいの大きさで、重量は約220gで、食感はしっかりしています。
・糖度はやや低いながらも、酸味とのバランスが非常に良く、あっさりしてるトマトです。
・トマト特有の匂いが少ないので食べやすいです。
・生食以外でも加熱調理や加工してもおいしく食べられます。
■栽培のコツ
・元肥、追肥は桃太郎シリーズと同じで良いです。
・空洞果になりやすいため、太陽をしっかり当ててあげてください。
・生育がややおとなしいため、管理はとてもしやすいです。
また実のなり、肥大に優れるため水やりや追肥のタイミングが難しいので、
遅れないように注意してください。空洞果ができてしまいます。
・空洞果を防ぐためにトマトトーンの処理をオススメします。
思いのほか空洞果になりやすいため、その他の管理もしっかりと行うと良いです。
・収穫時期はしっかりとオレンジ色(完熟)になってから。
レモン色で取ってしまうと完熟していませんので注意が必要です。
*続けて人気のトマトの品種をご紹介していきます。
*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。
・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
アイコ
アイコは、皆さんにもお馴染みの品種だと思います。
すっかり人気になりましたね。
よくスーパーでも見かけると思います。
宅配野菜のらでぃっしゅぼーやからも、
美味しいミニトマト=アイコが配達されます。
特にアイコは「高糖度トマト」や「アイコ」、
などのシールが貼られ目に付くことも多いと思います。
苗、種ともにホームセンターなどでも手に入りやすい品種です。
赤のアイコ
黄色のアイコ♪
アイコは2種類あり、赤色のアイコ、
黄色い色のイエローアイコの2種類があります。
イエローアイコのほうは赤色のアイコより糖度が落ちますが、
十分なおいしさを持っていますしサラダでは彩として際立ちます。
どちらも美味しいので両方栽培して、
食べ比べをしてみるのも面白いかもしれませんね。
アイコはミニトマトの中でも比較的収穫量が多いため、
取れすぎてしまったときにはドライトマトにして食べるのもオススメです。
ダントツの人気を誇るミニトマト=アイコ、
実際に食べて美味しさを実感しませんか?
ミニトマト(アイコ)の接ぎ木苗
[アイコ]タキイ種苗
■特徴
・萎ちょう病、葉かび病、斑点病などに対して耐病性を持ちます。
・形は縦に長く、実のつきが良いため収量が多いです。
・果肉が厚く、ゼリー状の部分が少ないです。
・酸味が少なく、糖度が約9度前後と甘いです。
栽培方法によってはもう少し糖度があがります。
・ミニトマトなので大きさは約4cm、重さは20g程度です。
・早生品種なので4月下旬に定植すれば6月中旬、
下旬から収穫ができるようになります。
■栽培のコツ
・元肥・追肥は普通のトマトと同じように行ってください。
・養分を実にまわすために、わき芽は早めに取るのが良いです。
・2本仕立て、3本仕立てにすると収量UPが見込めます。
・収穫時期はしっかりと赤くなり、ヘタが上向きになってからです。
収穫が遅れるとオレンジ色になり、裂果するので十分注意します。
・アブラムシ、コナジラミなどの対策はしっかり行いましょう。
*続けて人気のトマトの品種をご紹介していきます。
*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。
・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方