人気の投稿とページ
トマト 根腐疫病
トマトは多湿で育てると、病気になりやすいです
トマト 根腐疫病は、地上部の目に見える症状が、
青枯病などと似ているため、よく間違われる病気です。
地下の根へのダメージが大きく、症状が出てからの治療が難しい病気です。
トマト 根腐疫病は、栽培前や栽培中に予防の工夫をし、
もし感染した場合は、その後の対応により他への感染が防ぎます。
[トマト 根腐疫病]
■トマト 根腐疫病の症状
地上部では、株の先端部分が、晴れた昼間に萎れる症状が出ます。
夜になると萎れていた葉は元に戻り、また翌日晴れると萎れます。
上から徐々に下の葉へと症状が広がり、
最終的には萎れた状態から戻らなくなって枯死します。
目に見える地上部は萎れと戻るを繰り返すため、
青枯病と間違われることがたいへん多いです。
トマト 根腐疫病の場合は、
地下部分の根にも症状が出ることで区別することができます。
根の中でも、細根は腐ってぼろぼろに崩れてしまい、
太い根だけが残るような状態になります。
健康なトマトの根は白い色をしていますが、根腐疫病にかかった株の根は、
半透明になり、中心が赤っぽい茶色や、茶色に変色しています。
根腐疫病の症状が進むと、根から十分な水分を吸いあげることができないため、
自衛のためにトマト自身が気根を出し始めます。
健康なトマトも、乾燥気味だで気根が出ることはよくありますが、
根腐疫病に感染している場合は、それよりも多く気根が発生します。
また、地際から50cm~60cmくらいまでの高さまで、
茎の中の導管が褐変することもあります。
症状がひどいものは、茎の中が空洞になってしまいます。
■トマト 根腐疫病の原因
一度感染した場所では、土の中に原因となる菌が残っています。
根腐疫病の原因菌は、水カビの仲間のため、
湿気た場所を好む上に、水の中を動くことができます。
そのため、多湿の環境では発生が多くなる傾向にあります。
根から菌が入り込むため、作業で根を傷めたり、過湿や多肥で根を傷めたり、
土中の害虫によって根に傷が入ると、感染率が高まります。
また、連作でセンチュウ被害にあったり、菌の濃度が高くなります。
感染した株の根には菌が残るので、処分時に根を残すと感染源となります。
育苗中であっても、多湿の環境にしていると感染することがあります。
また、種から育てる場合、種播き用土に古土を使うと、
古土に菌が含まれていて感染することがあります。
連作も苦手なので、土壌消毒、新しい用土にする、接ぎ木苗を使うなど工夫します
■トマト 根腐疫病の予防
ハウス栽培だと3月~5月、露地栽培だと7月~9月頃に発生が多くなります。
多湿での発生が多くなるため、できるだけ水はけの良い状態を維持します。
土を水はけの良い状態にしておくのはもちろんですが、
少し畝を高くしておくと、さらに水はけが良くなります。
水を与える時も、過湿にならないように注意するのはもちろんですが、
やや乾燥気味に保つと予防になります。
もともとトマトは乾燥に強い植物なので、
少し乾燥気味にしたところで、枯れることはまずありません。
また、根を傷めないように、作業する時は乱暴にせず、
追肥をする時は株元近くではなく少し離した場所に与えます。
連作はできるだけ避け、センチュウ被害が出ないようにします。
栽培前に、土はできるだけ消毒しておきましょう。
薬剤を使った消毒でもいいですし、太陽の熱を利用した熱消毒も有効です。
自分で種から育苗して栽培する場合は、種播き用土は新しいものを使います。
古土を使いたい場合は、露地栽培の時と同じように熱消毒をしてから使用します。
鉢やプランター栽培でも、新しい清潔な培養土を使うようにします。
また、市販されている培養土であっても、水はけが悪い場合があります。
水はけが悪いと感じたら、パーライトなどを混ぜて水はけを調整しておきます。
■根腐疫病にかかったら
感染株を見つけたら、残念ですがすぐに抜いて処分します。
根を残すと、そこが感染源となってしまうため、
抜いた後に植わっていた場所の土も一緒に掘り上げて、
根が残らないようにしておきましょう。
*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。
・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
・トマト 種からの育て方
トマト 炭そ病
熟してきたトマト
炭そ病(炭疽病)は、トマトの実が大きくなり熟す頃から出始める病気です。
もう少しで収穫という時期に発生するので、
炭そ病にかかると、とても残念な気持ちになります。
ただし、炭そ病は発病後の対処次第で、
最小限に被害をおさめることができる病気です。
症状が出たからといって落胆せずに、
素早く対応してその後の生育に期待しましょう。
[トマト 炭そ病]
■トマト 炭そ病の症状
トマトの場合は、実に症状が出ることが多いです。
実が肥大している時期にはあまり出ず、
熟期にさしかかったあたりから発生が増えてきます。
まず実に、黒っぽい小さな斑点ができます。
この斑点がだんだん大きくなっていき、少しへこんだようになっていきます。
さらに症状が進むと、病斑の中央あたりに小さな黒いつぶつぶが密集します。
湿度が高い時は、病斑にサーモンピンクの粘液質のものが発生することもあります。
病斑の出た実は、病斑が広がっていくとともに、
急激に熟したようになり、最終的には腐って落ちてしまいます。
■トマト 炭そ病の原因
炭そ病の原因菌は、カビの仲間です。
気温が高く、湿度も高い環境だと発生しやすくなります。
そのため、梅雨でも気温の高い日が続いたり、
梅雨明け以降も雨の多い年に発生が多くなる傾向にあります。
炭そ病の症状が出た実は、そのまま腐って落果しますが、
病斑部分やその他の部分には、原因菌が繁殖した状態となっています。
雨が降ると、病斑部分で繁殖した菌が飛び散り、周りの株にも影響を出します。
また、落花した実にも菌が残っていて、
そのまま放っておくと越冬し、翌年に植えたトマトにも感染します。
炭そ病の症状が出た実は、落果したものも、樹上のものも、
放置せずに処分しておくようにします。
マルチを張るのも病害全般に効果的です
■トマト 炭そ病の予防
天候による多雨や湿度の高さはどうしようもありませんが、
できるだけ風通しの良い環境を作ってあげるようにします。
水はけの悪い土で育てていると、湿気が溜まりやすくなるので、
必ず水はけの良い土を使うようにします。
泥の跳ね返りもよくないので、株元にマルチをしいておくのも有効な手段です。
また、被害株が雨に当たることで菌が飛散するため、雨除けするのも予防の一つです。
被害の出た実は早めに取り除いて処分することも大切です。
■トマト 炭そ病にかかったら
まだ症状が初期の状態であれば、薬剤を使用せずに、
被害の出ている実を取り除いて処分するだけで済む場合があります。
ただ、発病した実から雨や水やりで他の実へ菌が飛ぶことも考えられるため、
できれば薬剤散布した方が、その後の防除には役立ちます。
すでに一部ではなく、株全体に症状が出ている場合は、
被害部分を取り除くだけでは治すことができません。
薬剤を使わず育てたいという気持ちがあっても、
薬剤を使わないとしょうがない部分はどうしても出てきます。
薬剤はどうしても使いたくないという場合は、
症状が広がっている株ごと抜いて処分します。
他にも症状が出た株があれば、
それも抜いて周りに飛散しないように努める他ありません。
◎効果的薬剤
薬剤は、ダコニール1000やアミスターオプティフロアブルなどが使えます。
*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。
・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
・トマト 種からの育て方
トマト 軟腐病
軟腐病(なんぷびょう)は、字の通り、茎が腐敗していく病気です。
この病気自体は、トマト特有の病気ではありません。
トマトを含む様々な植物が感染する病気で、その細菌は常に土中にいます
青枯病などと同じ細菌性の病気で、感染し発病すると治療が困難です。
[トマト 軟腐病]
■軟腐病の症状
軟腐病の症状は、わき芽や不要な葉を摘んだ部分や、
紐などを使って誘引している部分が変色することから始まります。
始めは黒から褐色の病斑ができ、徐々に横に広がって茎をぐるりと囲みます。
その後、今度は上下に広がります。
茎の内部では腐敗が始まり、柔らかくなって指で簡単につぶせるようになります。
指でつぶした時、白濁した液体が出るのも大きな特徴です。
病気が進むと、皮層部分を残して、茎の中は感染で腐敗して空洞になります。
空洞となった部分は、皮層が縦に裂け始めます。
茎に病状が出やすく、中が空洞化するため、症状が出始めてからしばらくすると、
萎凋(いちょう=なえてしぼむこと)の症状が出るようになります。
萎凋の症状が現れる病気に、青枯病や萎ちょう病などがあります。
青枯病や萎ちょう病と軟腐病の違いは、
青枯病などであれば茎が褐変しても、中が腐敗することがないことです。
また、軟腐病は腐敗すると悪臭がすることでも区別できます。
トマトの実に症状が出ることもあり、
茎に症状が出るよりも、はっきりと腐っているのがわかります。
*トマト軟腐病の画像はこちら↓
http://www.nogyo.tosa.pref.kochi.lg.jp/info/dtl.php?ID=3272
茎を支柱に結ぶ時も、八の字にゆったり結んで茎を傷つけないようにします
■軟腐病の原因
軟腐病は、根や茎の傷から細菌が入り込み 伝染します。
根は過湿による傷みや、支柱を挿したり中耕したりといった、
作業中にできた傷が、侵入口となります。
茎や葉も傷から細菌が入ることが多く、
特にわき芽摘みや不要な葉を切除した時の裂け目や切り口から侵入します。
また、誘引している部分の茎は、揺れて傷になり、細菌が侵入しやすいです。
トマトの実に症状が出る場合も、傷から細菌が入ったことによって出ます。
害虫や鳥などがつついた後、傷ついた実を放置しておいたところに、
雨が降ったりすると、感染が多くなります。
湿気のあるところで広がりやすく、雨によって飛散しやすいです。
高温多湿で起きやすくなるため、早いうちから気温が高くなり、
雨の多い年は、軟腐病の発生が多くなるので注意します。
鳥に突かれた後も、感染口になります
■軟腐病の予防
感染後の治療が難しい軟腐病の場合、予防が最大の防除です。
湿気が高いと感染しやすくなるので、トマト栽培の土は水はけを良くします。
畝を少し高くするだけで、水はけが良くなるので、
排水性に不安がある場合は少し高くしておきます。
また、雨や水やりの時に起こる泥跳ねによって、
葉の裏や茎に泥が付着し、そこから細菌が入り込むことも多いのです。
植え付け後は、株元にワラなどを敷くと、泥跳ねを軽減することができます。
また、畝を立てる時に、ビニールマルチをかぶせておくと、
植え付けた段階から泥跳ねを減らせます。
茎の傷口から細菌が入り込むので、できるだけ傷つけないよう作業すべきですが、
わき芽かきや実の収穫では、どうしても傷を作ることになります。
だからといって、わき芽を摘まないでいと、生育に支障が出てしまいます。
軟腐病の細菌は、湿気によって広がりますが、乾燥にはとても弱いのです。
わき芽かき、収穫といった、傷を伴う作業は、晴れた日に行いましょう。
晴れた日に作業すると、傷口が乾燥して塞がりやすく細菌も増えにくいです。
また、連作でも、感染の可能性が高くなります。
特に、以前に軟腐病の被害のあった場所は、要注意です。
◎効果的薬剤
できれば、カッパーシン水和剤やコサイドモルドーなどの薬剤で、
定期的に消毒しておくと効果的な予防になります。
■軟腐病にかかったら
軟腐病にかかっている株は、治す手だてがありません。
細菌性の病気は、感染してから薬剤を使用しても顕著な効き目がないのです。
できる限り他の株に感染しないよう、
感染株は、早めに掘り起こして、畑の外に出して処分するようにします。
*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。
・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
・トマト 種からの育て方