トマト 育て方

トマトの育て方.com

トマト アザミウマ

読了までの目安時間:約 8分

 

スポンサードリンク

oodamatomato
トマトが色づくのは楽しいのですが

 

 

アザミウマという害虫の名前を耳にすることがあると思います
バラなどにつく虫として知られていますが、実はトマトにもつくことがあるのです。

 

吸汁するタイプの害虫ですが、アザミウマの被害は食害だけではありません。
アザミウマは、トマトにどのような被害を与えるのでしょうか。


 

タグ : 

トマト 病害虫 生理障害

トマト ヨトウムシ

読了までの目安時間:約 9分

 

スポンサードリンク

孵化直後のヨトウムシ

 

 

yotoumusinew
大食いのヨトウムシ、体調5cmくらいに成長します

 

 

トマトにはヨトウムシという害虫がつくことがあります。
ヨトウムシはトマト以外のあらゆる植物につく害虫です。

 

成虫はヨトウガという蛾の仲間で、食害するのは主に幼虫です。

 

ヨトウムシはとても大食漢で、放っておくと葉が丸坊主、
新芽が食い荒らされ、大事な実がかじられるといった惨事になります。

 

大切なトマトをヨトウムシから守るにはどうすればよいのでしょうか。


 

タグ : 

トマト 病害虫 生理障害

トマト ハモグリバエ

読了までの目安時間:約 7分

 

スポンサードリンク

ハモグリバエ

 

 

ハモグリバエの食害痕

 

 

トマト栽培でのハモグリバエの被害は増えてくると大きな問題になります。
ハモグリバエは、体長が2mmほどのとても小さなハエの仲間です。

 

成虫は特に害がありませんが、問題は幼虫です。
葉にもぐりこんで食害するため、葉に白っぽい線状の食害痕を残します。

 

このことから、エカキムシとも呼ばれています。
以前は、家庭菜園ではあまり発生がなかったハモグリバエですが、
近年では発生が少しずつ増えているようです。

 

薬剤に対する抵抗力を持ったものも出てきているため、
できる限り防除していく必要があります。

 

ハモグリバエの予防方法や駆除方法について知っておき、
見つけた時にはすぐに対処するようにしましょう。


 

タグ : 

トマト 病害虫 生理障害

害虫の大発生 対策は?

読了までの目安時間:約 7分

 

スポンサードリンク


害虫の大発生 対策は?  画像はアブラムシ

 

 

害虫が少し発生するだけでも、どうすれば良いのか困ることがあります。

 

それが大発生となると、もう手がつけられないこともあるでしょう。
菜園初心者の方なら、なおさらです。

 

害虫の大発生が起こらないように、何か対策はあるのでしょうか。


 

タグ : 

トマト 病害虫 生理障害

トマト ハダニ

読了までの目安時間:約 9分

 

スポンサードリンク

tomato0005

果実のことばかり見てしまいますが、葉にも気をつけて

 

 

トマトを育てていると、葉の裏などに小さな赤い虫を見つけることがあります
これはトマトにつく害虫で、ハダニという虫の一種です

 

 

ハダニにも色々と種類がありますが、トマトにつくのはこの赤いハダニが多いです。
体はとても小さいですが、あなどることはできません。

 

この赤く小さなハダニという害虫は、いったいどのようなものなのでしょうか。
また、予防策や駆除法はあるのでしょうか。

*こちらから、ハダニの画像が見られます。←虫がダメな方には危険です。


 

タグ : 

トマト 病害虫 生理障害

トマト カルシウム欠乏

読了までの目安時間:約 7分

 

スポンサードリンク

カルシウム欠乏で尻腐れの症状が出ています、窒素も多く茎が太く葉の色が濃いです

 

 

トマトを健全に育てるためには、
基本となる窒素・リン酸・カリの3要素の他にも、色々な微量成分が必要です。

 

中でも重要なのが、カルシウムです。

 

トマトの生育に必要不可欠なカルシウムが不足すると、様々な症状が出ます。

トマト栽培でのカルシウム欠乏の症状や原因、対策などをまとめました。


 

タグ : 

トマト 病害虫 生理障害

トマト カリ欠乏

読了までの目安時間:約 7分

 

スポンサードリンク

 

 

トマトが生育するために必要な養分は色々ありますが、
基本となるのは窒素・リン酸・カリの3要素です。

 

トマトの栽培中に使う肥料は、窒素・リン酸・カリのバランスが良いものを選びますが、
時には不足することもあります。

 

もしカリ欠乏になったとしたら、どのような症状が出るのしょうか。
原因や対策もあわせてご紹介します。


 

タグ : 

トマト 病害虫 生理障害

トマト ネコブセンチュウ

読了までの目安時間:約 7分

 

スポンサードリンク

tomato

トマトがあいやすい害虫被害の中に、ネコブセンチュウがあります

 

 

ネコブセンチュウは、トマトだけでなく他の植物にも寄生するため、注意が必要です。

センチュウとは、漢字で「線虫」と書きます。
つまり細長い虫です。

 

センチュウにも種類があり、土の中で生活するもの、土の外で生活するもの、
植物の根を傷めるもの、そうではないものと様々です。

 

その中でもネコブセンチュウは、
被害が大きくなると、トマトが枯れてしまうこともある要注意なセンチュウです。

 

被害が出てしまった後は、駆除が難しくなるので、
できる限り予防しておくことが大切です。

 

 

[トマト ネコブセンチュウ]

 

 

■ネコブセンチュウとは?

 

ネコブセンチュウ自体は、細い体をした虫ですが、
被害を受けたトマトの株は、元気がなくなって、枯死することも少なくありません。

 

ネコブセンチュウは、トマトの根に寄生します。
寄生された部分は、ぼこっとコブのように隆起するため、
大きな被害が出た株を引き抜いてみると、
根にたくさんのコブが連なったようについているのが分かります。

 

コブができた部分は、水や養分を吸収して地上部に送るといった、
根としての正常な機能が働かなくなります。
なので、トマトの株は、徐々に体力を奪われ、枯れてしまうのです。

 

ネコブセンチュウが土中にいても、すべての株に被害が出るとは限りません。
複数のトマトを育てている場合、特定の株だけ極端に生育が悪くなることがあります。

 

他の原因も考えられますが、引き抜いて根にコブができていれば、
ネコブセンチュウの仕業であることが分かります。

 

また、ネコブセンチュウの被害を受けることで、
他の病気にかかりやすくなることもあります。

 

ネコブセンチュウに寄生されることで根が傷み、
その傷んだ部分から病気の原因菌が入り込むためです。

 

 

kobutorisou

コブトリソウ、種が売られています

 

 

■ネコブセンチュウ予防方法

 

ネコブセンチュウは、数が少ないうちは被害はあまり大きくなりません。
できるだけネコブセンチュウの株を減らすか、
トマトに近寄らせないようにすることが大切です。

 

・コンパニオンプランツ
ネコブセンチュウを忌避したり、駆除する力のある植物があります。
これらをトマトを育てる場所の近くで育てることで、ネコブセンチュウを遠ざけます。

 

マリーゴールドは、センチュウ類の忌避ができるハーブとして有名です。
トマトの近くに植えることで、センチュウを寄せ付けないようにします。

他には、コブトリソウタヌキマメエンバク類を育てることで、
ネコブセンチュウを駆除することができます。

 

・連作しない
何年も同じ場所でトマトを育てたり、
同じナス科の植物であるナスやジャガイモを育てていると、
それらを好むセンチュウ類が寄りやすくなります。

 

家庭菜園だとスペースが限られているため、
毎年場所を移動するのが難しいかもしれません。

 

その場合は、接ぎ木苗を使ったり、毎年消毒するなどして対応します。
被害が出てからでは、予防も難しいので、できる限りのことはしておきましょう。

 

・接ぎ木苗を植える
どうしても連作する必要がある場合は、
接ぎ木苗を作るか購入するのがお勧めです。

 

接ぎ木苗の台木に、センチュウ類に強いものを使うと被害を軽減できます。
普通苗に比べると、接ぎ木苗は少々値段が高いですが、
その分被害を受ける可能性が低くなると考えましょう。

 

・土壌消毒
ネコブセンチュウを予防するためには、土壌消毒も欠かせません。
土壌消毒と聞くと、薬剤や特別な作業が必要と思われがちですが、
意外と簡単にできるので、ぜひチャレンジしてみてください。

 

ネコブセンチュウは、水に浸かったり、
熱をかけられたりすることで、数を減らすことができます。

 

暑い時期に、使っていない畑は、黒いビニールをかぶせておくことで、
中の土が熱せられて消毒することができます。

 

寒い時期には、土を掘り返して寒さに当てることでも消毒することができます。
もちろん土壌消毒用の薬剤を使っての消毒も可能です。

 

その場合、必ずネコブセンチュウを駆除できて、
使用できる作物の中にトマトの名前が登録されている薬剤を使うようにします。

 

 

sentyu
センチュウ (おもしろ生態とかしこい防ぎ方) 農文協

 

 

■ネコブセンチュウ駆除方法

 

すでに被害が出てしまってからは、駆除する方法がありません。
トマトのシーズンが終わってから、一度土壌消毒をし、
予防方法を実践することが一番の近道です。

 

*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。

・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
・トマト 種からの育て方
・フルーツトマトの育て方

 

タグ : 

トマト 病害虫 生理障害

ミニトマトの病気

読了までの目安時間:約 7分

 

スポンサードリンク

tomato002

ミニトマトは、大玉トマトや中玉トマトに比べると育てやすく、
トマトの中でも初心者向きといわれています

 

 

育てやすいミニトマトですが、育て方を間違えていたり、
栽培環境が悪ければ、病気にかかります。

 

ここではミニトマトがかかりやすい病気をご紹介します。

 

また、ご紹介した病気以外はかからないというわけではありません。
ミニトマトがかかる可能性のある病気は、
大玉トマトや中玉トマトと共通と考えておきましょう。
*あわせてこちらをご覧ください。
>>トマトの病気

 

 

■ミニトマトの病気

 

・うどんこ病
葉の表面に、うどん粉をふったような白いカビが発生する病気です。
うどんこ病は、色々な植物がかかる可能性のある病気ですが、
ミニトマトがかかる時には、2種類の症状が出ます。

 

1つ目は、うどん粉をふったような白いものが葉の表面に発生するパターンです。
ひどくなれば、葉の表面だけでなく、葉柄やヘタなどにも白いものができます。

 

最初は白いカビが点々と葉に出ますが、
徐々にこれが大きくなっていき、葉全体に広がります。
白いカビができた部分の組織は黄色く変色し、だんだんと弱っていきます。

 

2つ目は、白いカビはほとんど発生しません。
かわりに、葉の表面が黄色く変色したり、葉の裏面が薄い赤褐色に変色します。

 

これは菌が葉の表面で菌核を作らず、葉の内部で繁殖して蔓延するためです。
この場合は、葉の表面に1つ目のようなカビはほとんど発生することはありません。

 

症状に2つのパターンがあるのは、うどんこ病の菌が2種類あるためです。
いずれも乾燥して風通しの悪い環境になると発生しやすいので、
乾燥し過ぎないよう気をつける必要があります。

 

ミニトマトは少し乾燥気味に育てますが、過乾燥は良くありません。
水を与える時、葉の裏に葉水を与えるなどして、乾燥しすぎるのを予防します。

 

また、株間が狭かったり、株が大きくなって葉が多くなると、
風通しが悪くなってうどんこ病が発生しやすくなります。

 

株間は十分にとっておき、葉が多くなって風通しが悪いと感じたら、
不要な葉を摘んでしまうようにします。

 

 

tomato-udonko009

うどんこ病にかかったトマトの葉

 

 

・黄化葉巻病
この病気は、1998年に見つかった新しい病気なので、
もしかすると聞いたことがない方も多いかもしれません。

 

症状としては、葉の葉脈以外の部分が、
色抜けしたように黄色く変色し、葉の縁が内外に巻きます。

 

おもに生長点付近の株の上部にある葉から症状が出ます。
症状が出た部分よりも上は、葉が縮れたようになり、
節間も極端に狭くなって、全体的に縮こまったようになっていきます。

 

その後は生育が悪くなり、花や実がついてもすぐに落ちてしまいます。

 

この病気はウィルス性の病気で、虫の媒介によって感染します。
媒介する虫は、タバココナジラミという害虫です。

 

黄化葉巻病の感染を予防するためには、
このタバココナジラミを株に寄せないようにすることが一番です。

 

タバココナジラミは、黄色い色に寄っていく性質があるため、
黄色い色をしたテープを近くに設置しておき、
そこに寄せ付けることでミニトマトに近寄らせないようにする方法があります。

 

・青枯病
青枯病は、梅雨明けくらいから起こりやすくなる病気です。
高温になると症状がでやすくなります。

 

晴れた日の日中、葉が萎れたようになるものの、夜には元に戻ります。
翌日、また日中に葉が萎れて夜に戻るを数日繰り返します。

 

その後は、ミニトマトの株は、長く生きることはなく、
葉が萎れた状態から戻らなくなって枯れてしまいます。

 

症状が出てから枯れるまでの進行が早く、
まだ株が青いうちに枯れてしまうため、この名前がついています。

 

青枯病がミニトマトに感染するのは、わき芽をかいた後や、
収穫、葉かきした後などにできた傷口からです。

 

感染した株を触った手や、処分した時に使ったハサミなどを、
消毒せずにそのまま健全な株に使うと、そこから菌が入り込んで感染します。

 

道具を使う時、特にハサミなど傷をつける道具を使う時は、
あらかじめ消毒してから使用した方が安全です。
*ライターで軽くあぶったり、アルコール(消毒用エタノール)で消毒します。

 

青枯病は、感染すると治療できずに枯れてしまう厄介な病気です。
できる限り感染を防ぐためにも、できる限りのことをしておきましょう。

 

*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。

・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
・トマト 種からの育て方
・フルーツトマトの育て方

 

タグ : 

トマト 病害虫 生理障害

トマト コナジラミ

読了までの目安時間:約 10分

 

スポンサードリンク

tomato007

調子の悪いトマトは、葉の裏などを点検します

 

 

[トマト コナジラミ]

 

 

トマトを寄主植物とするコナジラミは、
カメムシ目(半翅目Hemiptera)コナジラミ科 (Aleyrodidae)に属する、

 

オンシツコナジラミ(学名:Trialeurodes vaporariorum)
タバココナジラミ(学名:Bemisia tabaci)
シルバーリーフコナジラミ(学名:Bemisia argentifolii )
の3種を総称した呼び名です。

 

オンシツコナジラミの名前から推察できるかと思いますが、
コナジラミはトマトのハウス栽培で重要病害虫として扱われています。

 

また、コナジラミ科に属する節足動物は、
植物防疫法の規定に基づき、
農林水産大臣が指定する有害動物の指定を受けています。

 

以下、
オンシツコナジラミ、タバココナジラミ、シルバーリーフコナジラミ
の3種を指し示すとき、
「オンシツコナジラミとタバココナジラミとシルバーリーフコナジラミ」と表記せず、
「この3種」と表記します。

 

 

konajirami

コナジラミの被害にあうトマト

 

 

■コナジラミ 被害

 

この3種からトマトが受ける被害は、一次被害と二次被害があります。
一次被害は、吸汁による成長阻害です。

 

二次被害は、2つあります。
二次被害の一つめは、吸汁されることで、
黄化葉巻ウイルスなどウイルス病の伝播をひきおこすことがあります。

 

二次被害の二つめは、
コナジラミの出す排泄物(甘露)にすす病がでることがあります。

 

トマトがすす病になる条件ですが、
まず、かび(糸状菌)の一種のすす病菌が圃場にあり、
コナジラミの排泄物があることです。

 

次に、すす病菌の活動が活発になる温度などの条件がそろうと、
すす病が発生します。

 

すす病にかかった葉は黒っぽくなり、光合成ができなくなります。
またすす病にかかったトマトの実も黒っぽくなり、商品価値が下がります。

 

一度すす病が発生すると、
すす病の発生条件が維持される限り、発生し続けます。

 

 

■コナジラミ 生態

 

●コナジラミ 寄主作物
この3種は寄主範囲がかなり広い害虫です。

 

アブラナ科:ダイコン、キャベツ、
ナス科: ジャガイモ、トマト、ナス、ピーマン、
ウリ科:キュウリ、メロン、スイカ、カボチャ、
トウダイグサ科:ポインセチア
マメ科:インゲン、
バラ科:イチゴ、バラ、
ヒユ科:ホウレンソウ、
キク科:キク、ガーベラ
アオイ科:ハイビスカス

 

この他にも多くの雑草に寄生します。

 

●コナジラミ 生態
成虫はトマトの若葉に寄生します。
交尾した雌成虫は葉の裏に産卵します。

 

孵化した1齢幼虫は歩行移動ができます。
適当な摂食場所まで移動すると、
蛹まで固着生活に入り、羽化して成虫になります。

 

成虫が生長点付近に群がっているとき、
たいていその下の葉には卵や幼虫・蛹といった、
各ステージでの寄生がみられます。

 

活動適温は25~30℃です。
気温が24℃下で、卵の期間が7日、

 

幼虫から蛹の固着生活期間が2週間で、成虫になります。
寄主作物により発育期間は変動します。

 

成虫の平均寿命は35日前後です。
雌1頭当たり、100~250 個ほど産卵します。
発生は活動適温からもわかるように、秋季に多くみられます。

 

野外では年3回前後、施設内では年10回以上、発生すると考えられます。
本種は休眠しません。

 

氷点下では致死しますが、
5℃程度の気温があると20日以上生存できる研究報告があり、

 

暖かい地方では、冬場でも露地でキク科雑草などに寄生して、
越冬していると思われます。

 

●コナジラミ バイオタイプ
タバココナジラミバイオタイプBや
タバココナジラミバイオタイプQという名前を、
聞いたことがありますか?

 

バイオタイプとは、
「見た目だけではお互いに区別できないけれども、
寄主植物や生理的、生態的な性質が異なるもの」
を示す言葉です。

 

タバココナジラミバイオタイプQと B は、
黄化葉巻ウィルスを媒介します。

 

しかし在来の煙草コナジラミ(バイオタイプ不明)は、
黄化葉巻ウィルスを媒介しません。

 

また、バイオタイプQは多くの殺虫剤抵抗性が発達しています。
なお、バイオタイプBはシルバーリーフコナジラミのことです。

 

 

kumo

コナジラミの天敵の蜘蛛

 

 

kamakiri

コナジラミの天敵のカマキリ、大切にしましょう!

 

 

■コナジラミ 対策

 

●定植前の対策
・圃場近くの雑草は、
発生源になる場合があるので、こまめに除草します。

 

・トマト育苗中に寄生されないよう、
育苗床を寒冷紗などで覆い、成虫の侵入を防ぎます。

 

・寄生されたトマト苗の持込み防止のため、
定植前に葉の裏をチェックし、
寄生された苗は絶対に圃場へ持込まないようにします。

 

●定植後の対策
・幼虫寄生の多いトマト下葉を除去して、コナジラミ類の密度を下げます。
・密度が高くなってからでは防除効果がでないことが多いので、
低密度のうちに防除を行います。

 

●コナジラミ対策 成虫編
・コナジラミの成虫は黄色が大好きなので、
黄色の粘着テープで駆除します。

 

・コナジラミの成虫は飛来するので、
目の細かい防虫ネット(0.4mm以下)で株全体を覆い産卵を防止します。

 

●コナジラミ対策 天敵
オンシツツヤコバチ、チチュウカイツヤコバチ、サバクツヤコバチ
の3種のツヤコバチは、膜翅(まくし)目ツヤコバチ科Aphelinidae、
に属す昆虫です。

 

体長は大きくても1.5mmの小形の寄生バチです。
多種の昆虫に寄生する天敵です。
これら3種のコナジラミの天敵を生物農薬として販売していますが、
在来種ではないので、施設栽培での利用に限られます。

 

では在来種のコナジラミの天敵は?
・リュウキュウツヤテントウ(学名:Serangiumryukyuense)
沖縄の在来種で本土にはいません。

 

・ヨコスジツヤコバチ(学名:Encarsiasophia)
コナジラミ対策で出てくる天敵名ですが、
どこに分布しているか、不明です。

 

・ツヤコバチの仲間3種
(学名:Encarsiajaponica,Encarsiasp.,Eretmocerussp.)
3種ともに和名と分布地域も不明です。

 

・昆虫寄生菌の仲間 (学名:Paecilomyces fumosoroseus)
和名と分布地域も不明です。

 

・タバコカスミカメ(学名:Nesidiocoris tenuis)
カスミカメムシ科の雑食性の昆虫で、トマトを食害することも。
世界各地に分布しています。

 

蜘蛛カマキリ
成虫の天敵です。

*コナジラミの画像はこちらから

 

*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。

・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
・トマト 種からの育て方
・フルーツトマトの育て方

 

タグ : 

トマト 病害虫 生理障害