調理用トマト 品種
シシリアンルージュ、育てやすく美味しいです
調理用トマト(クッキングトマト)は、まだ日本ではメジャーなトマトではありません。
けれど、少しずつ注目度が上がっています。
海外では調理用トマトの方が種類は多いくらいですが、
日本にも調理用トマト品種はいくつかあります。
調理用トマトの品種の中でも、栽培しやすいお勧めのものをご紹介します。
*昨日、TBSテレビ『坂上&指原のつぶれない店』でも紹介!
ミニトマト 多収穫品種は?
大人気の育てやすく美味しいアイコ
ミニトマトは、家庭菜園でもとても人気のあるトマトです。
ミニトマトは夏野菜の中でも育てやすい野菜ですが、
せっかく育てるのであれば、たくさんの実を収穫して楽しみたいですね。
実は、ミニトマトには品種がたくさんあり、
それぞれの品種ごとに、色々な性質を持っています。
その中でも、たくさんの実を収穫できる、多収穫の品種というものがあります。
ミニトマト品種の中で、多収穫のものをご紹介します。
イタリアントマトの品種
イタリアントマトの種や苗は、楽天市場にも多くあります
イタリアントマトと聞いて、どのようなトマトをイメージしますか?
イタリアといえばパスタ、パスタといえばトマトとなれば、
パスタソースなど加熱調理するトマトをイメージする方が多いでしょう。
日本ではトマトといえば生食が基本となっていますが、
イタリアではどうなのでしょうか。
また、イタリアントマトという品種があるのでしょうか。
固定種 トマト 種
固定種 トマトの種 C)楽天市場
固定種とは、F1種とは違い、種をとってそれを育てると、
親と同じ性質のものが育つ植物のことです。
あらゆる植物に、固定種とF1種とがありますが、
トマトにも固定種とF1種があります。
固定種のトマトの種は、自家採種できるのでしょうか。
また、固定種のトマトの種を販売しているお店は、あるのでしょうか。
トマト栽培 おすすめ品種
シンディーオレンジ、色の変化を楽しんで、食べて幸せ♪
トマト栽培を始めたくても、
トマトの品種は、いろいろあり目移りしてしまいますね。
4人のスタッフが、植えて収穫したいろいろなトマトたち。
そのたくさんのトマトの中でもおすすめの品種をご紹介していきます。
大玉トマトからミニトマト、調理用、加工用トマトまでご案内します。
*青いリンクから、詳細説明にとべます。
CFプチぷよ
CFプチぷよ
CFプチぷよは、株式会社渡辺採種場が改良して作ったミニトマトの品種です。
従来のミニトマトにはない食感と収穫戸数が多く人気のCFプチぷよには、
どのような特徴があるのでしょうか。また、育て方には何かコツがあるのでしょうか。
トマト 皮が柔らかい品種
裂果しにくいトマト品種
裂果は、とても残念です
トマトには本当にたくさんの品種があり、家庭でも育てられるものが多数あります。
一昔前に比べ、現在は家庭菜園がとても一般的なものとなっているということ、
学校などで栽培することも増えたことから、トマトを育てた経験のある人も増えています。
トマトはとても育てやすい野菜ですが、それでも失敗することはあります。
トマト栽培での失敗の中でも多いのが、実の裂果です。
収穫前に実が割れてしまい、収量が落ちてしまったという方も多いでしょう。
実は、トマトの品種が変われば、裂果のしにくさも変わります。
たくさんあるトマト品種の中でも、裂果しにくいトマト品種には、
どのようなものがあるのでしょうか。
ミニトマト 育てやすい 品種
色とりどり、味も豊富なミニトマト
ミニトマトは、家庭菜園でもよく育てられる野菜です。
菜園愛好家の中には、毎年欠かさず複数の品種を栽培するという方もいるでしょう。
すでに菜園中級者以上になっている方であれば、気難しい品種であっても、
収穫までたどり着けますが、初心者はどうでしょうか。
まだ右も左も分からない状態なのに、育てるのが難しい品種に手を出してしまうと、
失敗する可能性が高くなります。
最初の栽培で失敗すると、その後のモチベーションが下がることも多いため、
できれば最初は成功したいところです。
初心者の方にも育てやすいミニトマトの品種を、まとめました。
今年もミニトマト栽培の季節が始まりますので、ぜひ品種選びの参考にしてくださいね。
*青いリンクから詳細説明に移動します
ヘレナ
ヘレナ
ヘレナは、サカタのタネが改良して作った、ミニトマトの品種です。
メイクスイーツシリーズという、
形や色が一般のミニトマトとは異なる品種を集めたものの1品種となっています。
ヘレナには、どのような特徴があるのでしょうか。
育て方のコツも、あわせてご紹介します。