麗妃

トマトの育て方.com

麗妃

読了までの目安時間:約 8分

 

スポンサードリンク

麗妃

 

 

麗妃(れいき)は、サカタのタネが改良して作った、大玉トマトの品種です。

 

現代のトマト栽培には欠かせない、
病気への強さと食味の良さの両方を持っているトマトです。

 

麗妃には、どのような特徴があるのでしょうか。
また、育て方には何かコツがあるのでしょうか。

 

 

[麗妃]

 

 

■麗妃

 

◎赤熟収穫が可能
大玉トマトは、店頭に並ぶ時には赤く熟していることが多いですが、
一昔前までは青い状態で収穫されていることがほとんどでした。

 

理由は、収穫した後に輸送などで時間がかかる上、熟したトマトは果肉が柔らかく、
劣化することが多かったためです。

 

まだ若く硬い状態で収穫することで、輸送に耐えられるようにしていたのです。

 

けれど、トマトは枝につけた状態で熟させた方が、旨みや甘みものりやすいですし、
何より栄養価も高くなるといわれています。

 

そこで登場したのが、サカタのタネの王様トマトシリーズです。

王様トマトシリーズ大玉トマト品種は、どれも赤熟状態での収穫が可能です。

 

麗妃も王様トマトシリーズに入っているため、赤くなってから収穫・出荷が可能です。

 

実のサイズは大玉トマトの標準的な大きさですが、豊円で丸みの強い形をしています。
色もピンク系の中ではとても色が濃く、赤と見まちがうほどです。

 

ヘタの際までしっかりと色づき、色ムラの発生も少ないので、
キレイなトマトが収穫できます。

 

なぜ赤熟収穫が可能なのかというと、秘密は果肉にあります。
トマトの果肉は熟すと柔らかくなり、たっぷり含んだ水分も相まって崩れやすくなります。

 

ところが麗妃などの王様トマトシリーズのトマトは、どれも果肉がよく締まっています。
触ってみるとハリがあり、硬めであることがよく分かります。

 

果肉が硬いといっても、食べた時にゴリゴリとした嫌な食感はまったくなく、
むしろ緻密な果肉のみっちりとした食感がたまりません。

 

甘さと酸味のバランスがよく、コクがあって旨みを感じられる食味です。
完熟状態になれば、おいしさの証であるお尻部分の放射線もよく出ます。

 

◎秀品率が高い
麗妃は草勢が中程度ですが、スタミナがしっかりとあります。
そのため、草勢は栽培期間を通して安定していて、木が暴れてしまうことも少ないです。

 

さらに、強いスタミナによって草勢が維持されやすく、
栽培後半になっても着果率や肥大性が落ちず、安定して収穫できます。

 

また、栽培後半になると、成り疲れによって起こりやすい草勢の衰えや、
それに伴うスジ腐れ果や空洞果、チャック果、
窓あき果といった生理障害の発生が増えます。

 

けれど草勢が安定している麗妃なら、そういった生理障害の発生も少なく、
肥大性も良好なのでサイズや形が揃いやすく、秀品率がとても高いです。

 

栽培中の裂果も少なく、果肉がよく締まっているので収穫後の劣化も遅く、
日持ち性が高いです。

 

輸送にも耐え、店頭に並んだ後の見栄えも衰えません。

 

◎病気に強い
麗妃の特徴は、スタミナの強さや食味の良さだけではありません。

 

トマト栽培中に発生しやすい病気や、感染する厄介な病気への耐病性が強いのも、
麗妃の魅力的な特徴の1つです。

 

近年問題となっているトマト黄化葉巻病に耐病性があり、
しかもイスラエル系統とマイルド系統の両方に耐病性があります。

 

他にも萎凋病や根腐萎凋病、トマトモザイクウィルス、半身萎凋病、葉かび病、
斑点病とかなり多くの病気に対して抵抗性を持っています。

 

また、ネマトーダにも耐虫性があるので、安心して栽培できます。

 

ただ、青枯病には耐病性を持っていないので、
発生しているエリアでは接ぎ木苗にして栽培するのがお勧めです。

 

接ぎ木苗を作る際は、サカタのタネから出ているバックアタックやフレンドシップ、
ブロックを台木として使います。

 

 

■特徴

 

・サカタのタネの王様トマトシリーズに入っている大玉トマト品種です。
・豊円で丸みが強く、濃い桃紅色で色周りが良く見るからにおいしそうです。
・サイズは大玉トマトの標準くらいで、表面にはハリがあって上品なツヤもあり、
店頭でも見栄えがします。
・ヘタの際までしっかりと色づき、色ムラの発生も少ないです。
・甘みと酸味のバランスが非常に良く、旨みやコクが感じられます。
・果肉がよく締まっているので、食べた時にみっしりとした食感が楽しめます。
・果肉が硬めなので収穫後の劣化が遅く、赤熟収穫が可能です。
・草勢は中程度ですがスタミナがあり、栽培後半も安定した草勢と着果率、
肥大性を維持できます。
・栽培後半のバテが少なく、スジ腐れ果や空洞果、窓あき果、
チャック果といった生理障害の発生も少ないです。
・栽培期間中を通して草勢が安定するので、実のサイズや形なども揃いやすく、
秀品率がとても高いです。
・果肉が硬めなので収穫後の劣化が遅く、日持ち性が高いです。
・トマト黄化葉巻病(イスラエル系統、マイルド系統)に耐病性があります。
・萎凋病や根腐萎凋病、トマトモザイクウィルス、半身萎凋病、葉かび病、
斑点病に抵抗性があります。
・ネマトーダにも耐虫性があります。
・促成栽培、半促成栽培、抑制栽培に適します。

 

 

■栽培のコツ

 

・基本の育て方は、一般の大玉トマトと同じです。
・青枯病に耐性がないので、発生エリアでは接ぎ木苗がお勧めです。
・接ぎ木苗を作る時はバックアタック、フレンドシップ、ブロックを台木にします。
・追肥は4段目が開花する頃、草勢を見ながら与えます。
・草勢が安定しやすい品種ですが、着果率や肥大性が良いので、
草勢が極端に落ちないように管理します。

 

*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。

・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
・トマト 種からの育て方
・フルーツトマトの育て方


スポンサードリンク

 

タグ :

トマト 品種

この記事に関連する記事一覧

■人気の記事!