トマト うどんこ病 予防 対策

トマトの育て方.com

トマト うどんこ病の予防と対策

読了までの目安時間:約 8分

 

スポンサードリンク


トマトのうどんこ病発生初期、このくらいなら治せることが多いです

 

 

[トマト うどんこ病の予防と対策]

 

 

■うどんこ病とは?

 

葉の表面に、白い粉をふったようになっている場所があったら、
うどんこ病の可能性が高いです。

うどんこ病はカビの一種で、放置するとカビが繁殖してしまい、
葉だけでなく、茎や実のヘタにも症状がでてくるようになります。

 

うどんこ病はあらゆる植物がかかる可能性のある病気ですが、
不思議なことに別の植物に感染することはありません。

 

トマトが発症したうどんこ病が、
近くで育てているキュウリや別の植物に感染することはないのです。

 

その代わり、トマトを傍に植えている場合は注意が必要です。
カビはどんどん繁殖して、ほかのトマトの株も病気にしてしまいます。 

 

うどんこ病について知っておき、発病を防ぎ、
発症しているのを見つけたら、正しい方法で対策しましょう。

 

 

だんだんと病斑が拡がります

 

 

■うどんこ病の症状

 

うどんこ病の最大の特徴は、白い粉をふいたようになるところです。
うどんに使う粉をふったように見えるので、この名前がつきました。

 

 

うどんこ病は、最初は葉のすみに白い粉のようなものが付着しているようになり、
それがだんだんと広がって葉全体が白っぽくなっていきます。

 

さらに進行すると、茎やヘタも白っぽくなっていきます。
白い粉の下の葉は、黄変しているため、
完治した後も葉色が戻ることはありません。

 

うどんこ病は葉の表面で繁殖していくことが多いですが、
主な病原菌は2種類あり、1つは葉の表面で繁殖し、
もう1つは葉の裏で繁殖していきます。

 

そのため、葉の裏で繁殖してしまっていると、
発見が遅れてしますこともあります。

 

最初は少ししか白くなっていないからと楽観視していると、
どんどん広がって手に負えなくなってきます。

 

葉の一枚がダメになる程度であれば生育に問題は出ませんが、
株全体に広がってしまうと、光合成もうまくできなくなり、
しだいに弱って枯れてしまいます。

 

うどんこ病は、初期段階でうまく対処することができれば、
簡単に治癒することが可能な病気です。 

 

症状を見逃さないよう、
葉の表面や裏の状態を定期的にチェックしましょう。

 

 

■うどんこ病の原因

 

カビと聞くと、高温多湿の環境で起こると思われがちですが、
うどんこ病はどちらかというと高温乾燥時に起きやすい病気です。

 

乾燥時に起きるとはいえ、風通しの悪い環境は症状を悪化させます。
また、窒素過多の状態になると、株が軟弱に育って、
うどんこ病にかかりやすくなります。

 

うどんこ病は乾燥時に発生しますが、繁殖する時には雨が必要になります。
うどんこ病の正体であるカビに雨が当たることにより、
胞子が飛び出て範囲を広げます。

 

そのため、雨が降るたびに繁殖して患部が広がり、
対処がさらに難しくなっていきます。

 

 

トマトは、湿気過ぎも乾燥し過ぎも苦手です

 

 

■うどんこ病の予防

 

うどんこ病にかからないためには、過度の湿気と乾燥は禁物です。
葉の整理をして風通しをよくしておきましょう。

 

収穫が終わった房の下までの葉を取り除きます。
あまり一度にたくさんの葉を落とすと、

ストレスがかかって株が弱ることがあるので、
一度に数枚取り除く程度にしましょう。

 

また、乾燥を防ぐために、時々葉水を葉の表面と裏側に与えます。
この時、必ず晴れた日の午前中に与えるようにします。

 

昼を過ぎてからや、夕方に葉水を与えると、
乾くまでに長い時間かかってしまいます。

 

水に濡れた状態で6時間以上経つと、
うどんこ病の発生が高まるので注意します。

 

葉や株全体の活性化のために、
定期的に木酢液を薄めたもの殺菌剤などを葉に散布すると、予防になります。

 

 

■うどんこ病の対策

 

・初期
ごく初期の頃であれば、症状の出ている葉を、
摘み取るだけで済む場合があります。

 

白い粉をふったようになっている葉をそっと摘み、処分します。
取り除いた後は、その辺に放置せずに必ず処分するようにします。

 

症状の出ている葉をそのまま近くに放ってしまうと、
そこからまた近くのトマトへ感染してしまいます。 

 

 

このように広がると、ほかのトマトの株にも感染します

 

 

・広がった後
すでに患部が広がって、葉を取り除くだけでは完治が難しい場合は、
やはり薬剤を使う方が効果的です。 

 

薬剤には、化学農薬と自然農薬があります。
自然農薬は天然由来のものが原料となっているため、

薬害などが少なく済むとされますが、その分効き目も緩やかなので、
完治するのに何度か散布する必要があります。

 

うどんこ病に効果のある自然農薬としては、殺菌作用のある木酢液、
アルカリ性の重層などを薄めたものがあります。

 

化学農薬は、名前の通り化学製品ですので、
使用法を間違わなければ効き目も早く確実です。

 

ただし、やはり化学製品となると薬害などが出る可能性もありますし、
口に入れるものに使うことに抵抗があるかたもいるでしょう。

 

うどんこ病に効く化学農薬には、
パンチョTF顆粒水和剤やサンヨールなどがあります。

 

 

 

 

■うどんこ病のトマトは食べられる?

 

トマトの実に被害が出てくるのは、末期症状のうどんこ病です。

トマトの実に、病斑がないのなら、じゅうぶん食べられます。

 

末期でも、実は食べられ人間に悪影響はないと言われています。

青い時期なら、収穫して、追熟させたりピクルスにして食べられます。

 

*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。

・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方


スポンサードリンク

 

タグ :   

トマト 病害虫 生理障害

この記事に関連する記事一覧

■人気の記事!