トマト 種からの育て方
トマトを種から育てるのも楽しみ(セルトレーを使用、間引き前)
トマトの苗からの栽培に少し慣れてくると、
種から選び育ててみるのも、面白いですし安価に育てられます。
種からであれば、お気に入りの品種や、
海外の珍しい品種を育てることもできます。
苗では市販されていない品種を育てたい時や、
広い畑でたくさんのトマト栽培をしたい時には、
種からの栽培がおすすめです。
トマト 種まき 時期
トマトの発芽
トマトは、夏が旬の野菜です。
そのトマトを種から育てるとなると、種まきの時期がいつ頃なのか気になります。
トマト栽培を種から行う時、
種まきの時期はいつ頃が良いのでしょうか。
トマト 低温障害
果実や茎葉に低温障害が出ているトマト
トマトは夏野菜の中では、比較的低温に強い野菜です。
それでもやはり、限界はあり、
トマトに耐えられない低温に当たると、様々な症状が出ます。
そのような状態を「低温障害」と呼びますが、
トマトの低温障害には、どのようなものがあるのでしょうか。
トマト 茎が黒い
トマトを育てていると花や実に目が行きますが茎や葉も観察します
■トマト 茎が黒い
トマトの茎が黒くなることがあります。
環境的なことが原因でしょうか、
なにかの病気が原因でしょうか。
1.寒さに当たった
寒さに当たったり、過乾燥の状態が続いたりすると、
ストレスを受けたトマトの茎が黒っぽくなることがあります。
これはトマトに含まれているアントシアニンの成分が、
表面に出てきている状態ですので、病気というわけではありません。
ただし、ストレスを受けているということは、
その環境が合っていないという可能性があります。
まだ寒さが心配な時期であれば、
不織布やホットキャップをかぶせて防寒対策をしましょう。
また、地植えではなく容器栽培をしている場合、
地植えよりも土の量が少なく、根を張れるスペースも狭いため、
水切れしやすい状態になっています。
あまり乾燥させすぎると、実が大きくなりにくくなったり、
根がダメージを受けて枯れてしまうこともあるので注意しましょう。
調子の悪いトマトの茎と葉
2.カルシウム、ホウ素不足
カルシウムやホウ素が不足していると、
茎に溝ができ、そこが黒っぽくなることがあります。
特に窒素が多い場合に出ることが多く、
状態が悪いと茎の溝が裂けてしまうこともあります。
多肥にしていたり、夜間の寒さに当たったり、
土が乾燥しすぎている場合も、症状が出やすくなります。
症状が出た後は、それよりも上の部分でも同様の症状が出ることが多く、
これを防ぐためには葉にホウ素を散布するとよいと言われています。
ただ、ホウ素は濃度を間違えると障害がでやすくなるため、
調節が難しく、慣れていない方にはおすすめできません。
3.疫病にかかっている
茎に、黒い染みのような病斑が出ている場合は、
疫病である可能性が高いです。
疫病の場合、症状は茎だけでなく葉や花、実にも出ます。
いずれも黒っぽい病斑ができ、
特に実は最終的には腐ったようになって落ちてしまいます。
雨や水やりで土が跳ねあがり、葉や茎に付着して感染するため、
マルチや敷きわらをしておくと予防になります。
また、土に窒素が多く含まれていると、症状を助長してしまうので、
窒素は控えめに与えるようにしましょう。
*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。
・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
トマト 肥料過多
窒素過多のフルティカ、葉の色が濃くうどんこ病も出てきたようです
このようにうどん粉病が広がります
トマト栽培をしていて、過度に生育が旺盛だったり、
葉が濃い緑になったり、覆い茂っていませんか?
それは肥料過多が原因かもしれません。
実際に肥料過多で収量が落ちることが多いのです。
葉の生育が旺盛なのは良いことですが、
樹勢が強すぎると、実のつきが悪くなることがあります。
肥料を適正に与えることで、たくさんのトマトを収穫できます。
どの肥料が多いかはトマトの樹が教えてくれます。
トマトの肥料過多 の見分け方と対策についてご紹介します。
トマト 放任栽培
トマトの基本の栽培法といえば、わき芽を摘んで育てる一本仕立てです。
わき芽を数本を残して複数の枝に仕立てて育てる方法もあります。
けれど、最近は放任栽培(ソバージュ栽培)という栽培方法が注目されています。
放任栽培がどのような方法なのかをご紹介しましょう。
トマト 植え替えても良い?
今年もホーム桃太郎!
トマトを育てていて、植えた場所の環境が悪い場合や、
鉢やプランターが小さすぎた場合、定植後でも植え替えたくなることがあります。
トマト栽培の途中での植え替えは、できるのでしょうか?
トマト 受粉のコツ
[トマト 受粉のコツ]
■人工受粉する
トマトは1株で実をつけるタイプの野菜ですので、
受粉させるために他の品種を育てる必要はありません。
地植えにしていて、虫も多い環境であれば、
そのまま自然に任せていても、風や虫によって受粉が行われます。
トマト何段まで育てて良い?
トスカーナバイオレットは、7段目まで育ちました
トマトを実際に育ててみると、葉何枚かごとに花房がつきます。
トマトを地ばいで育てると、20段以上育てられると言います。
しかし、1本仕立てが通常で、ここで悩むのが何段まで花房をつけるかです。
トマトは何段まで育てても良いのか、目安はあるのでしょうか?
トマトクリームのリゾット風