ハウス桃太郎
ハウス桃太郎
ハウス桃太郎は、タキイ種苗株式会社が改良して販売している大玉トマトの品種です。
数ある桃太郎シリーズの中でも、ハウス栽培に特化したハウス桃太郎には、
どのような特徴と栽培のコツがあるのでしょうか。
豊作祈願
ホーム桃太郎
ホーム桃太郎、毎年作ります、育てやすく完熟し、とても美味しいです
ホーム桃太郎は、タキイ種苗株式会社が改良して作った、大玉トマトの品種です。
桃太郎シリーズの中でも、家庭菜園に向けて作られたホーム桃太郎の特徴と、
栽培のコツをご紹介します。
収穫日和
収獲日和
収獲日和は、トキタ種苗が改良して販売しているミニトマト品種です。
宝石のような輝きを持つ収穫日和とは、
どのような特徴を持ったミニトマトなのでしょうか。
また、栽培のコツをご紹介します。
CFハウス桃太郎
CFハウス桃太郎
CFハウス桃太郎は、タキイ種苗株式会社が改良して販売している、大玉トマトの品種です。
たくさんある桃太郎シリーズの中でも、ハウス栽培に適した品種である
CFハウス桃太郎には、どのような特徴があるのでしょうか。
[CFハウス桃太郎]
◎均一な色付きで形もキレイ
CFハウス桃太郎は、1玉が200g~210gほどになり、粒ぞろいが良いです。
形は丸くてキレイな形をしていて、スタイルが良く、しかも全体が均一に色づいて、
色ムラが出にくいので、見るからにおいしそうなトマトの姿をしています。
糖度は6度前後まで上がり、大玉トマトの中では甘みが強い方です。
酸味が中程度と、それほど強くないことも手伝って、甘みを強く感じます。
みっしりとした肉質も食感が良く、食味は良好です。
◎極早生でスタミナもある
CFハウス桃太郎は、極早生タイプの品種なので、実の仕上がりが早いです。
収獲開始のタイミングが早く、しかもスタミナがあるので、栽培後半になっても、
着果率や実の肥大力が落ちにくく、良い実が収穫できます。
上段になるにしたがって、徐々に実の着色までの生長が早くなります。
低段から異常果の発生も低く、秀品率が高いです。
スタミナがある分、長く栽培できるので、長期栽培でも十分な収量が期待できます。
◎様々な耐病性
CFハウス桃太郎には、色々な耐病性がついています。
トマトモザイクウィルス、萎凋病、半身萎凋病、斑点病、葉かび病に耐病性があり、
サツマイモネコブセンチュウに耐虫性もあります。
品種名の頭についているCFは、葉かび病に耐病性があることを示しています。
桃太郎シリーズには、以前からある品種「ハウス桃太郎」という品種がありました。
CFハウス桃太郎は、ハウス桃太郎に葉かび病に対する耐病性を付加した魅力的な品種なのです。
◎豊富な作型
CFハウス桃太郎は、名前の通りハウス栽培に向いた品種です。
特に半促成栽培に向いていますが、ハウスを利用した促成栽培や抑制栽培も可能です。
低温伸長性に優れているので、低温期でも株の生長が良く、
実付きも収穫できる実の状態も良いです。
ある程度苗が育った定植後であれば、
低温でも問題なく生育しますが、育苗期は要注意です。
育苗期間中に低温に当たると、苗の生育が鈍ってしまいます。
また、過度な乾燥も避け、健全に育苗できるよう心がけます。
定植後は、ハウス桃太郎に比べて、やや灌水量を多く管理すると、うまく育ちます。
灌水量を多くするといっても、一度に大量の水を与えるのではなく、
少量を回数多く与えるのがポイントです。
追肥は早めに開始し、草勢を維持します。
■特徴
・1玉が200g~210gほどの大玉品種です。
・腰高でキレイな円形をしていて、濃い桃色にヘタの際までキレイに色づきます。
・糖度は6度前後まで上がり、酸味がさほど強くないので、バランスのとれた食味です。
・極早生の品種なので、定植後の着果~実の収穫までの期間が短いです。
・実に着色するまでの生長が早く、
7段目あたりで一般品種よりも1段分着色が早くなります。
・スタミナがあるので、栽培後半になっても生育が衰えにくく、長期栽培にも適します。
・葉かび病、トマトモザイクウィルス、萎凋病、半身萎凋病、斑点病に耐病性があります。
・サツマイモネコブセンチュウに耐虫性があります。
・ハウス栽培に向いた性質を持った品種で、特に半促成栽培に向きます。
・ハウスを利用した促成栽培、抑制栽培も可能です。
・低温伸長性に優れ、低温期でも花の質が良く、着果率も実の肥大力もあります。
■栽培のコツ
・基本の育て方は、一般の大玉トマトと同じです。
・定植後、活着した後は低温にも強くなりますが、
育苗期間中は、強い乾燥や低温に当てないよう注意します。
・乾燥にはあまり強くないので、ハウス桃太郎よりもやや多めに灌水します。
・1回に多量の追肥や灌水をせず、少量をこまめに与えるようにします。
・追肥は少し早めに開始し、草勢が落ちないようにコントロールします。
*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。
・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
・トマト 種からの育て方
・フルーツトマトの育て方
CF桃太郎はるか
CF桃太郎はるか
CF桃太郎はるかは、タキイ種苗株式会社が改良して作った、大玉トマトの品種です。
桃太郎シリーズの中には、もともと桃太郎はるかという品種がありました。
CF桃太郎はるかと、以前からある桃太郎はるかには、何か違いがあるのでしょうか。
また、CF桃太郎はるかの栽培のコツなども、あわせてご紹介します。
桃太郎8
桃太郎8
桃太郎8は、タキイ種苗株式会社が改良して作った、大玉トマトの品種です。
桃太郎シリーズは多数ありますが、その中でも標的で育てやすく、
人気が高いのがこの桃太郎8です。
桃太郎8が持っている特徴と、栽培のコツなどをご紹介します。
桃太郎セレクト
桃太郎セレクト
桃太郎セレクトは、タキイ種苗株式会社が改良して作った、大玉トマトの品種です。
桃太郎シリーズはたくさん種類がありますが、
この桃太郎セレクトには、どのような特徴があるのでしょうか。
栽培のコツもあわせて、ご紹介します。
黒トマト
美味なトスカーナバイオレットも黒トマトとされます
黒トマトをご存知ですか?
ブラックトマトとも呼ばれ、欧米ではとてもポピュラーなトマトの品種群です。
日本では少し前までほとんど流通もありませんでしたが、
近年のトマト人気のおかげか、黒トマトの流通も少しずつ増えてきました。
現在では、大きなスーパーや百貨店の食品売り場などで見かけることがあります。
また、トマトは赤や黒だけでなく、黄色やオレンジ、グリーン、
パープル、ゼブラ柄など様々な品種があるため、
それらを詰め合わせた宝石箱のようなものも販売されています。
カラフルなトマトの中でも、
人気の高い黒トマトとは、どのようなものなのでしょうか。
ロッソアモーレ
ロッソアモーレ
ロッソアモーレは、マウロの地中海トマトの中の一品種です。
真っ赤な色が魅力的なロッソアモーレには、どのような特徴をもっているのでしょうか。
また、栽培のコツもあわせてご紹介します。