トマト 窓あき果

トマトの育て方.com

トマト 窓あき果

読了までの目安時間:約 5分

 

スポンサードリンク

窓あき果、尻腐れ、変形も出ているズッカ。肥料や水は少な目だったが

 

 

トマトを育てていると、花が咲いて実がつき、
だんだんと大きくなってくる過程を見ていると、とてもわくわくします。

ところが、実が大きくなってきた頃に、様子がおかしいことに気付くことがあります。

 

日本で栽培されているトマトの多くが、丸みを帯びた形をしていて、
表面はつるりとしています。

 

ところが、中には穴があいて中のゼリー部分まで見えている実が育つことがあるのです。

 

こういった実を窓あき果と呼びますが、発生する原因は何かあるのでしょうか。
窓あき果が発生する原因や対策を、まとめました。

 

 

[トマト 窓あき果]

 

 

■主な症状

 

・実に穴があく
窓あき果の症状といえば、実に穴があくことです。
窓あき果は、着果後に起こる症状ではないため、よく観察していると、
実が小さいうちから穴があいています。

 

けれど、最初は実自体が小さいため、あまり目立ちません。
実が大きくなってくると、徐々に穴も大きくなってくるため、
かなり目立つようになってきます。

 

窓あき果は、花芽分化の時点で、本来は分離するはずの器官がうまく分離できず、
くっついたまま大きくなったものです。

 

そのため、着果後に窓あき状態になることはなく、
着果した時点から形が通常とは異なります。

 

 

■主な原因

 

・低温と高温
窓あき果が発生する原因の多くは、花芽分化時の温度です。
特に低温に当たると発生が多くなる傾向が強いですが、ファースト系など、
品種によっては高温でも発生が増えることがあります。

 

・多肥と多水分
窓あき果の発生は、温度の影響が大きいですが、
花芽分化時の栄養状態や、水分量も影響します。

 

トマト栽培では、種まき後~栽培終了まで、多肥や多水分は避けるようにします。
肥料が多く水分も多い状態になると、どうしても生育バランスが悪くなり、
窓あき果以外の症状も出やすくなります。

 

 

■対策

 

・花芽分化時の温度管理
窓あき果に限らず、乱形果や空洞果なども、
花芽分化時の温度管理がポイントとなります。

特に低温にあたると発生する可能性が高くなるので、保温をしっかりと行いましょう。

 

夏秋栽培では、定植後はそこまでの低温にあたることはありませんが、
育苗中にもすでに花芽分が始まっています。
育苗中はまだ気温が低いことも多いので、保温をきちんとしておきましょう。

 

・ハウスの日照
ハウス内で育苗している場合や、ハウス栽培をしている場合、
ハウスのビニールが汚れることによって、日照量が減ることがあります。

 

日照不足は、健全な花芽形成の妨げの原因になるので、
ハウスやトンネルを利用する場合は、ビニールをキレイに保ち、
透明度を下げないようにしましょう。

 

・品種選び
たくさんトマト品種の中には、窓あき果に強い品種もあります。

 

桃太郎シリーズや麗月、ハウスパルトなどは、
低温に強く窓あき果の発生も少ない品種です。

 

こういった窓あき果の発生が少ない性質を持った品種を選ぶことで、
発生防止につながります。

 

 

■判断基準

 

窓あき果は、一見すると虫食いのようにも見えます。

 

けれど、虫食いよりも穴が大きくなりやすいことや、
中のゼリー部分まで見えるようになること、

着果直後からすでに穴が見えることなどから、区別できます。

 

また、害虫被害の場合は、近くに糞が落ちていることでも、判断できます。

 

*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。

・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
・トマト 種からの育て方
・フルーツトマトの育て方


スポンサードリンク

 

タグ : 

トマト 病害虫 生理障害

この記事に関連する記事一覧

■人気の記事!