TY花鳥風月

トマトの育て方.com

TY花鳥風月

読了までの目安時間:約 7分

 

スポンサードリンク

TY花鳥風月

 

 

TY花鳥風月は、ナント種苗株式会社が出している、ミニトマトの品種です。

 

ナント種苗株式会社からも、たくさんのミニトマト品種が出ていますが、
その中でも最高峰と噂されるのが、このTY花鳥風月です。

 

このTY花鳥風月には、どのような特徴があるのでしょうか。
また、栽培のコツはあるのでしょうか。

 

 

[TY花鳥風月]

 

 

■TY花鳥風月

 

◎つやつやの丸いミニトマト

TY花鳥風月は、実の形がころころとした球形で、真っ赤な色が特徴的です。
表面にもツヤがあり、見るからにおいしそうです。

 

1個が15g~20gに生長するので、
一般的なミニトマトよりも、やや大きいと感じます。

 

かといって、中玉トマトほどの大きさはないので、
口に入れやすく、食べやすいのもポイントです。

 

普通栽培でも糖度が7度~8度くらいまでは上がるので、しっかりとした甘みがあります。
さらにほどよくのった酸味が入り、クセやくどさがない、ミニトマトに仕上がっています。

 

果肉にもほどよい食感があり、肉質も締まっているので、
食味はもちろん、お店に並んだ時のもちも良いです。

 

◎収量が多く秀品率が高い
TY花鳥風月は草勢がやや強い~強い品種です。
そのため、株全体が生長しやすいことはもちろん、着果率が高く、
着果した実の肥大も良好です。

 

草勢が強いといっても、めがねなどの異常茎や、
かすみ草のように花が多く咲く異常花房などの発生は、とても少ないです。

 

ミニトマト栽培でよく起こる症状として、裂果があります。
水の与えすぎなどによって生長のバランスが崩れ、実の表面が割れてしまう現象です。

 

TY花鳥風月はこの裂果が非常に少なく、選別ではじかれる実を減らすことができます。

ガク落ちや落果も少なく、環境や草勢によって実の形が左右されることも少ないので、
秀品率が非常に高いです。

 

高温期には、どうしても肩部分が着色しにくく、黄色っぽくなることもありますが、
TY花鳥風月の場合はそれも少ないです。
高温時にも着色、発色が良く、ツヤもよくのります。

 

◎様々な作型に向く
ミニトマトの旬といえば、夏です。
作型も夏秋に適しているものが多いですが、
TY花鳥風月の場合は、夏秋栽培以外の作型でも育てられます。

 

ハウスを利用した促成栽培、半促成栽培、抑制栽培が可能です。
また、促成栽培の場合は、秋から春にかけて収穫が可能な、越冬長期栽培も可能です。

 

冬の寒い時期に葉色が薄く、節間が長くなる徒長状態になると、
加温設定を上げても実の肥大が良くならない場合があります。
この場合は、昼夜の温度差を意識して大きくするのがお勧めです。

 

夜間の温度をやや下げ、日中の温度は下げずに温度差を作ることで、
実の肥大を促すことができます。

 

黄化葉巻病・葉かび病・斑点病・萎凋病・半身萎凋病に耐病性があり、
ネグサレセンチュウに耐虫性もあります。

 

草勢が強めな上に、節間が短く葉が大きめです。
問題がない時は良い特徴ですが、節間が短く葉が大きいと、
どうしても風通しが悪くなることがあります。

 

風通しの悪さによって、灰色かび病や疫病など、
耐病性のない病気の発生が助長されるので、防除に徹するようにします。

 

 

 

 

■特徴

 

・1個が15g~20gほどとミニトマトの中では大きめに生長します。
・濃い赤色でころころとした球形、ツヤのある表皮がとても魅力的です。
・普通栽培でも糖度7度~8度まで上がりやすく、
甘みと酸味のバランスがとれたおいしいミニトマトです。
・果肉は締まって食感が良く、店もちも良好です。
・草勢はやや強い~強いので、花付きや着果率、実の肥大もよく、
たくさん実が収穫できます。
・やや晩生の性質のため、2段目くらいまではシングル果房ですが、
3段目以降は草勢の強さが発揮され、ダブル果房になりやすいです。
・草勢は強いですが、めがねや芯止まりといった異常茎の発生や、
異様に花が多くなる異常花房の発生も少ない。
・裂果やすじ腐果の発生が少なく、秀品率が高い。
・高温時でも着色、発色が良く、肩が黄色っぽい色になる症状が出にくい。
・ハウスを利用した促成栽培、半促成栽培、抑制栽培が可能です。
・高冷地であれば夏秋栽培もできます。
・節間が短いので、誘引作業を省力化できます。
・黄化葉巻病、葉かび病、斑点病、萎凋病、半身萎凋病、
ネグサレセンチュウに耐病虫性があります。

 

 

■栽培のコツ

 

・基本の育て方は、一般のミニトマトと同じです。
・異常茎などの発生が少ないので、株の成熟や根の伸長を促すために、
やや若苗を定植することができます。
・冬期に葉色が薄く徒長気味になった場合は、夜の温度をやや下げて、
日中の温度を変えずに温度差を作ることで、実の肥大を促します。
・関東の抑制栽培では、初期の肥効が強いとツルボケしてい着果率が下がったり、
表皮のツヤが出ないことがあるので注意します。
・長期越冬栽培では、草勢の維持に重きを置いて、肥料の管理を行います。
・節間が短く葉が大きいので、風通しが悪くなって灰色かび病や疫病が発生しないよう、
防除に徹します。

 

*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。

・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
・トマト 種からの育て方
・フルーツトマトの育て方


スポンサードリンク

 

タグ :

トマト 品種

この記事に関連する記事一覧

■人気の記事!