AMAZON
AMAZON
AMAZON(アマゾン)は、ナント種苗株式会社が販売している、
中玉トマトの品種です。
日本で主流となっている中玉トマトと比べると、見た目がかなり特徴的です。
そんなAMAZONが持っている特徴や、栽培のコツをご紹介します。
[AMAZON]
■AMAZON
◎ワイルドな色と模様
AMAZONの特徴といえば、やはりその見た目です。
大玉、中玉、ミニと、実のサイズに関わらず、日本での一般的なトマトのカラーといえば、
赤(ピンク系含む)一色です。
近年は、ミニトマトの品種が豊富になるにつれ、
日本でも赤以外のカラー品種も登場していますが、中玉トマトはやはり赤がほとんどです。
そんな中でAMAZONは、赤と濃い紫色のゼブラ柄という、異色のカラーを持っています。
海外にもたくさんのトマト品種があり、その中にはゼブラ柄のものもたくさんあります。
けれど、まだ日本ではゼブラ柄のトマトは少なく、
その中でも赤と紫という強い色の組み合わせのものは、なかなかありません。
表皮はゼブラ柄ですが、中の果肉部分は紫の割合が多く、
さらに全体を色濃く見せています。
丸ごとの状態でもインパクトはありますが、カットして断面を見せても、
果肉の色やゼリー質部分の色が濃いので、彩りとして抜群の効果を発揮します。
AMAZONは、奇抜な色のゼブラ柄をしていることで、かなり異彩を放っていますが、
形は一般的な中玉トマトと同じ球形です。
サイズも25g~30gと、やや小さめです。
ちょうど中玉トマトとミニトマトの中間くらいのサイズにおさまるので、
見た目のインパクトは強いですが、口に含みやすく食べやすいのも魅力です。
◎驚愕の旨み
AMAZONのすごいところは、見た目のインパクトだけではありません。
トマトには、旨み成分であるグルタミン酸やアスパラギン酸といった成分が含まれていますが、
AMAZONはこれらの旨み成分が、一般的な中玉トマトに比べ、
たくさん含まれているのです。
グルタミン酸は1.7倍、アスパラギン酸にいたっては、
2倍近くも含まれているというのですから、旨みが強くなるはずです。
糖度も8度~9度ほどと、中玉トマトの中では高く、
酸味も穏やかなので非常に食べやすいです。
噛めば噛むほど旨みが口に広がり、新しいトマトの食味を体験できます。
皮はやや厚めではありますが、よく締まった果肉と一緒に噛み砕くことができるので、
口の中に残りにくく、不快感が出にくいのも嬉しいところです。
旨みが強い分、着果から収穫までにかかる時間が少々長く、
中玉トマトよりも大玉トマト並みの日数がかかります。
時間がかかる分、おいしさや甘みが増していくのが分かる品種でもあります。
◎赤みが強くなったら収穫サイン
見た目のインパクトが強いので、栽培が難しいように感じますが、
基本の管理は一般の中玉トマトと同じです。
作型も夏秋の雨よけ栽培を基本として、ハウス半促成栽培も可能です。
1段はシングル花房が主体となり、1つの果房には8個~10個の実が着果します。
成熟にかかる日数は、大玉トマトなみの晩生ですが、
その分凝縮された旨みと甘みを楽しめます。
トマト栽培では、水を極限まで減らした栽培法が人気ですが、
AMAZONの場合はその栽培法はあまり適しません。
強い乾燥状態になると、葉色が濃くなってカールする症状が見られます。
この症状は、特に低段~中段で見られやすく、この状態が続くと良い実が収穫できません。
AMAZONは全体的に軸が硬くなる性質があるため、よく生育させるためには、
生長点が柔らかく、やや葉色が薄いと感じるくらいの灌水量の方が、うまく育ちます。
ただ、多量に水を与えると、どうしても裂果しやすくなるので、
少量の水を多く与える方法がお勧めです。
水分量を一定に保つことによって、裂果を防ぎ実の肥大を助けます。
色が独特で柄もあるため、収穫のタイミングが難しいですが、
よく見ていると色の変化があるのに気づきます。
着果したばかりの頃は緑色ですが、そこから徐々に色づいてきて、
最初は濃い紫色になります。
そこから少しずつ赤が出現してゼブラ柄になり、
赤みが強くなってきたら収穫のタイミングです。
紫が多い時期と赤くなってからでは、糖度にも差が出るので、
できるだけ赤く色づかせてから収穫するのがポイントです。
また、果肉が柔らかくなりにくいので、しっかりと熟させても劣化しにくく、
おいしい実を収穫できます。
■特徴
・1個が25g~30gほどとやや小さめの中玉トマト品種です。
・形は一般の中玉トマトと同じ球形ですが、
色が濃い紫と濃い赤色のゼブラ柄で特徴的です。
・表皮のゼブラ柄だけでなく、
カットした時の果肉やゼリー質部分の色も非常に濃いので、
カットした状態でも彩りとして活躍できます。
・果皮はやや厚めですがさっくりとした食感で、果肉と一緒に噛み砕くことができ、
口に残りにくいです。
・糖度は8度~9度と甘みが強く、酸味がやわらかいので食べやすいです。
・一般の中玉トマトに比べ、グルタミン酸が1.7倍、
アスパラギン酸が2倍近くも含まれているため、
噛めば噛むほど旨みを感じることができます。
・夏秋雨よけ栽培、ハウス半促成栽培が可能です。
・熊本県では長期越冬栽培にも適応し、実践されています。
・成熟日数は大玉なみの晩生ですが、
日数が長い分旨みと甘みが凝縮されておいしくなります。
■栽培のコツ
・基本の育て方は、一般の中玉トマトと同じです。
・夏場に乾燥すると裂果が増えるので、
水やりは少量で回数を多くするのがポイントです。
・茎葉は硬めで水分要求量が高いため、
乾燥状態になると低段~中段で葉色が濃くなってカールする症状が見られます。
・生長点を柔らかくして、葉色が鮮やかで淡い緑色になるよう、灌水量を調整します。
・土中の水分量を一定に保つことで、裂果を防ぐことができます。
・着色が始まると、最初は紫が強く出ますが、徐々に赤が入ってゼブラ柄となるので、
赤みがしっかりと強く出てきてから収穫します。
・完熟と未熟では、糖度に2度ほど差が出ることもあるので、
きちんと熟させてから収穫するのがおいしい実を収穫するポイントです。
*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。
・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
・トマト 種からの育て方
・フルーツトマトの育て方