桃太郎ネクスト
桃太郎ネクスト
桃太郎ネクストは、日本でも知名度の高い、
タキイ種苗株式会社から出ている「桃太郎」の兄弟品種です。
実は、桃太郎にはたくさんの品種が存在します。
桃太郎ネクストは、たくさんある桃太郎品種の中でも、
どのような特徴を持ったトマトなのでしょうか。
[桃太郎ネクスト]
■桃太郎ネクスト
◎大玉で秀品率が高い
桃太郎ネクストの魅力は、なんといっても見た目の良さと、
食味の良さを兼ね備えているところです。
桃太郎といえば、ピンク系大玉トマトの代表品種です。
けれど、しっかりと色濃く熟すため、
見た目はピンクと判断できないほどの濃厚な色となります。
形は腰高豊円で、トマトらしい丸みとボリュームを持っています。
1球が220g~230gほどになるので、持った時のずっしりとした感触も良いです。
特別糖度が高いわけではありませんが、トマトらしい酸味と甘みのバランスが良く、
食べていて飽きることがありません。
そのまま丸かじりや冷やしトマトとして食べるのはもちろん、
桃太郎ネクスト自体に特別な風味があるわけではないので、
他の食材とも合わせやすいです。
彩りとして付け合わせに利用したり、サラダなどの料理に使ったりと、
レシピの幅が広がる頼もしいトマトです。
大玉トマトの中でも比較的大きく実が育つものは、
すじ腐れ果や軟果が発生することがありますが、
桃太郎ネクストはこういった症状の発生が少なく、秀品率が高くなります。
また気温が高くなりはじめる5月以降、
実の肩の部分が黄色っぽくなる現象が見られる場合がありますが、
桃太郎ネクストはこういった症状も少ないです。
◎冬春出荷用に最適
トマトは夏が旬の野菜ですが、日本では年中スーパーで手軽に購入できます。
周年入手できるのは、ハウスなどを利用して、夏以外の季節でも、
収穫・出荷ができるようにしているためです。
ただ、ハウスを利用した促成栽培や抑制栽培では、
あまり収量が上がらない品種もあります。
その点、桃太郎ネクストはハウス栽培に向いた性質を持っています。
冬から春まで収穫できる促成栽培、春の早いうちから夏まで収穫できる半促成栽培、
そして秋から冬にかけて収穫できる抑制栽培が可能です。
特に促成栽培に適した品種で、冬から春にかけての長期栽培もお手のものです。
いずれもハウスを利用しての作型で、特に促成栽培と抑制栽培では、
長期にわたって栽培・収穫できます。
◎草勢が強く肥大力がある
旬である初夏から夏以外の季節の場合、気温が低くなりやすいため、
トマト自体の生育が悪くなる傾向にあります。
けれど、桃太郎ネクストはそういった低温での生育不良を改善し、
安定した株の生長と着果、肥大を実現しました。
桃太郎ネクストは草勢が強く、花つきも実の肥大力も非常に良いです。
スタミナも強く、長期栽培にも耐えることができます。
けれど、いくらスタミナのある草勢の強い品種であったとしても、
開花して着果したままに育てれば、体力が奪われて調子を崩す原因になりかねません。
桃太郎ネクストは多花性の性質もあるので、花が多く咲いた時には、
状態の良いものやすでに肥大が始まっているものを優先して残し、
あとは摘花をしておきます。
桃太郎ネクストには、トマトモザイクウィルス・萎凋病・根腐萎凋病・半身萎凋病・
葉かび病・斑点病など、色々な病気への耐性や抵抗性があります。
さらに、サツマイモネコブセンチュウへの耐虫性も持っているので、
体力を維持しつつうまく管理すれば、病害虫の心配も少なく、
非常に育てやすい品種といえます。
甘さと酸味が調和して、とっても美味しいです
■特徴
・1球が220g~230gになる大玉品種です。
・腰高豊円形で、ピンク系ではあるものの赤みが強く見た目が良いです。
・すじ腐れ果や軟果、5月以降の肩部黄変の発生が少なく、秀品率が高いです。
・硬玉なので店もちが良いです。
・甘さと酸味のバランスがちょうど良く、食べ飽きることがありません。
・草勢が強くスタミナもあるので、長期栽培でも栽培後半までしっかり、
着果・肥大させることができます。
・ハウスを利用した促成栽培・半促成栽培・抑制栽培に適しています。
・低温時でも草勢が安定し、良質の花が咲いて、着果や肥大も良好です。
・トマトモザイクウィルス、萎凋病、根腐萎凋病、半身萎凋病、葉かび病、
斑点病に耐病性があります。
・サツマイモネコブセンチュウの耐虫性があります。
■栽培のコツ
・基本の育て方は、一般の大玉トマトと同じです。
・草勢がとても強い品種ため、若苗定植や避け、元肥も控えめにします。
・促成栽培、半促成栽培ではガク割れ~開花開始頃に定植し、
抑制栽培では蕾が見え始めた頃に定植するのがお勧めです。
・追肥は3段目の花が咲き始めた頃に開始します。
・1回の追肥量を多くせず、草勢を見ながらこまめに与えます。
・花数が多くなりやすいので、多く咲いた場合は摘花や摘果を行って、
体力を消耗させないようにします。
・晩秋から春くらいの低温で日照時間が短い時期は、
着色不良や空洞果の発生が増える場合があるので、
できるだけ果実に光が当たるよう工夫します。
*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。
・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
・トマト 種からの育て方
・フルーツトマトの育て方