プチキュア
プチキュア
プチキュアは、ナント種苗株式会社が改良して作った、ミニトマトの品種です。
赤くて丸いキュートなミニトマトは、見るからにおいしそうです。
プチキュアには、どのような特徴があるのでしょうか。
また、栽培には何かコツがあるのでしょうか。
[プチキュア]
■プチキュア
◎品質が高く甘いミニトマト
プチキュアは、1粒が15g前後くらいのミニトマトです。
名前から小ぶりなミニトマトをイメージしますが、
ミニトマトとしてはしっかりとしたサイズがあります。
色はほんの少しオレンジがかったような、
弾けるような鮮やかな赤色で、ツヤもあっておいしそうです。
着色ムラが起きにくく、実全体がキレイに色づきます。
ヘタはあまり反り返りが強くなく、見た目が非常に良いです。
プチキュアが素晴らしいのは、見た目だけではありません。
実際に食べてみると、皮が薄く口に残りにくいです。
また、甘みが強く、糖度は8度~10度くらいまで上がります。
酸味は強すぎず程よいので、たくさん食べても飽きることがありません。
ミニトマトが苦手な方に理由を聞いてみると、強い酸味や青臭さ、
皮が口に残るのが苦手といわれることが多いです。
プチキュアは、それらの苦手な原因をクリアし、
ミニトマトが苦手な方でも食べやすい、とてもおいしいミニトマトです。
◎草勢が強く収量が多い
プチキュアは、実は可愛らしい見た目をしていますが、
株自体の草勢は比較的強めです。
1段にたくさんの実がつくため、順調に育てることができれば、
1株でそうとうな量のミニトマトが収穫できます。
調子が良ければ、1段に30果~40果もの実がつきます。
作型は、ハウスを利用した促成栽培や半促成栽培、
抑制栽培が基本となっています。
冷涼な気候の方が生育が良いため、トマトの栽培時期となる夏秋栽培は、
北海道などの寒冷地や高冷地であればできますが、
一般的な中間地や暖地の場合は、夏秋栽培は避けた方が良いでしょう。
ハウス栽培では、低温となる場合が多いです。
プチキュアは、低温期か高温期かに関わらず、着色はスムーズでムラが出にくいですが、
低温期に小玉になりやすいです。
この場合は、花房の先端部分を切り落とし、
実の数を制限することで、残した他の実を肥大させます。
◎黄化葉巻病に耐性
プチキュアは、ハウスを利用した作型に適した品種ですが、
ハウス栽培で近年深刻になりつつあるのが、黄化葉巻病です。
黄化葉巻病は、害虫が媒介することが多い病気で、
その害虫というのがコナジラミ類です。
ハウス栽培は露地栽培と違い、風通しが悪くなることが多いため、
爆発的に被害が広がることもあります。
黄化葉巻病にかかった株は、生長点が委縮して黄化し、生育が止まります。
そのため、症状が出てからの収量がほぼなくなるため、大打撃となります。
プチキュアには、黄化葉巻病に対して耐病性があるため、ハウス栽培でも安心です。
また、黄化葉巻病以外にも、萎凋病や半身萎凋病、トマトモザイクウィルス、
黄化えそ病、センチュウに耐病虫性を持っています。
プチキュア C)家庭de菜園うぇぶたねやさん
■特徴
・1個が15g前後になるミニトマト品種です。
・鮮やかで元気が出そうな濃い赤色をしていて、
表皮には適度なツヤもあっておいしそうに見えます。
・糖度は8度~10度と高めで、酸味も柔らかく食味は良好です。
・皮が薄めで口に残りにくく、酸味も強くないため、
ミニトマトが苦手な方でも食べやすいです。
・草勢が強く、1段に30個~40個の実がつくので収量が多いです。
・やや冷涼な気候を好むため、ハウスを利用した促成栽培、
半促成栽培、抑制栽培に向きます。
・高冷地であれば夏秋栽培が可能です。
・低温か高温かに関わらず、着色ムラが出にくく色回りが良いです。
・黄化葉巻病、萎凋病、半身萎凋病、トマトモザイクウィルス、黄化えそ病、
センチュウに耐病虫性を持っています。
■栽培のコツ
・基本の育て方は、一般的なミニトマトと同じです。
・草勢が強い品種なので、若苗定植をして勢いがつきすぎると、
房が扇状になって花が多くつきすぎることがあるので注意します。
・低温期は小玉になりやすいことがあるので、果房の先端を切って摘果します。
*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。
・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
・トマト 種からの育て方
・フルーツトマトの育て方