鈴姫

トマトの育て方.com

鈴姫

読了までの目安時間:約 7分

 

スポンサードリンク

鈴姫

 

 

鈴姫は、みかど協和株式会社が作った、中玉トマトの品種です。

 

ミニトマトよりも大きくて食べ応えがあり、
大玉トマトより作りやすくて気軽に食べられるとして、
中玉トマトも近年注目を浴びています。

 

そんな鈴姫には、どのような特徴があるのでしょうか。
また、栽培には何かコツがあるのでしょうか。

 

[鈴姫]

 

 

■鈴姫

 

◎真っ赤なおいしい中玉トマト
一昔前までは、トマトといえば切って食べる大玉トマトか、
お弁当に入っているミニトマトが主流でした。

 

中玉トマトは少し半端なイメージもあるためか、
スーパーなどでも販売されている種類や量が少なかったりしたものです。

 

現在は、中玉トマトも徐々に人気が出てきています。
お店でも、数種類の中玉トマトが並ぶことも少なくありません。

 

鈴姫は、1玉が40g~50gほどと、ミニトマトよりは大きく、
大玉トマトよりは小さいという、中玉トマトのイメージそのままの姿をしています。

 

表皮はとても濃くて鮮やかな赤色で、適度な光沢もあります。
形は豊円形で、肩が少し盛り上がったようになるため、
見た目からボリュームを感じることができます。

 

糖度が特別高いわけではありませんが、濃厚な甘みと酸味のバランスが良く、
中玉トマトなのに大玉トマトのような、トマトらしい風味が楽しめます。

 

特出した特徴がないように感じますが、総合点が高いタイプの食味です。
そのため、毎日食べても飽きのこない、普段使いの味わいです。

 

◎完熟でも裂果しにくい
中玉トマトも、他のトマトと同じように、栽培中に裂果を起こすことがあります。
特に水が多い時や、樹上完熟させた場合に裂果することが多いです。

 

そろそろ収穫しようと思っていた実が、収穫当日に裂果していると、
とても残念な気持ちになります。

 

中玉トマトは、ミニトマトよりも1段につく実の数が少ないため、
裂果していると、その分収量が減ります。

 

鈴姫は1段に8個~10個の実がつきますが、
半分が裂果すれば、収量が半減するということになるのです。

 

鈴姫は、完熟状態になっても裂果が起こりにくく、
収穫後の肉くずれも起こりにくいです。
そのため、お店に並べた後も棚もちの良さを発揮します。

 

◎低温でもよく育つ
鈴姫は草勢がやや強めのため、様々な作型に対応できます。
露地の夏秋栽培をはじめ、ハウスを利用した抑制栽培、促成栽培、半促成栽培、
雨よけ早熟栽培なども可能で、組み合わせしだいでは年中栽培できます。

 

ハウス栽培は、栽培時期が秋から春と低温になることも多いですが、
鈴姫はその寒さに負けずに生育できます。

 

もちろん、適温に合わせた方が生育は良くなりますが、
ある程度の低温であれば耐えることができるため、
低温に当たったからといって収量が激減する心配は少なくなります。

 

 

 

 

■特徴

 

・1個が40g~50gほどになる中玉トマトの品種です。
・鮮やかな濃い赤色で適度なツヤがあり、豊円形で見目が良いです。
・甘みと酸味のバランスが良く、トマト本来のおいしさを持っていて、
食べ飽きない味わいです。
・完熟しても裂果しにくく、収穫後の劣化も遅いので、棚もちが良いです。
・1段に8個~10個くらいの実をつけます。
・露地の夏秋栽培、ハウスを利用した抑制栽培、促成栽培、半促成栽培、
雨よけ早熟栽培が可能です。
・トマトモザイクウィルス、萎凋病、疫病、斑点病、
ネコブセンチュウに耐病虫性があります。

 

 

■栽培のコツ

 

・基本の育て方は、一般の中玉トマトと同じです。
・セル苗定植をした場合、草勢が強くなりすぎると矮性化することがあるので、
セルからポット苗にしてワンクッション置いてから定植するのがお勧めです。
・ポット苗を定植する場合は、1段目の花の蕾が見えるか見えないかくらいから、
蕾が粟くらいのサイズに育った頃が定植適期となるため、やや若苗定植を意識します。
・7段目以上の栽培もできるので、栽培期間を通して強い肥効を保つより、
じわじわと残効が出るようにした方が、安定した生育に管理できます。
・元肥は化成肥料と有機質肥料をうまく組み合わせ、
肥効が緩く長く続くように設計します。
・追肥は4段目が開花する頃に始めます。
・通常の土質であれば1本仕立て、
草勢が強くなりやすい土質なら2本仕立てがお勧めです。
・根が深く伸びる品種なので、水やりはあまり頻繁に行わず、
萎れや生育低下が見えるくらいなってから与えます。
・脇芽がやや発生しやすい品種ですが、あまり脇芽をかきすぎると、
樹ボケの原因となります。
・脇芽は大きくさせすぎなければ草勢は落ちないので、
1段目が着果するまでは脇芽かきは緩めに行います。
・5段目~6段目が開花する頃になると、1段目の収穫が始まります。
・収穫期が近づいてくると下葉が巻いてきいますが、
巻いてきた葉は用済みの葉となるため、巻いてきた葉は摘み取って風通しを確保します。
・常に12枚以上の葉を残して生育させることにより、
多くの葉で実の養分を作ることができるので、
品質の良いおいしい実を育てることができます。

 

*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。

・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
・トマト 種からの育て方
・フルーツトマトの育て方


スポンサードリンク

 

タグ :

トマト 品種

この記事に関連する記事一覧

■人気の記事!

«  | ホーム |  »