キャロルロゼ

トマトの育て方.com

キャロルロゼ

読了までの目安時間:約 7分

 

スポンサードリンク

 

キャロルロゼ C)サカタのタネ

 

 

キャロルロゼは、サカタのタネが改良して販売している、ミニトマトの品種です。

 

日本で栽培されているミニトマトの中では少し珍しい特徴を持つキャロルロゼには、
どのような特徴があるのでしょうか。

栽培のコツもあわせてご紹介します。

 

 

[キャロルロゼ]

 

 

◎珍しいピンク系のミニトマト
日本で流通している大玉トマトは、
表皮の色がピンクがかったピンク系と呼ばれる品種が主流です。

 

一見すると赤色に見えますが、
日本でもっとも流通している桃太郎という品種も、ピンク系の代表です。

 

海外のトマトは赤系が多いのですが、日本に入った時に、
日本人は濃い赤色の食べ物が苦手ということで、ピンク系が主流になったといわれています。

 

そんな中で、ミニトマトは日本でも赤系がほとんどです。

家庭菜園が活発になる初夏頃、
ホームセンターなどに並ぶミニトマトの苗の多くは、赤系の実をつけます。

 

キャロルロゼは、赤にピンクを少し混ぜたような、
ローズっぽい赤色をしているのが特徴で、ミニトマトでは珍しいピンク系の品種となっています。

 

1粒が20g~25gと、ミニトマトの中では大ぶりで、1粒で食べ応えが感じられます。
肉質がしっかりとしているので、果肉の劣化が遅く、裂果にも強いという性質があります。
甘酸っぱく食味も良いので、ミニトマトが好きな方にはたまらないおいしさです。

 

◎病気に強く家庭菜園にも向く
キャロルロゼには、萎凋病や根腐萎凋病、
モザイクウィルス、葉かび病に対して抵抗性があります。
さらに斑点病に耐病性、センチュウに対して耐虫性があります。

 

ミニトマトがかかりやすく、
かかると厄介なこれだけの病気に対して抵抗性や耐病性を持っているため、
減農薬栽培も可能となっています。

 

病気に強いため、出荷目的として育てるだけでなく、
家庭菜園でも育てやすいの魅力です。

 

家庭菜園で野菜を育てる時、ポイントとなるのはやはり農薬を使わないことです。

病気に強い品種を選ぶことで、必要以上の薬剤を使わなくて済むので、
初心者の方にもお勧めの品種です。

 

また、キャロルロゼは草勢がやや強めのため、低段から安定して実をつけることができます。
しかも1段につく実の数が多く、鈴なりに実をつけることができます。

さらにその鈴なりになった花房を、房のまま収穫することも可能です。

 

キャロルロゼは果肉が締まっていて裂果に強いため、
完熟状態まで枝に実をつけておける品種です。

 

そのため、房の端から端まで熟した状態になるまで置いておくことができ、
房どりができる品種としても人気があります。

 

 

 

 

◎育て方は基本通り
色々な良い特徴をもったキャロルロゼですが、育て方は特別難しくありません。
むしろ基本の通りに育てることで、安定した草勢を保つことができ、
確実に収穫することができます。

 

種からの栽培も可能ですが、家庭菜園では苗から育てるのがお勧めです。
定植する時は、若苗定植は避けるようにします。

 

1段目の花が開花しはじめた頃を狙い、定植します。
定植後は通常の栽培法で管理します。

 

草勢が強めのため、追肥は4段目が開花した頃くらいに1回目を与えるようにします。
その後は草勢や株の状態を見ながら追肥をしていきますが、
だいたい20日に1回くらいのペースで追肥を行います。

 

プランターや鉢などで栽培する場合は、
1回目の追肥のタイミングはもう少し早くても構いません。

 

容器栽培の場合、地植えよりも肥料成分の流亡が激しくなることが多いです。
そのため、1回目以降の追肥も、容器栽培は20日おきより短い間隔でも構いません。

 

ただし、多肥になるとかえって収量が落ちることが多いので、
草勢などを見ながら調整するようにしましょう。

 

 

 

 
■特徴

・1粒20g~25gほどの少し大ぶりなミニトマトです。
・表皮の色がピンクがかったローズカラーで、ミニトマトとしては珍しいピンク系の品種です。
・酸味と甘みのバランスが良く、食味が良いです。
・肉質は締まっていて硬めで、果肉が柔らかくなりにくく、裂果にも強い性質があります。
・裂果しにくい性質のため、完熟収穫が可能です。
・萎凋病、根腐萎凋病、モザイクウィルス、葉かび病に抵抗性があります。
・斑点病に耐病性があります。
・センチュウに耐虫性があります。
・病気に強く、家庭菜園にも向く品種です。
・基本となる夏秋栽培の他にも、ハウスでの促成栽培や抑制栽培も可能です。
・草勢が強めで、低段から着果・肥大が安定しています。
・1段の着果数が多く、たくさんの実を収穫することができます。
・裂果しにくい品種で樹上完熟が可能なため、房どりが可能です。

 

 

■栽培のコツ

・基本の育て方は、一般のミニトマトと同じです。
・1回目の追肥は4段目が開花した頃を目安に行います。
・1回目の追肥以降は、20日に1回を目安に行います。
・鉢やプランターなどの容器栽培の場合は、1回目の追肥は早めに行っても構いません。
・1回目以降の追肥も、草勢などを見ながら20日に1回よりも短い間隔で与えても良いでしょう。

 

*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。

・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
・トマト 種からの育て方
・フルーツトマトの育て方


スポンサードリンク

 

タグ :

トマト 品種

この記事に関連する記事一覧

■人気の記事!