きら~ず

トマトの育て方.com

きら~ず

読了までの目安時間:約 7分

 

スポンサードリンク

きら~ずは、ナント種苗が改良したミニトマトの品種です

 

 

同じナント種苗が改良した薄皮ミニトマトに、
ピンキーという赤色の実がなる品種もあります。

 

きら~ずにはどのような特徴があるのでしょうか、
また育て方のコツなどもあわせてご紹介します。

 

 

[きら~ず]

 

 

◎キラキラ光るイエローミニトマト
きら~ずは、レモンイエローの実が特徴的なミニトマトです。
1粒が15g~20gと、ミニトマトとしてちょうどよいサイズで、よく揃います。

 

明るいレモンイエローの実は、枝についている状態でも美しく、
光が反射して輝いているようです。

 

同じナント種苗が販売している赤色の薄皮ミニトマトの、
ピンキーに比べると、実の形がやや腰高になります。

 

糖度は9度~10度くらいと高く、酸味もほどよくあるので、
ミニトマトの甘酸っぱさを感じることができます。

 

赤色のピンキーと、黄色いきら~ずを並べて栽培すれば、
カラフルな実がなって観賞価値が生まれますね。

 

◎果肉が透けるほどの薄皮
きら~ずの最大の特徴は、なんといっても皮の薄さです。
美しいレモンイエローの果皮は、
よく見えると果肉が見えるほど薄いのが分かります。

 

ミニトマトは皮が口に残るのが苦手という方も、
きら~ずなら口に皮がほとんど残らず食べやすいのではないでしょうか。

 

また、皮が薄いと、どうしても栽培中に裂果しやすそうに感じますが、
皮が薄いのに裂果が少ないのも嬉しいポイントです。

 

家庭菜園でミニトマトを育てる時、裂果しにくい品種を選んだら、
今度は皮が厚くて食べにくかったという経験、ありませんか?
きら~ずの場合、そういった失敗もほぼありません。

 

◎極早生で多収穫、家庭菜園にも向く
きら~ずは、極早生でしかも1段に咲く花の数がとても多く、
着果率も高いので、多収穫をねらえます。

 

草勢も強めなので、家庭菜園でも育てるのが比較的容易です。
庭や畑での地植えはもちろん、鉢やプランターでも栽培できるので、
ベランダ栽培をすることもできます。

 

萎凋病には耐病性がありますが、葉かび病や斑点病には耐病性がありません。
いずれの病気も、感染して発病すると、どうしても完治が難しくなるので、
発病した株の残渣を残さず、土壌を消毒して清潔にするなど、工夫が必要です。

 

◎適度な灌水とこまめな追肥
極早生で草勢の強い品種ですが、着果数が多いため、
スタミナ切れを起こすことがあります。

 

肥料を与える時は、一度の体力の肥料を与えず、
少量をこまめに与えた方がお勧めです。

 

また、水分を制限した栽培法では、自慢の薄皮が硬くなることがあるので、
できれば通常の灌水量で育てるようにします。

 

適度に水分を与えることにより、
肥料が水分に溶け出て、肥効を高めることにもつながります。

 

これにより、成り疲れを防止することにもつながるので、
無理な水分制限は控えるようにしましょう。

 

 

色が濃くなってから収穫するのがコツです

 

 

通常の赤色ミニトマトと違い、収穫のタイミングがわかりにくいですが、
慣れれば完熟の色合いが分かるようになります。

 

緑が残っているうちはまだ未熟なので、実全体が黄色く着色し、
少し色が濃くなってきた頃が完熟となります。

 

 

■特徴

 

・実が明るいレモンイエローをしたミニトマト品種です。

 

・1個15g~20gとミニトマトとしてちょうど良いサイズで、よく揃います。

 

・糖度は9度~10度までよく上がり、甘みが強いです。

 

・甘みが強いだけでなく、ほどよく酸味も含まれているため、
甘酸っぱい味わいを楽しめます。

 

・実の形は、ピンキーに比べるとやや腰高になります。

 

・皮が非常に薄く、果肉が透けるほどです。

 

・甘酸っぱさと皮の薄さで、食味が非常に良いです。

 

・皮は薄いですが、裂果に強い品種です。

 

・極早生で草勢が強く、育てやすい品種です。

 

・1段に開花する花の数が多く、着果率も高いので、多収が見込めます。

 

・萎凋病には耐病性があります。

 

・葉かび病や斑点病には耐病性がないので、防除が必要です。

 

 

■栽培のコツ

 

・一般的なミニトマトと同じ育て方で問題ありません。

 

・着果率が高く多収穫なので、途中で成り疲れを起こさないようにします。

 

・無理な水分制限を行うと、薄皮が硬くなることがあるので避けましょう。

 

・追肥は一度に大量に与えず、少量をこまめに与えた方が効果的です。

 

・適度に灌水することで、薄く柔らかい皮の実に育てることができます。

 

・適度な灌水により、肥料効果を出すことができ、
肥料切れによる成り疲れを防止することができます。

 

*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。

・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
・ミニトマト わき芽かき


スポンサードリンク

 

タグ :

トマト 品種

この記事に関連する記事一覧

■人気の記事!