トマトの猛暑対策
トスカーナバイオレットのダブル花房、猛暑に強く育てやすいしとっても美味しいです
トマトは一般に夏の暑さに耐える野菜です。
けれど、実はトマトも暑すぎる環境=猛暑は、苦手なのです。
暑すぎる環境では、トマトも生育が遅れたり、実付きが悪くなってします。
現代の日本は、温暖化の影響で夏場の気温もどんどん上がってきています。
猛暑と呼ばれる日が何日も続き、夜間に温度が下がらず、
熱帯夜ばかり続くことも少なくありません。
こんな過酷な環境では、トマトも弱ってしまいます。
トマトを猛暑から守る対策はあるのでしょうか。
[トマトの猛暑対策]
■トマトの猛暑対策
トマト栽培において、日中の温度が35度以上の日が続くと、
トマトの生育が止まるといわれています。
せっかくトマトを育てるのですから、
できれば長く、コンスタントに収穫したいですよね。
真夏の猛暑対策をしておくことで、
生育が鈍るのを防ぎ、夏バテを防止することができます。
1. 寒冷紗をかける
日中が35度以上になる日が続きそうな時は、寒冷紗をかけて、
日中の強い日差しを避けると、高温になりすぎるのを防ぐことができます。
トマトは強い日差しにも負けない、丈夫な野菜ですが、
猛暑の日差しをまともに浴びると、どうしても温度が上がりやすくなります。
寒冷紗をかけて日中の日差しを遮ることで、簡易的に陰を作れるため、
日中に温度が上がりすぎることがなくなります。
寒冷紗には白と黒があり、それぞれの遮光率が違います。
一般に、白は遮光率が20%、黒は50%です。
本来ならトマトは光を好みますが、
気温を下げる目的で寒冷紗を使うため、50%遮光の黒色を使うのがお勧めです。
2. 打ち水をする
猛暑時に生育が低下する原因に、夜間の温度が高いということがあります。
トマトは、日中が暑くても、夜間に温度が下がることで休息し、
翌日の暑さにまた耐えられるようになります。
ところが、夜間の温度が下がりきらず、熱帯夜が続いてしまうと、
生育不良になりやすくなるのです。
夕方、日が暮れ始めて気温が緩まり始めてきたら、
トマトを育てている周りに打ち水をしてあげましょう。
打ち水をすることによって、気化熱が発生し、周囲の温度がやや下がります。
露地栽培ではあまり効果が感じられないかもしれませんが、
プランターを使ってベランダなど、コンクリートや三和土の上で、
育てている場合は、効果が大きいです。
ワラも良いですが、腐葉土のほうが簡単に土に戻せるのでお勧めです
3. マルチを敷く
日中の日差しが土にもろに当たると、土の中の温度も高温となります。
ある程度の高温であれば、トマトの根も耐えることができますが、
できれば育ちやすい温度に抑えてあげたいものです。
そんな時は、マルチがお勧めです。
ワラやもみ殻など、熱吸収のほとんどない有機マルチを使うことで、
土に直接日差しが当たるのを防ぎます。
また、マルチを敷くことで地表よりも上に空気層ができるため、
温度が急激に上昇するのを抑えることができます。
ビニールマルチの場合、地温が上がると下がりにくくなる傾向が強いです。
その点も、ワラやもみ殻を使うことによって、
通気の良い状態を作ることができるので、地温が上がっても下がりやすい環境を作ることができます。
4. トマトトーンを使う
夜間温度が下がらず、熱帯夜が続くような状態だと、
トマトの受粉がうまくいかなくなることがあります。
その時は、トマトトーンのようなホルモン剤を利用すると、受粉不良が減ります。
トマトトーンを使うのは、まだ気温が低く、
株も充実していない栽培初期であることが多いです。
けれど、栽培中期~後期に入った真夏にも、使った時の効果は絶大です。
もし気温の高い時期に、花が咲くけれど着果しないという症状が出た場合は、
ホルモン剤を使ってみましょう。
受粉不良が改善されれば、原因は高温によるものとなります。
このようにジャングル状態になっていてはいけません(汗
5. 風通しを確保する
トマトの周りを、できるだけ涼しくするために、風通しの良い環境を作りましょう。
風通しの悪い状態だと、蒸れて葉が枯れたり、病害虫にかかる可能性が高くなります。
まずは定植の時に、十分な株間をあけておくのが基本です。
また、もし1株に複数の主枝を作って育てる場合(二本や三本仕立て)は、
主枝と主枝との間を広げて誘引することで、風通しを良くすることができます。
不要なわき芽を忘れずに摘んでおくと、繁茂するのを防ぐことができます。
さらに、収穫が終わった段までは、葉を取り除いておきましょう。
トマトは実が生長中の段の2枚下の葉までは、摘み取っても構いません。
下葉は株が生長すればするほど、古い葉となります。
地面にも近いので、反射した熱をもろに受けて乾燥しやすいですし、
泥跳ねを受けて病気にかかりやすくもなります。
実の肥大や充実に必要なのは、着果した段のすぐ下の葉までといわれています。
古くなって不要になった葉は、完全に枯れていなくても摘み取りましょう。
下葉を整理しておくことで、風通しが良くなり、泥跳ねや乾燥も防ぐことができ、
さらには余分な水分を蒸散させるのを防ぐことにもつながります。
*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。
・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・トマト わき芽かき・摘心の方法
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
・ミニトマト わき芽かき