耐病竜福

トマトの育て方.com

耐病竜福

読了までの目安時間:約 6分

 

スポンサードリンク

耐病竜福

 

 

耐病竜福(たいびょうりゅふく)は、

カネコ種苗株式会社が改良して作った、大玉トマトの品種です。
見た目は普通のトマトのように見えても、様々な特徴を持っています。

 

そんな耐病竜福が持っている特徴とは、どのようなものなのでしょうか。
また、育て方のコツもあわせてご紹介します。

 

 

[耐病竜福]

 

 

■耐病竜福

 

◎ずっしり重い大玉トマト
耐病竜福は、1玉が200g~220gほどになる大玉トマトです。
形が豊円甲高なので、全体的にこじんまりとしているように見えます。
けれど、持ってみると200g以上あるため、ずっしりとした重さが手の平に伝わります。

 

表皮の色は、ピンク系の濃い赤色をしていて、ヘタの際まで色がきちんと回ります。
ヘタも大きすぎず、ちょこんと乗った姿は愛嬌があります。

 

お尻の部分も丸みがあり、花落ちも小さく見目が良いです。
全体的につるりとした印象で、ツヤもあって見映えがします。

 

 

 

 

◎食味が良く秀品率も高い
耐病竜福は、持った時に見た目以上の重さを感じます。
それは、果肉が厚くよく締まっているからかもしれません。

 

果肉が硬めなので劣化が遅いのが特徴です。
しっかりと赤くなってから収穫しても、肉崩れの可能性が低いです。

 

トマトは色づくまで枝につけておいた方が、旨みも栄養も増えますが、
出荷用のトマトは輸送時間があるため、早めに収穫するのが基本でした。

 

けれど、耐病竜福のように果肉がしっかりとした品種であれば、赤熟状態で収穫しても、
その後の輸送にもきちんと耐え、良い状態で店頭に並べることができます。

 

果肉が硬い品種は、食味が悪いこともありましたが、耐病竜福は食味も良いです。

 

果肉は硬めだけれど、噛んでみるとみっしりとした噛み応えがあり、
甘みと酸味のバランスが良い味わいも魅力的です。

 

収穫後の劣化が遅いので、食味の良さも維持できます。
果形が揃いやすく、見目も食味も良好なので、秀品率が高いです。

 

食べやすいサイズにカットしたりスライスして食べるのも良いですが、
丸かじりすると果肉の食感を楽しめ、新しい魅力を発見できます。

 

◎草勢とスタミナが強い
耐病竜福は草勢も強く、しかも栽培後半までしっかりとスタミナが持続します。
そのため、どの栽培段階でも着果率や肥大性が安定し、良い状態の実が収穫できます。

 

スタミナが強い点を生かし、10段以上の長段栽培にもチャレンジできます。

 

トマトモザイクウィルス、萎凋病、半身萎凋病、青枯病、
葉かび病に対して耐病性があります。

 

特に葉かび病に対して、強い耐病性を持っているため、
ハウスを利用した無加温栽培や雨よけ栽培に向きます。

 

また、センチュウにも耐虫性を持っています。

 

 

 

 

■特徴

 

・1玉が200g~220gほどになる大玉トマトの品種です。
・豊円甲高の形で、全体的につるりとした丸みがあります。
・持ってみるとずっしりとした重みを感じます。
・表皮はピンク系の濃い赤色で色ムラが少なく、ツヤもあって見目が良いです。
・果肉は硬めで厚みもあり、軟化しにくいです。
・食べた時の食感が良く、味も甘みと酸味のバランスが良いので、
たくさん食べても飽きません。
・色がキレイで食味も良いので、サラダや付け合わせなどの他に、
丸かじりをしてもおいしく食べられます。
・果肉が硬めなので劣化が遅く、樹上完熟させてから収穫しても、
輸送時の傷みが少ないです。
・果形やサイズが揃いやすく、秀品率が高いです。
・草勢が強く、栽培後半までスタミナが持続します。
・10段以上の長段栽培でも、最後まで安定した着果率や肥大性を発揮できます。
・葉かび病に対し、強い耐病性があります。
・トマトモザイクウィルス、萎凋病、半身萎凋病、青枯病、センチュウに対して、
複合耐病虫性を持っています。
・ハウスを利用した無加温栽培、雨よけ夏秋栽培に適しています。

 

 

■栽培のコツ

 

・基本の育て方は、一般の大玉トマトと同じです。
・草勢が強い品種なので、多肥にすると樹ボケを起こす可能性が高くなるため、
元肥や追肥の窒素量に注意します。
・草勢は強いですが、追肥は不可欠なので、生育の状態を見ながら追肥を行います。

 

*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。

・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
・トマト 種からの育て方
・フルーツトマトの育て方


スポンサードリンク

 

タグ :

トマト 品種

この記事に関連する記事一覧

■人気の記事!