小鈴キング
小鈴キング
小鈴キングは、みかど協和株式会社が改良して作った、ミニトマトの品種です。
みかど協和株式会社からは、小鈴シリーズとしていくつかの品種が販売されています。
その中でも、小鈴キングにはどのような特徴があるのでしょうか。
小鈴キングの育て方のコツも、あわせてご紹介します。
[小鈴キング]
■小鈴キング
◎濃紅のミニトマト
小鈴キングは、1個のサイズが18g~22gほどです。
一般的なミニトマトが10g~15gほどなので、やや大きめの実がなります。
一般的なミニトマトと比べるとやや大きめですが、
形が真ん丸でぎゅっと詰まっているため、口に含みにくいということはありません。
口には含みやすく、かつ食べた時には食べ応えを十分に感じられる、
ちょうど良いサイズ感です。
また、表皮の色が非常に濃く、かつ鮮やかな赤色をしています。
トマトといえば赤色のイメージですが、その赤色よりもさらに濃い赤色のため、
見るからに味わい深そうです。
色が濃い赤色、ヘタの色も濃い緑色で発色が良く、
表面にはしっかりとしたツヤもあるので、店頭に並べた時にも見栄えがします。
実際、しっかりとした甘さの中に程よい酸味があり、
旨みも凝縮されているので、食味は抜群です。
甘さと酸味のバランスがちょうど良いので、たくさん食べても飽きることがありません。
口に入れた後に弾けた果汁は、ミニトマトらしい甘酸っぱさが目立ちますが、
肉質が硬めなのでしっかりと噛んで食べられます。
しかも、噛めば噛むほど旨みがじわりと広がるため、1つ食べたらまた次へと、
勝手に手が伸びます。
洗ってそのままはもちろん、メイン料理の付け合わせやお弁当の隙間埋め、
サラダの彩りにと、様々な用途で使えます。
◎ヘタが取れにくく秀品率が高い
ミニトマトは、熟すと自然にヘタが取れてしまうことがあります。
家庭菜園レベルであれば問題ありませんが、
商品として出荷する場合は秀品率に関わってくるため、
ヘタの有無は重要なポイントになります。
小鈴キングは、収穫後もヘタが取れにくい性質を持っています。
そのため、出荷時はもちろん、輸送して店頭に並ぶまでの間、
実にしっかりとヘタがついてキレイな状態を維持できます。
また、果肉が硬めということもあり、輸送性が高く、収穫後の劣化も遅いです。
ミニトマトを栽培していると、
気を付けていても実が割れる裂果の症状が出ることがあります。
裂果した実は傷みやすく、そこから病気が広がることもあるので厄介です。
さらに、割れた実は食べられるのか不安になり、
家庭菜園でも食べずに処分することが多く、農家であればなおさらです。
裂果が増えると、それだけ処分が増え、収量が落ちる原因となります。
小鈴キングは、裂果の発生が少ないので、栽培中の裂果による収量減がなく、
安心して育てることができます。
◎病気に強い
小鈴キングは、見た目が良く食味も良好、
さらに秀品率も高いという素晴らしい特徴を持っていますが、
最大の特徴は病気に強いことです。
トマトモザイクウィルスや萎凋病、葉かび病への耐性が強く、
さらに近年問題になっいる黄化葉巻病への耐病性も強化されています。
これらの病気よりは耐性が弱いですが、斑点病にも耐病性が中程度ついています。
ネコブセンチュウにも耐虫性があります。
もともと草勢が強い品種で、栽培初期から勢いよく生育します。
低段はシングル果房となる場合が多いですが、1段に20個~25個の花が咲きますし、
着果率も高いので、シングルでも十分な収量が期待できます。
3段目~4段目以上になると、生育最ものってくる時期のためか、
ダブル果房になる場合が多いです。
ダブル果房になっても、花数や着果率は落ちないため、
シングル果房よりもさらに着果数が増え、それに伴って収量も上がります。
■特徴
・1個が18g~22gほどのミニトマト品種です。
・形は球形、色は非常に濃い赤色で見るからに深い味わいが期待できます。
・一般的なミニトマトよりやや大きめサイズですが、口に入れやすく食べやすいです。
・実は濃い赤色、ヘタや濃い緑色で発色が良く、
実の表面にはツヤがあって店頭に並べると見栄えがします。
・しっかりとした甘さの中に程よい酸味があり、
硬めの果肉は噛めば噛むほど旨みが広がります。
・ミニトマトらしい甘酸っぱさがあり、
後味がさっぱりしているのでいくら食べても飽きがこない食味です。
・洗ってそのまま食べても、付け合わせやお弁当の隙間埋め、
サラダなどの彩りとして使えます。
・ヘタが取れにくい性質なので、収穫後も見栄えを保てます。
・果肉が硬めで劣化がしにくく、栽培中の裂果も少ないので秀品率が高いです。
・輸送性が高く、店頭に並べた後の店もちも良いです。
・1段に20個~25個の花がつき、着果率も高いのでシングル果房でも収量が高いです。
・3段目~4段目になるとダブル果房になりやすく、さらに収量がアップします。
・草勢が強く、栽培期間を通して勢いのある生育を見せます。
・トマトモザイクウィルス、萎凋病、葉かび病、黄化葉巻病に強い耐病性、
斑点病に中程度の耐病性があります。
・ネコブセンチュウに耐虫性があります。
・草勢が強いので、長期間の栽培となる越冬栽培が可能です。
・抑制栽培、促成栽培、半促成栽培に適します。
■栽培のコツ
・基本の育て方は、一般のミニトマトと同じです。
・草勢が強い品種なので、
若苗定植を避けて最初の花がガク割れした時期の適期苗定植を心掛けます。
・根が活着した後は、潅水を控えめにして過繁茂を防ぎます。
・草勢が強い品種ですが、着果数が多いので、
草勢が落ちないように様子を見ながら追肥のタイミングや量を決めます。
・追肥は一度に多量を与えるより、少量をこまめに与えた方が効果的です。
・様々な病気への耐病性を持っていますが、
黄化病や黄化えそ病などには耐病性を持っていないので注意します。
・病気予防のために、コナジラミやアブラムシ、アザミウマなどの防除は徹底します。
・耐病性があっても、まったく感染しないわけでないので、基本的な防除は行います。
*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。
・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
・トマト 種からの育て方
・フルーツトマトの育て方