低温障害

トマトの育て方.com

低温障害

読了までの目安時間:約 8分

 

スポンサードリンク

管理人宅で、低温にあったと思われるトマト苗、植え付けても調子が良くありません

 

 

トマトは、プロの農家だけでなく、家庭菜園でもとても人気のある野菜です。

 

夏の暑さと乾燥に比較的強く、丈夫で育てやすいため、
家庭菜園でも選ばれることが多いのでしょう。

 

けれど、そんなトマトにも障害が出ることがあります。
特に低温期には、低温障害が起こる可能性が高くなります。

 

トマトの低温障害の症状や対策などをまとめました。

 

 

[低温障害]

 

 

■主な症状

 

・葉が垂れて萎れる
トマトが低温障害になった時に出やすい症状の1つが、
葉が垂れたり萎れたりする症状です。

 

これは、根が吸収した水分量よりも、
葉で蒸散する水分量の方が多くなったことが原因で起こります。

 

低温障害になったトマトは、根の活動が緩慢になります。
すると、根から吸収できる水分量が減るため、
バランスがとれなくなって萎れなどの症状が出るようになるのです。

 

一晩だけ低温に当たったなど、短期間で低温状態を脱することができれば、
それほどひどい症状は出ません。

 

・葉の縁が変色し枯れる
葉の縁が薄茶色に変色したり、縁から枯れたようになるのも、低温障害の症状です。
葉の縁の変色や枯れの他に、同じような色で葉に斑点ができることもあります。

 

葉焼けの症状とよく似ていますが、
低温対策を行ってからは症状が悪化しないというのであれば、原因は低温障害です。

 

葉はとても大切な期間なので、低温障害などによって葉が傷むと、
光合成量が減って、その後の生育に影響する場合があります。

 

・茎や葉が紫色になる

茎や葉の一部が紫色になることがありますが、これも低温障害の症状です。

 

紫色になる範囲や色の濃さは、株の状態によって変わりますが、
原因は低温障害と考えて良いでしょう。

 

トマトが低温に当たると、自分で自分を守るために、
アントシアニンを多くは発生させます。

 

このアントシアニンは、ブルーベリーなどにも含まれている成分で、
紫色をしているのが特徴です。

そのため、アントシアニンを増やしたトマトには、紫色に変色する症状が出るのです。

 

低温に当たらなくなれば、そのうちに紫色は消えていくので、
紫色の範囲が広がっていないようであれば、特に問題ありません。

 

 

シーズン終わりのトマト

 

 

・実に異常が出る
実が大きくなってきた時、小さな傷ができていたり、
変形果が発生したりするのも、低温が原因です。

 

低温によって生育が緩慢になり、花の状態が悪くなります。
未熟な花は、たとえ着果に成功したとしても、実が大きくなってきた時に、
変形果になる可能性が高いです。

 

また着果後に低温に当たった場合は、
実の表面に夜露が付着したものが凍ることにより、表面に小さな傷ができます。
この傷は、実が大きくなっても消えないため、肥大してきた時に覚えのない傷ができます。

 

いずれの症状も、低温に当たったとしても致命傷になることはありません。
その後の管理がきちんとできていれば、長続きする症状ではありません。

 

 

■主な原因

 

・10度以下の低温に当たった
低温障害の原因で最も多いのが、10度以下の低温に当たったことです。

 

家庭菜園でトマトの苗を植え付ける時期といえば、4月中旬以降です。
ところが、この時期はまだまだ気温が安定していません。

植え付け後に低温になることは、よくあります。

 

また、農家の場合は、本来のシーズンではない、冬にトマトを栽培していることもあります。
この場合、冬は低温期と呼ばれ、低温障害が起こりやすくなります。

 

ハウスなどで栽培していたとしても、何らかの原因で温度を保つことができなければ、
低温障害が出ます。

 

トマトは、夏野菜の中では、比較的低温に強い野菜です。
それでも、10度を下回ると低温障害を起こす可能性が高くなるので、
温度管理にも注意が必要です。

 

・寒風に当たった
気温自体が10度を下回っていない場合でも、風が吹くことによって、
温度が急激に下がることがあります。

 

春~初夏にかけては、日中は暑いくらいの日があっても、
夜間は冷え込むことがあります。

 

そんな時に風がふけば、トマトが耐えられる温度を下回る可能性も出てきます。

風が吹くと、どうしても乾燥も進むため、葉へのダメージが大きくなります。

 

 

このトマトの葉が萎れているのは、低温障害のためと思われます

 

 

■対策

 

・トンネルなどを設置して保温する
低温障害の対策といえば、やはり保温です。
日中だけでなく、夜間の気温も確保できるようになるまでは、
トンネルや簡易ハウスなどを使って、温度を保つようにしましょう。

 

夜間の温度が高すぎると、徒長の原因になることがあるので、
夜間が寒くならない日は、トンネルやハウスの裾をあけたままにして、
換気しておくのがお勧めです。

 

・ハウスの破れ等に注意
冬の低温期栽培を行う農家で多いのが、
ハウスに使っている被覆素材が破れていたり、隙間があいていたりすることです。

 

当然、あいた部分からは冷たい風が流れ込むため、
暖房をつけていたとしても温度が保てず、低温障害を引き起こします。

 

また、被覆素材は無事であっても、暖房自体が壊れていたり、
温風がうまく循環せずに、場所によって温度差が出ると、
温度が保てない場所では低温障害の症状が出ます。

 

 

■判断基準

 

低温障害は、一見すると病気の症状にも見えます。
判断の基準としては、一部の株にだけ症状が出ているかどうかです。

 

暖房器具の故障などでなければ、栽培エリア全体的に低温となるはずです。
そのため、低温障害は全体に出やすいのですが、
一部のみ萎凋の症状が出ている場合は、低温障害以外の原因を疑いましょう。

 

*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。

・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
・トマト 種からの育て方
・フルーツトマトの育て方


スポンサードリンク

 

タグ :

トマト栽培Q&A

この記事に関連する記事一覧

■人気の記事!