トマト コナジラミ

トマトの育て方.com

トマト コナジラミ

読了までの目安時間:約 10分

 

スポンサードリンク

tomato007

調子の悪いトマトは、葉の裏などを点検します

 

 

[トマト コナジラミ]

 

 

トマトを寄主植物とするコナジラミは、
カメムシ目(半翅目Hemiptera)コナジラミ科 (Aleyrodidae)に属する、

 

オンシツコナジラミ(学名:Trialeurodes vaporariorum)
タバココナジラミ(学名:Bemisia tabaci)
シルバーリーフコナジラミ(学名:Bemisia argentifolii )
の3種を総称した呼び名です。

 

オンシツコナジラミの名前から推察できるかと思いますが、
コナジラミはトマトのハウス栽培で重要病害虫として扱われています。

 

また、コナジラミ科に属する節足動物は、
植物防疫法の規定に基づき、
農林水産大臣が指定する有害動物の指定を受けています。

 

以下、
オンシツコナジラミ、タバココナジラミ、シルバーリーフコナジラミ
の3種を指し示すとき、
「オンシツコナジラミとタバココナジラミとシルバーリーフコナジラミ」と表記せず、
「この3種」と表記します。

 

 

konajirami

コナジラミの被害にあうトマト

 

 

■コナジラミ 被害

 

この3種からトマトが受ける被害は、一次被害と二次被害があります。
一次被害は、吸汁による成長阻害です。

 

二次被害は、2つあります。
二次被害の一つめは、吸汁されることで、
黄化葉巻ウイルスなどウイルス病の伝播をひきおこすことがあります。

 

二次被害の二つめは、
コナジラミの出す排泄物(甘露)にすす病がでることがあります。

 

トマトがすす病になる条件ですが、
まず、かび(糸状菌)の一種のすす病菌が圃場にあり、
コナジラミの排泄物があることです。

 

次に、すす病菌の活動が活発になる温度などの条件がそろうと、
すす病が発生します。

 

すす病にかかった葉は黒っぽくなり、光合成ができなくなります。
またすす病にかかったトマトの実も黒っぽくなり、商品価値が下がります。

 

一度すす病が発生すると、
すす病の発生条件が維持される限り、発生し続けます。

 

 

■コナジラミ 生態

 

●コナジラミ 寄主作物
この3種は寄主範囲がかなり広い害虫です。

 

アブラナ科:ダイコン、キャベツ、
ナス科: ジャガイモ、トマト、ナス、ピーマン、
ウリ科:キュウリ、メロン、スイカ、カボチャ、
トウダイグサ科:ポインセチア
マメ科:インゲン、
バラ科:イチゴ、バラ、
ヒユ科:ホウレンソウ、
キク科:キク、ガーベラ
アオイ科:ハイビスカス

 

この他にも多くの雑草に寄生します。

 

●コナジラミ 生態
成虫はトマトの若葉に寄生します。
交尾した雌成虫は葉の裏に産卵します。

 

孵化した1齢幼虫は歩行移動ができます。
適当な摂食場所まで移動すると、
蛹まで固着生活に入り、羽化して成虫になります。

 

成虫が生長点付近に群がっているとき、
たいていその下の葉には卵や幼虫・蛹といった、
各ステージでの寄生がみられます。

 

活動適温は25~30℃です。
気温が24℃下で、卵の期間が7日、

 

幼虫から蛹の固着生活期間が2週間で、成虫になります。
寄主作物により発育期間は変動します。

 

成虫の平均寿命は35日前後です。
雌1頭当たり、100~250 個ほど産卵します。
発生は活動適温からもわかるように、秋季に多くみられます。

 

野外では年3回前後、施設内では年10回以上、発生すると考えられます。
本種は休眠しません。

 

氷点下では致死しますが、
5℃程度の気温があると20日以上生存できる研究報告があり、

 

暖かい地方では、冬場でも露地でキク科雑草などに寄生して、
越冬していると思われます。

 

●コナジラミ バイオタイプ
タバココナジラミバイオタイプBや
タバココナジラミバイオタイプQという名前を、
聞いたことがありますか?

 

バイオタイプとは、
「見た目だけではお互いに区別できないけれども、
寄主植物や生理的、生態的な性質が異なるもの」
を示す言葉です。

 

タバココナジラミバイオタイプQと B は、
黄化葉巻ウィルスを媒介します。

 

しかし在来の煙草コナジラミ(バイオタイプ不明)は、
黄化葉巻ウィルスを媒介しません。

 

また、バイオタイプQは多くの殺虫剤抵抗性が発達しています。
なお、バイオタイプBはシルバーリーフコナジラミのことです。

 

 

kumo

コナジラミの天敵の蜘蛛

 

 

kamakiri

コナジラミの天敵のカマキリ、大切にしましょう!

 

 

■コナジラミ 対策

 

●定植前の対策
・圃場近くの雑草は、
発生源になる場合があるので、こまめに除草します。

 

・トマト育苗中に寄生されないよう、
育苗床を寒冷紗などで覆い、成虫の侵入を防ぎます。

 

・寄生されたトマト苗の持込み防止のため、
定植前に葉の裏をチェックし、
寄生された苗は絶対に圃場へ持込まないようにします。

 

●定植後の対策
・幼虫寄生の多いトマト下葉を除去して、コナジラミ類の密度を下げます。
・密度が高くなってからでは防除効果がでないことが多いので、
低密度のうちに防除を行います。

 

●コナジラミ対策 成虫編
・コナジラミの成虫は黄色が大好きなので、
黄色の粘着テープで駆除します。

 

・コナジラミの成虫は飛来するので、
目の細かい防虫ネット(0.4mm以下)で株全体を覆い産卵を防止します。

 

●コナジラミ対策 天敵
オンシツツヤコバチ、チチュウカイツヤコバチ、サバクツヤコバチ
の3種のツヤコバチは、膜翅(まくし)目ツヤコバチ科Aphelinidae、
に属す昆虫です。

 

体長は大きくても1.5mmの小形の寄生バチです。
多種の昆虫に寄生する天敵です。
これら3種のコナジラミの天敵を生物農薬として販売していますが、
在来種ではないので、施設栽培での利用に限られます。

 

では在来種のコナジラミの天敵は?
・リュウキュウツヤテントウ(学名:Serangiumryukyuense)
沖縄の在来種で本土にはいません。

 

・ヨコスジツヤコバチ(学名:Encarsiasophia)
コナジラミ対策で出てくる天敵名ですが、
どこに分布しているか、不明です。

 

・ツヤコバチの仲間3種
(学名:Encarsiajaponica,Encarsiasp.,Eretmocerussp.)
3種ともに和名と分布地域も不明です。

 

・昆虫寄生菌の仲間 (学名:Paecilomyces fumosoroseus)
和名と分布地域も不明です。

 

・タバコカスミカメ(学名:Nesidiocoris tenuis)
カスミカメムシ科の雑食性の昆虫で、トマトを食害することも。
世界各地に分布しています。

 

蜘蛛カマキリ
成虫の天敵です。

*コナジラミの画像はこちらから

 

*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。

・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
・トマト 種からの育て方
・フルーツトマトの育て方


スポンサードリンク

 

タグ : 

トマト 病害虫 生理障害

この記事に関連する記事一覧

■人気の記事!